●平面説というのはあくまで「こういう考えもあって面白いなぁ」という話なので、あまり信じないように。とくに若いうちに創造説やら平面説に傾倒してると受験に影響します。
どっかの学者のおっさんが構築した「常識」というものにしっかり洗脳された人だけが立身出世できる世の中なので。
●それに球体のほうが便利だし、地球の歴史も何十億年あったほうが面白いし、宇宙も無限だと思えばこそ夢が広がるので。
●でも平面説だと色々説明できる事も多いんだけどね。世界をとりまく尾を呑みこむ竜(ヨルムンガンド)、かつて天に9つの太陽が出現した事、世界の中心にあった世界樹(ユグドラシル)、山海経に出てくる変な妖怪、地下世界、須弥山神話…等々。
まあ創作のなんかのヒントに。
●ついったの拾いもの1。パタリロ
パタリロはあまり見た記憶がないのに今見ると興奮するのは何故だろう。バンコラン見るとつい「キャー」と嬌声をあげそうに(おいおっさん
●舞台にするなら是非、海パンいっちょで全身にヒマワリ油塗った某庄司氏も。
「パピ、プペ、ペポ、ポピ」
●その2。ライト兄弟
たしかにダウソタウソもそうだったすな。兄弟姉妹にすると一体感が増す的な(ぇ
●苗字違っても兄弟だったりする例もあるし兄弟船歌ってた鳥b(略
●その3。薄い本
ああいうのは介護とかでも使えないのかね。アウトドアライフとか(どんな
●どっかの女性YOUTUBERの趣味の一覧に「tentacle」とあったので、どんな意味だと思ったら「触手」だった思い出し。
●その4。マテガイ
天然のモグラ叩き…ならぬモグラつまみ。
●こんなに採りやすいのによく絶滅しないよな。あんまり美味くないのかな。
ふつうに…美味そう…か。なんだか…。
PR
●以前は創造論でアタフタしてたら今度は地球平面説というのが横行してるそうすな。まあ面白いんだけどね。
創造論と平面説をミックスさせると…なんだか地球がマインクラフトみたいな世界になるわけですな。
●真実はさておき平面でも地球を説明できるというだけだろうけど。まあよく考えるよ…という。
でも球体説も16世紀までは荒唐無稽に属する話だったので。それをプロテスタントだかユダヤ人だかがカトリックに打撃を与えるために球体説を広め…という話だろうと。でもここに来てやっぱり教会は正しかった、古代人の言ってたことはホントだった的な。これもネットの影響でしょうな。
●地球平面説は簡単に証明できますね。たとえばGoogle Mapsのストリートビューで…どこか海をはさんだ対岸の街を見てごらんさい。
そこで街がはっきり見えたら平面説は証明されたことになります。もし地球が球体だったら見えるはずがないので。
まあ余談ながら…。
●ついったの拾いもの1。ピュア
…くねくねと曲がりながら(軟体動物的な
●いつもは杉の木みたいにピンとそそけ立ちながら帰宅。「あいつ…まっすぐや…!」
●その2。テラさん
で人間嫌いになって漫画描くのやめて、ひさびさに尋ねてきた仲間が帰る時にいつまでも手を振ってるわけですね(どんな
●世の中そんな人間ばかり増やしてるような気がしてならない。
●その3。だまし
お…おのれ…(佩刀を引き寄せながら
●逆に足からおっぱいにすれば「おおっ」と(なんでやね
おいらも抜きかけの刀を鞘におさめ(なんでやね
●その4。魔美
コンポコがただのタヌキ(あたりまえ
●高畑さんがきれジャイどころの話じゃない。もはや別人(笑
もっとやったらいいと思います。
●タタラタララ タタラタララ
タッタラー タッタラー タッタラー タッタラー タラー。
●タラーーーー タタ! タラーーーー タタ!
●いったい何のテーマ曲か…。たまに脳内でエンドループしてるのよね。
「極星はひとつ! 天に輝く天帝は南十字星!」
●その1。エクストリームスポーツ
ああこれがリアルタイムストラテジーというやつですか。
●ぶっちゃけRTSのプログラムもこういう原理で動いてるんだろうけどね。
●その2。ちはやふる
ちはやふるって力強い、勢いがあるという意味らしいから間違っちゃいないんだろうけどね。下の句で脱力感。
●「ひさかたの~」「うおらぁ!!!」的な。
「ぬばたまの~」「どっせぇい!!!」的な。
●その3。安産体操
非道徳な土井さんがこんな事書くのもなんだが、ちょっとお金出せば低リスクでもっと凄いのが見れるんじゃないのかね。ネット漁るとか…。ここまでリスク犯す意味って…。
イラスト描けイラストを!(急に思いついたように
●かかる時…創作における自己昇華というものの効用を考えざるを得ない(やかましい
●その4。粘土板
ちゅーか古文書の9割型は商業上の証文とかでしょ。牛8頭送れとか。以前もらった金製品の質が悪いとか。どこそこの町のほうが高く買ってくれるからそっちに売るとか。
●まあ経済が歴史を動かすというから重要な資料でもあるわけだけど…。
●その5。出がらし
どういう意味であんな顔してるのか。「まさか御主人が漏ら…」
●あるいは「こんなトコに捲いたら俺が疑われんだろーがー!!!」とか。
ぶっちゃけ臭いもの嗅ぐとあんな顔してたけどね。
●あとトンデモで書き足りないことってあったかね…。ササン朝ペルシアのことかな。
●ササン朝ペルシアが滅亡した時、その遺児であるペーローズ3世がなんでか日本に使者送ってるんすな。
まあ詳しいことは吐火羅と舎衛という記事でどうぞ。
●その使者ダライは途中で帰っちゃうんですが、その随行の人たちは日本に残されている。その随員の中にペーローズ3世の妻子もいたという。
つまり日本にササン朝ペルシアの直系の末裔がいるってことです。
おいらはひょっとしたらペーローズ3世自身も日本で死んだんじゃないか…と思ってるんですけどね。
●じゃあその末裔はどうなったのか。ササン朝…という言葉ですぐ浮かんだのが「佐々木氏」という存在でした。その祖先である沙沙貴山君(ささきやまぎみ)というのが臭いんですけどね。
どうも近江国に領地を与えられてそこで住んでたのかもしらない。
●んでもって佐々木氏の家紋である四つ目結とササン朝の紋章を見比べてみると…。なんとなく似てませんかね。ちょっと斜めにするとか…。
似てないって言われると…そこで話が終わっちゃうんでね。この話は終わり。
●拾ofついったー1モヤ~っとする
どこの80年代ねーちゃんかと思ってタグ見たら「ぶわ」となった。おにゃんこデビュー前だと…。
●たしかにモヤ~っとした。
●そん2。スギ花粉
古代の樹は超巨大で、そういうのがワンサとあったというが花粉とかどうしてたのかね。古代人は大変でしたな。
●樹木も巨大だから花粉も巨大で鼻に入らなかった(ぽん
●その3。くだらない事
どんな歌で使われてたのかね。まあありふれてるけどね。
●テレビ見て笑ってたんじゃなくて実際にやって笑ってたとなると話が変わる。誰の述懐だと。シムラか茶か。
●その4。サメ
つづくじゃなくて「おわり」にすればよかったのに。そうすると不思議とよく続く。
●でこのツイ主さんは現在までお絵かきを続けてるわけですね。しかも上手い。
●その5。竹馬やベーゴマ
たしかに今の子はふつうに3D使ったゲームをやってるもんな。それも最初っから。想像つかんすな。
●竹馬やベーゴマをSwitchとか3DSで遊ばせるとか…。本末転倒やね。
逆にぃ…Switchとか3DSでやってる事を…竹馬・ベーゴマ等のアナログで…再現するとか(何書いてんのか
●うーん…またおねショタの神がどっかいっちゃった。
再降臨待ち。
●ついった拾いその1。発射
多段式。
●おいらがトイレでウンモしてるとドアの陰から猫がじーっと見てて、こっちもじーっと睨み返したらやられました発射。
ウンモー!(土井さんの悲鳴
●その2。ガンダム
タツノコ系ガンダム。
●なんかウニョウニョした空間でワープしそうすな。あれって当時めずらしかったCG技術使ってたそうだけど。
●その3。ぴちゅーん
鉄砲の弾が飛んでく時の音もおなじ原理なのかな。ワカサギもびっくりですよ。
●と言うことで、ここに1つおむすびが…。
●その4。ねるねる
ふつうに「ねこ」じゃダメですか(下から覗きこむように
●最終的に魔女おばさん見た瞬間寝れるようになったら上出来。
テレレテッテレー(グー