忍者ブログ
土井平助の中庭

イサンドルワナ

●コモンウェルス

使用ツール:http://pochi.x.fc2.com/kisekae/k_kisekae2.html

銭ゲバ戦隊☆アルビオン

総重量50キロの王冠。

●ETPCはCPUだと無敵状態に領土拡大してくけど、実際プレイすると兵種不足で泣きますな。本国で反乱おきたりして。レッドコートの強さでカバーしてる状態。
 レッドコートは元から防御力あるし、シンレッドラインでさらに強化されるので、銃兵だけど最前衛に置いておきましょう。竜騎兵は雇う必要ありまへん。

●他になんかあったっけ…。ETPCはあまり思い入れない。
 あのゲームは40ヶ国とると「あなたは他に懸絶した勢力を」とか出るけど、CPUのETPC見ると50ヶ国ぐらい取ってることあるすな。ぜんぜん懸絶してないのである。

●ついったの拾いもの1。おやっさん最強説
 昔やってた三宅ユージの番組かね。おもろい。

●小林昭二最強説といえばウルトラでこんな動画もありましたな。
 けっきょくイイトコ全部もってくおやっさん。

●その2。チャイナ・ガール
 なんかその時代の流行詰め込みました感。あのころ電子音楽が流行ってたころ。

●なんだっけな…酔拳かなんかでジャン・ミッシェル・ジャールのオキシゲンだか流してたすな。あのころは「かっけー!」とか見てたけど。

●その3。モブサイコ
 キルラキル以来ようやく気入れてみることのできる貴重なアニメなんですけどね。ONE作アニメ。

●あのフードの男はてっきり半裸になって「ヌーディストビーチ!」とか叫ぶのかと思った。声がね…。
 霊幻師匠の声やってる人ってFF7のクラウドやってた人だったのか…。全然気づきませんで…。
 そういえば霊幻師匠とクラウドって似てますな。肩書きに「自称」がつくとこ。

●その4。スカイツリー
 あすこにモブ君でもいるんでないかと。

●左側の歩道にコンビニのビニール袋さげたサイタマ氏が歩いてて
「おっ?」
PR

荻原碌山

●婦童背面像(明治36年・土井慶雲作)


デザインドールで「オブジェクトの追加」というボタン押したらもう一人出てきたので、なんとなく並べてみて、ボーッと眺めてた日。
母子像…? んな素直なもの慶雲先生が望んで作るはずがない。かの土井さんが。

●ひさびさにカナコさん絵。

使用ツール:http://pochi.x.fc2.com/kisekae/k_kisekae2.html
背景素材:きっち

ぜんぜん出番がないので日々二刀流の開眼にいそしんでたカナコさん。
冒頭は着せ替えツールでも立体感出せないもんかと実験してて途中で放棄した絵。

●ついったの拾いもの1。ホーロー看板
 べつに違和感ないすな。時代的にも。昭和40年代感。

●むかし誰かの家遊びにいくとこういう看板壁に貼ってあったが、あれ買ったわけじゃないよな。どっかからパクったのかね。やめましょうね。

●その2。花やしき
 まあタワー型は危ないというのもあるのかね。スカイツリー状のやつ作ったらおもろそうだったけど。

●というかあの遊園地はジェットコースターの豪快さ(?)ばかり印象強すぎて他のアトラクションおぼえてない。ほかのジェットコースター乗り慣れてると衝撃受けます。

●その3。夕陽
 こんな夕陽ばかり眺めてたティーンのころ。田園地帯だったので。

●こういう風景にあう音楽やら絵やら物語を作りたかったがいまだに出来てるかどうか知らない。永遠に出来ないのかもしらない。
 近ごろ海外ではこういう印象を表現した作品が多い気がする。日本も昔は多かったが近ごろは見ない気がする。

●その4。毛饅頭
 みみとびゆきうさぎ。

●「これはおいしそうな猫まんじゅう。いただきまーす」と猫の顔を口に入れる遊びをやってた記憶。前脚で拒絶されたりして。

スカーレット准将

●結局デザインドールというツール使ってみたんですがね。


こんなキャラ作って、あんなこといいな、させたらいいなと張りきってたが、体験版は保存はできても読込できない事を知って号泣した。

保存できないなら各種データをメモ帳に保存しとけばいいじゃねーか、俺あたまイーと早速やってみたが、すんごく七面倒な事を知って慟哭した。

さようなら腹筋巨乳さん。

●ドーフィネ50年前

使用ツール:http://pochi.x.fc2.com/kisekae/k_kisekae2.html

ということでいつもの光の目の着せ替え。

左からパリ在住の貧乏貴族、その押しかけ研究助手、長身の魔法使いさん、フランドルからきた留学生。
あの人たちですよ。

●ついったの拾いもの1。ニルス・オーラヴ卿
 うーん…光の目やりたくなってきた。ちなみにあのゲームにニルス卿出てきますな。

●ブリティッシュレッドコートというとこの動画思い出す。
 ほーら光の目やりたくなってきた。

●その2。花火
 サムネからだとエロ本に見えたが花火だった。

●と思ったが等倍で見たら「長~い」「すごいんです」「た~っぷり」とか書いてあって、ああ勘違いさせてるのかと思った。

●その3。マリオ
 土管からアベマリオが出てきたという話を聞いたとき、「穴を掘ると日本人が出てくる」というブラジルジョークを思い出した。

●にしてもマリオかね…。個人的には最終鬼畜のBGMにあわせて東方コスして出てきてもよかったんじゃないかと思ったりする。ランランルーしてたりして。んなこといったらキリねーけどな。
 おいらがよく見てる海外のブロガーの誰一人としてアベマリオのネタに食いついてないのが印象的でした。

●その4。プンクレデー
 近ごろツンクレジーの話題見るが40周年なのね。

●よく考えたらこの2人にとってツンクレデーは未来の人なんだよな。トトロは昭和30年代なんだろうから。

ヘチマたわし

コロンビアネタの素材というのがあったので作ってみた絵。

使用ツール:http://pochi.x.fc2.com/kisekae/k_kisekae2.html

正確には「not a rapper」でしたな。数詞すっぽかしやすい…。

言わずと知れた「すごく熱い火」の人。
どういう問題か知らんが博識すぎやろSUPA HOT。

●that's the wrong nunberバージョンとか boom bap powバージョンとか作ろうと思ったけど需要なさそうなのでやめる。個人的には大爆笑なんだが。

●で結局SUPA HOTがどういう人なのか今もって謎。

●ついったの拾いもの1。マリファナ君
 海外のインディーズゲームに出てきそうなキャラすな。

●「あ~おもろいネタねぇ~…」とブラウザ閉じようとしたおいらの前にフッと舞い降りた笑いツボの天使でした。

●その2。大麻
 徳島と札幌にも同じ地名ありますな。

●むかし徳島で大麻を栽培してた一族が、千葉県の房総に渡ってきて、そこで麻の栽培をはじめた。で「麻の実がフサフサと実ってる」という意味でフサの国と呼ばれるようになった。上総、下総というのがそれです。
 べつに吸引するために栽培してたわけじゃないすよ。麻布用に栽培してたんですよ。そこ間違いないように。

●その3。ホウレンソウ
 ほんとかね。ルークが個人的にツボ。

●「アルデバランがやられたそうだ」「やつは四天王の中でも劣弱」とかやってそう。
 どうせ相手はブルートでしょ。

●その4。化マさん絵
 やっぱりショタ絵は単体にかぎる。複数出てくると別次元になる。

●デザインドールという便利ツールがあるそうすな。おいらも使ってみたいが着せ替えツールでお腹いっぱいなので手描きはやりまへん。
 でもいまだ手描きに志のある方はひとつ…ふたつ…。

ルフェーヴル

●三銃士?

使用ツール:http://pochi.x.fc2.com/kisekae/k_kisekae2.html

ネイ将軍の副官ははじめ見た時びっくらしたな。
「こ、こんな人いたっけ…」という。なのにやたら存在感出しまくりで。
「突撃はやめてください!」とか言いながら真っ先に突撃して玉砕してる人。

ちなみにネイ将軍の「脳内物質」はふだん封印しときましょう。
発動中は鉄砲とかの遠距離攻撃してくれないので。

●俺の名を言ってみろ


上:「律、なにをして…!?」の時の図。
デフォルメして作ったつもりだが原作の律ちゃんもなかなかのものです。
バクチクの櫻井さんみたいです。13歳で妖気出しまくりです。

下:「兄より優れた弟など存在しねぇ!」「ず…ずいまぜんでじだ…」の図

ジャギもあれぐらい実力差あったらケンチロも歪まなかったのにな。

●ついったの拾いタグ1。#ここだけは蚊に刺されたくない
 足の裏かね。

●足の裏刺されると痛烈に痒いんだが、その痛痒ポイントがわからない場合多いすな。なんか違うとこ一生懸命掻いてて。隔靴掻痒みたいな。

●その2。魔法の粉
 岩塩とコンソメか…なんとなく察しがつくというか。

●一時期なんでもワサビつけるのハマってたな。焼肉とかチャーシューとかにつけて食ってて。果てはポテチとかのスナック類にもつけて食ってた。
 ポテチ類はたっぷりつけても辛くないので、一袋でチューブ一本使ってしまいます。

●その3。ロボット
 日本文化をロボットで再現してるのかと思った。ただ水移し替えてるのね。

●「ままままーずまーず。さささぐーとぐーっと。え、18歳? 誰サもしゃべねで飲めばいいがな。いやイイ飲みっぷりだな。イヤいい若ぇモンだな。で、おめぇたちどっから来たのや」
 という伊奈かっ○い先生のネタを思い出しつつ。

●その4。エッチ漫画
 あまり永井漫画の影響受けなかったすな。たまたま見なかっただけなのか。大人たちが上手いこと隠してたのか。

●おいらは弐十手物語から多大な官能の(渋すぎるので略