メナム
じゃあマントみたいの表現できるじゃん。と発作的に作った絵。
使用ツール:http://pochi.x.fc2.com/kisekae/k_kisekae2.html
●誰か…というのは言わないでおくけど(言え
悪落ちしたDQ5の主人公じゃなくて、司馬遼さんの初期の短編集に出てくるペルシャの幻術師アッサム。
ただ暇つぶしのためにモンゴルの王様の命を狙いに行く人(ぇ
●このイラスト作ったあとで小説確認したら「青い人」だった。紫じゃねーじゃんと。
まあいいけどさ…(-_-;
●ついったの拾いもの1。伽羅目留巻嗚呼徒
江戸時代のライノベである読物系はほとんどこのノリすな。キラキラ感出そうとして。
●人がたくさん集まって顔になってる絵(参照)あるけど、あすこの脇に書いてある字って何て書いてあるんだろと必死に解読したら「見かけは怖いがとんだ良い人だ」だったのを思い出す。腹筋崩壊した。
●余計なことだけど正規の藩士の子供は寺子屋にはいきません。
●その2。九重親方が死去
ん?
●まああまり感想もないんですが…。おいらが幼児期に活躍してた人ってだいたいあの年齢か…。まだ60歳なのかという感じもありつつ。
幼児期の記憶にある「おじさん」が今でもそんな高齢でないことに驚くこと多い。
●その3。水着
季節柄、水着柄、ヒョウ柄。
●よく戦前の写真集にのってる海水浴の水着みたいすな。モグたんひょっとしてモガだな。
当時はおっさんまでスク水スタイルで。
●その4。悲しき玩具
われ泣き濡れてカニフライむさぼり食う。
●これ作った人って仏師の家系でけっこう有名な人なのね。けっこう有難いのね。
というかコレ作ったあとの娘さんと奥さんのリアクションがいちいちおもろい。(
PR
