●地図
南山城関連地図
こんなん作らなくていいと思ったが、思ったより一揆関連の話長くなってしまったので。総四郎のせいだ(ぇ
実際の同地方は縦長ですが、カナコ世界だと横長っぽくしてます。
んでもって時空をゆがめて信貴山城を近くに引っぱってきてます。
信貴山じゃなくてナントカ山。
お百姓さんの中には苗字のある人もいますが、室町時代は庶民でも苗字あるのが普通です。あと帯剣してました。武士とそんな境目がなかったんですね。
●他になんか…ないです。話の続きは近日中にできると思います。
PR
●第ぢぃう段
永応斬鉄録かなこ10
ユサーッと叫びながら書いてました。嘘だ。
前回から3日たったのかと思ってアップしたがまだ2日だった。
ということでしばらく休みます。
●なんかイラスト作りながら話書いてると、こっちで福笑いやりながらこっちで講談やってるみたいすな。同時一緒にやればいんだろうがね。それに作曲もつけて。
お絵かき講談ロックみたいな。アド水森さんみたいに。
●イースについて語れる奴おるか?
よしゃイースなら任しとけと思ったが記事見ても全然わからない。別世界。
●イースはMSX2、FC、PS2でやったけど、それじゃ足りないのか話題についていけない。同じ作品があれほどアレンジされて付加要素足されまくってるゲームも他にないんじゃなかろうか。
●というわけでFC版ダルクファクト2は最高傑作です。
●ついったの拾いもの1。髪形
はじめてテレビに映った映像だと長髪っぽかったすな。大学生で。
●なんか「偶然通りました感」出しながらインタビュー受けてて。
●その2。金ちゃんヌードル
はじめて知った…。なんでだろ、こんな凄そうなのに。
●前も「徳島とどっかだけで」という記事見た気がするが忘れた。なんだ徳島。
●その3。イタリア
イタリア語聞いてると空耳多いすな。そこでそんな事言うなよ的な。
●もうスコントエロイ。メッチャエロイ。50%エロイ。
●第ウン弾
永応斬鉄録かなこ9
ペケペケ
まさか遊狭さんがあれほど大活躍するとは思わなかったな。
史実では両畠山というのが出てくるが、両畠山的な存在が野洲と典厩なので。
歴史好きな人は「あぁそうか!」と納得していただければ。
まあ違うんだけどね(どっちゃ
●関連間取り
少将屋敷間取り
エクセルで作成。
ウン年ぶりにエクセル開いたが全然使い方忘れててビビった。
ハイドライドみたいなマップを想像していただければ。
●ついったの拾いもの1。おいも
左右反転で見たい。
●左右反転のギフアニで見たい。
2体、3体と見たい。
●その2。恐竜
でこのあと川にリリースするんですね。
●なんか最近こういうフカフカ恐竜の再現図あるけど。「実はフサフサだった!」的な。結局人間の想像力ってのは既存のものに拠らなければ膨らまないんだろうな。
●その3。じわる
犬君からフキダシを描いてセリフを囲むとさらにじわる。
●フローラ選ぶとかならず後悔させられる仕様が嫌いである。
●その4。交通費地図
秋田と新潟なんで…と思ったが新幹線かね。というか石川なんでだ。
●あぁバスと新幹線でバラけてるのか…。あんまり参考にならんすな。
●第何弾
永応斬鉄録かなこ8
ちなみに「前回までのあらすじ」付けました。
●キャラズ2

使用ツール:http://pochi.x.fc2.com/kisekae/k_kisekae2.html
現代風。
おかつさんは先生なのかね。作ってて自分でもわからん。
コチクさんは…なんだろな。ホンジュラスから来た人か。
コティック菊池みたいな。知らん。
●ついったの拾いもの1。ゲームの有用性
役にたったらゲームじゃなくなる気もする。わからんけど。
●ドイツのボードゲームショーの動画見てたけど、けっこうお爺ちゃんがファンタジーなゲームで遊んでたすぜ。そうとう年季入ってる感じで。ああいうのが文化のぶ厚さってもんじゃなかろうかと。
おにたまさんの動画ですよ。
●その2。トルコゲーム
上記のドイツの動画でもこんな駒使ってたな。5千年前から「無益」なことやってるんすよ。文明の発祥とともに。
●ただ将棋のルーツかと思ったけどコインと棒とか使うのか…。なんか高度な戦略シミュレーションを想像してしまう。コインはきっと軍資金ですよ!
●その3。感性
あんまり本読まなかったティーンのころ。なのにティーンのおいらにむけて小説書くこの矛盾。
●トシとると想像力ハンパなくなって困っちゃうとか某アメリカの作家が書いてた気がするがあれも訓練でそうなったんだろうな。
●その4。MOD
カナコさんのお話もこんな風にしたかった(どんな
●「わしゃーどこへーいけばーいいのかのー」と屋敷の裏山で。
なんかすんごい3DCGの世界で。宝石拾いまくってて。
●キャラズ

使用ツール:http://pochi.x.fc2.com/kisekae/k_kisekae2.html
色んな登場人物の概図。まあこんな感じという具合で。
左から弾正、虎麿、長真、ホモ管領という。
●他になんかいたっけな。あと総四郎作ってないすな。いいけどな。
茂助作ってないすな。いいけどな。
●世界観は1450年~1550年の100年間を一気に1年でやってしまおうという無茶なもんでしてな。
史実だと思って読むと面食らい、虚構だと思って読むと鼻白むというおもしろいお話で。ぶっちゃけ中高生の頃のおいらが狂喜するようなものを書いてるつもりです。
●ついったの拾いもの1。月と犬
どんだけ列なしてんだよ(笑
●で、月から帰ってきた犬たちが「たいして旨いもんでもなかったな」「月1でいいな」
●その2。清夜
これ定期的に何度となく見てるすな。なんてことない絵にエロを混ぜるのをなんていう手法か忘れた。
●というより「美少年でしか味わえないこの」という部分に濃厚な何かを感じた。
●その3。楳図カレー
ゆっくり掻きまわしながら「えぐり、えぐり、ぽてぐり、ぶすっ! わははー!」
●「まこと虫の、恐怖カレーだー、わははー、ぐわしっ!」
という脳内再生。
●その4。Cランド
たぶんデズニーBは……成田のほうにあるんでないですかね。
●ならデズニーAはどこか。松戸ですよ。
松戸の奥のほうですよ。