忍者ブログ
土井平蔵の中庭

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

柏の葉

●ツベにおもろい動画があったので紹介。
 この地球に山や森は存在しない
 科学というものが聖書原理主義から出発してたらこれが社会の「常識」になってたでしょうな。

●発想の転換というものの典型的な例だろうな。おいらも大概なこと書いてきたけどこの動画の壮大さには及びません。
 半分何言ってるのかわからないけど、柱状節理は樹木の化石だというのはわかりました(笑

●なんで今ごろこういう動画が出てきたのか。みんなネットのせいです。
 Google Mapで地球をボーッと見てると湧きあがる疑問です。
「これがホントに自然に出来たものなのか?」という。
 それをWikipedia先生で調べるわけで。そうするとちゃんと「自然物じゃないよ。神話じゃそう言ってるよ」という回答がある。
 神話はホントだったんだという結論になる。

●その論に拙さや強引さがあるのは当たり前です。専門の学者さんたちは見向きもしないんだから。だから素人が分からないなりに調べるしかない。おいらが今まで書いてきたこともその式です。
 でもトロイアや岩宿遺跡を発見したのは学者がバカにしてた「素人」でしたな。素人にしかホントに偉大な発見はできないと思ってますがね。

●ついったの拾いもの1。ワインと渋柿
 それを甘く感じるようになったら…ただのアル中。

●今まで一番「うまい」と思ったワインは500円のキッコーマンワイン。

●その2。工務店
 むかし樹木だったんですね(ぇ

●口がパカッと開いて中から家族がゾロゾロと。
家「はっはっは、いってらっしゃい」

●その3。新世界所沢
 古代先生ならそういう曲作れそう。新世界飯能とか。

●旧常磐線沿線にとってTX線沿線はぶっちゃけ新世界すな。新世界つくば。
PR

水スペ

●とぅ、とぅ、とぃったったの、ひゅろいもんだけ。

●ひょろいもん1。波を再現
 これはちゃんと波打つのかね。波打ちながら漂うのかね。漂いながら佇むのかね。煙る雨の中(詩的に

●誰がこんなの欲しがるかって。土井さんが欲しがります。小一時間も飽かず眺めます。煙る雨の中(詩的に

●その2。近代150年
 幕末明治の人が地味だったのは江戸の贅沢禁止令のせいすな。粗食と地味は美徳みたいになってて。おかげで身長も低くて。

●江戸の元禄の人はもっとピカピカした服着てて、栄養状態もよかったと思うんだけどね。
 現代になってようやく「元にもどった」…とまでは言わないけどね。

●その3。クラゲ
 おいらが初めてクラゲ食ったのって佃島でしたな。「クラゲって食えるの!?」という。

●なんかバイオエネルギーとかに使えないのかなと思ってたけど…チップスか。そう来たか(ゼリー的なのを想像してた人

●その4。助っ人
 藤岡先生がジャングルの中で謎の生命体と遭遇した時の図

●よく読んでると実は声優さんつながりで感動的な話なのを知る。ええ話や…。

藤原北家

竹取物語のかぐや姫は宇宙人だという話が多すぎるので、なんとなくそのモデルになっただろう人を書く。

●「あまの原 ふりさけみれば かすがなる みかさの山に いでし月かも」
 と詠んだのは安倍仲麻呂という人ですね。この歌の中に「月」が出てきます。この月が重要なカギを握ってたんすな(と個人的な思い込みで)
 じゃあかぐや姫とは安倍仲麻呂だったのか。おっさんだったのか。ちゃうちゃう。

●唐に渡って立身出世した人というと安倍仲麻呂ばかり有名だけど、ほかにも藤原清河という人もいるんすな。この人も日本に帰れぬまま唐で客死している。
 清河には唐の婦人との間に喜娘(きじょう)という娘さんを儲けている。この喜娘がかぐや姫のモデルなんじゃないかなと思うわけで。

●父の清河が死んだその翌年に喜娘は日本に渡ってます。途中で暴風に遭い、船が難破し、舳先にしがみついてようやく肥前国に漂着する。鑑真さんの時といい渡海は命がけだったんすな。
 で、喜娘さんの消息はそこで途切れてます。まあ平城京に行って歓待を受けたことは間違いないと思うんですが。

●じゃあ帰国後の喜娘さんを保護したのは誰なのか、という話になるわけで。たぶん「竹取の翁」に関係する人だろうと。
 そしたらちゃんと居たんですな。それが藤原鷹取という人。
 藤原清河の弟である魚名の子。ということは喜娘にとっては従兄弟にあたる人。たぶんこの人が喜娘さんの面倒を見たんじゃないかなと。鷹取=竹取に通じます。

●じゃあ喜娘さんは死ぬまで日本に居たのか…。竹取物語を見ると「月に帰った」というんだから唐に帰ったんじゃないかなと。
 月を見上げるたびに、唐で客死した父親のことを思い浮かべたろうし、仲麻呂さんのあの歌も思い出したと思います。

「翹首望東天、思又皎月円…」

●で、いつ帰ったのか。遣唐使の一覧を見ると17次(779年)と18次(804年)が妥当だと思うんですが。
 でも喜娘が日本に来たのが778年だとすると、779年に行なわれた17次ではバタバタしすぎてます。だから18回目の遣唐使船で帰ったんじゃないかと。

●で、その18次の乗組員の名前を見てくんさい。空海、最澄、橘逸勢、霊仙、菅原清公(道真の祖父)…なんというか錚々たるメンバーというか。当時のインテリジェンスが一同に会してる感じです。
 とすると「竹取物語の作者」もこの中にいるんじゃないかなと。

●「竹取物語の作者は空海だった!」
 というと面白すぎるし、分かりやす過ぎるんですが、乗組員の中に菅原道真の祖父にあたる人(清公)もいるから菅原道真説も考えられるので。お祖父さんから聞いた話を憶えてて、大宰府に左遷された自分の境遇とかぐや姫を重ねあわせて書いたのかなと。

●まあ竹取物語は色んな説話がミックスしてて、喜娘さんだけの要素で見ようとすると外れるんだろうけどね。

●空海「そういうこと」(←一番宇宙人っぽい

サメチョコ

●何度も書いてるけどテレゲン族のこと書いたからって日本のルーツが全部テレゲン族って事じゃないですよ。日本人の「本質を探る」とかいうけど、日本には八百万の神々がいるんで、それこそ「本質」が八百万もある。しかも歴史が残ってない。
 たとえばアメリカ人のことを考えるのに「移民イギリス人」の要素だけで捉えると本質から遠ざかりますね。アイルランド系、ドイツ系、イタリア系、シシリア系、スペイン系、メキシコ系、アジア系、インディアン…古代日本はアメリカに似てるのかもしらんすな。
 それが古代日本をワケわからなくしてるのであり、また面白い部分でもあるんですが…。

●古代シベリアについておもろい記事があったので引用。
ゴルナヤ・ショリア
 この遺跡があるのはテレゲン族の居住域、スバル人の発祥地、もしくはナ・ディネ語族のルーツであるエニセイ語族の居住域とほぼ重なりますね。やっぱり巨石と巨人が出てきます。中南米の巨石遺跡や、日本の古墳なんかもここにルーツがあるんでないすかね。
 いや…世界の4大文明の発祥もここに…(くどくなるので略

●ついったの拾いもの1。人造バター
「人造」がつくと少年漫画の表紙に見える現象。

●レーヨンなんかも昔は「人造絹糸」だっけ。流行ったのかね人造。
 なんか色んなものを合成してると、バターや絹と似たもの(しかも安価なもの)が作れるというので、一種文明の魔術を感じた時代だろうな。錬金術みたいな。

●その2。宇野
 とするとイタリア人も同じこと思ってるんだろうな。あそこも1はウノだし。

●「こいつチンケ(5)のくせに1位だぜ」とか言ってそう(言ってない

●その3。モルゲッソヨ
 なんか流行ってるねコレ。流行らせようってのかね。

●尋ねてきたユッコが劇画調の顔で、
「わかりませぇぇん(モルゲッソヨ)!!!!」

●その4。羽生君
 ほんとだ天野絵に見える(^^;

●FF-ⅦよりFF-XⅦぐらいじゃないかな。次回作こんな風にすればいいのに。
 スケーターが世界を救う話。たまにプーさん召喚して。ルールーかよ。

ヘイスティングズ

●うーん…やることない。

●そういえば藤岡先生の「いくら斬っても藁は藁」のシーンがツベにあったすな。
 記憶ではもっと重々しく言ってた気がするんだが…。
 何が驚いたって、ジャニーズ系の青年があんな風になっちゃうんですよ。びっくりして笑いが止まらなかったすな。

●まあでも…武蔵と十兵衛の対決シーンは今見ても感動物なので、ツベ漁って見てくんさい。

●ついったの拾いもの1。北千住
 おいらもあの前毎日通ってたはずなんだが全然憶えてない。昔のおいらってよほどボーッとしてたんだろうな。

●じーっと待ってても屋敷から出てくるのは眼科医のおっちゃんなんだろうけどね。
「あ、診療は10時からでガンス」

●その2。鳥取砂丘
 そうか…いつも砂漠のシーンの撮影で使われてるけど南極のシーンもできるってことか。

●でも鳥取砂丘って地図で見ると想像より狭いのよね。「え、こんだけ」的な。

●その3。鉄道模型
 海外の鉄道持ってこられると一気にアンティーク感が増すすな。「タダモノじゃない」感というか。

●ちなみにレーシングドライバーが趣味的に作ったというRHDRという路線が個人的にツボ。
 ミニSLみたいだけどちゃんとした交通機関です。