忍者ブログ
土井平助の中庭

メナム

●例の着せ替えツールにマフラーあるけど、マフラーの下に垂れさがった丸っこいやつ消せるのね。
 じゃあマントみたいの表現できるじゃん。と発作的に作った絵。

使用ツール:http://pochi.x.fc2.com/kisekae/k_kisekae2.html

●誰か…というのは言わないでおくけど(言え
 悪落ちしたDQ5の主人公じゃなくて、司馬遼さんの初期の短編集に出てくるペルシャの幻術師アッサム。
 ただ暇つぶしのためにモンゴルの王様の命を狙いに行く人(ぇ

●このイラスト作ったあとで小説確認したら「青い人」だった。紫じゃねーじゃんと。
 まあいいけどさ…(-_-;

●ついったの拾いもの1。伽羅目留巻嗚呼徒
 江戸時代のライノベである読物系はほとんどこのノリすな。キラキラ感出そうとして。

●人がたくさん集まって顔になってる絵(参照)あるけど、あすこの脇に書いてある字って何て書いてあるんだろと必死に解読したら「見かけは怖いがとんだ良い人だ」だったのを思い出す。腹筋崩壊した。

●余計なことだけど正規の藩士の子供は寺子屋にはいきません。

●その2。九重親方が死去
 ん?

●まああまり感想もないんですが…。おいらが幼児期に活躍してた人ってだいたいあの年齢か…。まだ60歳なのかという感じもありつつ。
 幼児期の記憶にある「おじさん」が今でもそんな高齢でないことに驚くこと多い。

●その3。水着
 季節柄、水着柄、ヒョウ柄。

●よく戦前の写真集にのってる海水浴の水着みたいすな。モグたんひょっとしてモガだな。
 当時はおっさんまでスク水スタイルで。

●その4。悲しき玩具
 われ泣き濡れてカニフライむさぼり食う。

●これ作った人って仏師の家系でけっこう有名な人なのね。けっこう有難いのね。
 というかコレ作ったあとの娘さんと奥さんのリアクションがいちいちおもろい。(
PR

やーいお前んち沢田屋敷

●恒例絵

使用ツール:http://pochi.x.fc2.com/kisekae/k_kisekae2.html

イラストを作成するにあたってはおっさん化以前の顔グラも参照してます。
おいらおっさん化しか知らないので元の顔グラ見るとびっくらしますな。

●西方藩鎮は魔法使い系主体なので、バフ&召喚して、敵が近づいてきたら退却をくりかえすとそこそこ強い軍団ができますな。
 あと仙人系は土煙まきちらすけど、あの技は銃兵が近くにいない場合はムダ撃ちになるので開戦直後は封印しときましょう。敵の能力を下げるグラビテイトのほうが断然使い勝手良いです。どんどん敵の前衛が溶けます。という豆。

●ついったの拾いもの1。メイぐわし
 このCVの人はメイちゃんと同時期に鉄拳チンミやってたのね。全然気づかなかった。

●もう…なんというか…尾籠な世界観をたくさん見せられるんだろうな。
 メイちゃんはポテグリブスとかやってそうだし。
 サツキちゃんはギョエ~とか言ってそうだし。
 まっくろ黒助とか絶対マコト虫だろうし。

●その2。ラヴクラフト
 役者さんでこういう人いたな。帝都物語じゃなくて斎藤ナントカという。

●ちょっと前にラヴクラフトの写真見てたが、ひょっとして加藤保憲ってこの人をモデルにしてるんじゃないかと思ったりし。アラマタ先生クトゥルフの世界観に通暁してそうだし。イメージだけど。

●その3。カワウソ
 カワウソの動画見てたけどウソみたいにカワいい(略 略してカワウソ。

●キュポッ、キュー。キュポッ、キュー。という鳴き声はむかしあんなゴムサンダルあったなという思い出し。

●その4。両国花火
 最初は鎮魂のために打ち上げてたというがホントかね。大飢饉の。

●でもって色も一色しかなかったそうな。だからあの浮世絵の描写は正確であり。
 でも当時は珍しかったんだろうな。

おてもやん

●ジパングの光景

使用ツール:http://pochi.x.fc2.com/kisekae/k_kisekae2.html

信長公にガミガミやられてる莞爾さんを脇で見てたらしい。

3月ごろ作ってほっといてたやつ。
4ヶ月しか経ってないが作風って変わるもんすな。

●ショタキャラといえば傭兵ジョミニ君がいたが、真之君と能力的にかぶる。水属性的な。
 ほかにドーフィネのウジェーヌ君もショタキャラの部類なのかね。ずっと女性キャラだと思ってたけど。

●真之君といえば支援砲撃のイメージあるけど、最新版の光の目は場所指定してもちょっとズレたとこに砲弾落ちてますな。仕様なのかね。

●ついったの拾いもの1。WIN10であんだわ
 音楽はどうなるんだろうと思ったけどMP3だから関係ないか…。

●WIN7になった時のMIDIのトラウマあるので。あれ以来もうMIDIでは音楽作りまへん。

●その2。バブル期の選挙
 ほんとだイノキさんがまともに見える(^^; びっくり人間ショーみたいな。

●緑の党…? 環境問題がどうのという団体かね。
「ミ、ミネルヴァの梟は…!」とか言ってる人じゃなかろうな。
「俺様…お前…まるかじり…ぷしゅー!」とか。

●その3。たまごっちGO
 最終的に「○○亡国論」というのが出てくる。新しいものが出てくると大抵。

●ラジオ亡国論、テレビ亡国論とかは最近の(?)話だけど、明治のころはランプが便利すぎてランプ亡国論というのがあったそうな。
 あのブームに乗ろうにもおいらスマホ持ってないし、今後も持つ予定なし。

●その4。変なトリ
 いちいち足元見ながら歩いてそう。というか田植えしてるおっさんに見える。

●「え。隣村の与平が。嫁もらったってか。どこの。山向こうの。治助さんトコの」
 いちいち足元見ながら。

螺鈿紫檀五絃琵琶

●魔王と副官

使用ツール:http://pochi.x.fc2.com/kisekae/k_kisekae2.html

魔王様が何年もかけて建造した大宮殿が、緑さんの変な実験でコッパ微塵になった後の図。
「テムヘム…あの野郎を殺してこい」
「無理です」

服装めんどいので手抜き。だいたいあのツールにはマント系がない。

●ナミエルスさんはヴァーレンのルーゼル様と違って生真面目タイプなので、下唇かんでプルプル震えてるイメージばかり浮かぶ。その原因はたいてい前魔王か緑。

●イェニチェリ系はべつにリロードしなくてもMP回復するのでリロード封印してますな。戦鍋はめちゃくちゃ移動遅くなるので。

●ついったの拾いもの1。こけし
 あかべこ、シャケの切り身(後略

●一昔前、女の子がシャケ持って「シャケー」と叫んでる絵にハマってたことあるがどこで見た絵か忘れた。

●その2。馬の骨
 ツベ漁りしててお師匠さんの動画見つけるたびプチ馬の骨になる。半日には戻る。

●そして筑波山頂に思いを馳せる。で3分後には別なこと考えてる。

●その3。レッドアイス
 中国でやってたプールで辛いの食う競技(?)思い出す。寒いんだか熱いんだかという。

●そいえばウルトラレオにレッドマンそっくりのウルトラが出てきたすな。大仏さんみたいな風貌で。なんか関連あるのかねあれ。
 流用?

●その4。ガラス茶器
 日本には奈良時代にガラス(玻璃)のコップとかあったけど製法は定着しなかったすな。なんでだろ。

●長屋王はガラスのコップに酒ついで、氷室に保存してた氷を入れてオンザロックで飲んでたそうな。夏場に。そういう文化も定着しなかったすな。

バトルホッパー

●前につくったやつの等身大(?)キャラ

使用ツール:http://pochi.x.fc2.com/kisekae/k_kisekae2.html

緑さんはゲートでも設置してるのかね。その頭上には支援砲撃の雨が…。

とっつぁんっていうのは…あのゲームやってる人にはいらぬ説明。

●ついったの拾いもの1。カボチャ
 こういうアニメのシーンあったすな。リー的日常というか…。なんだか。

●ヌンチャクでぶったたいてもダメで、至近距離からの発勁パンチでもダメで、ダイビングして踏んづけて「アアア!」と悲しげな顔で振り返ってもダメという。
 映画の2時間ぐらいずっとそれ。

●その2。Googleマップ
 ほんとびっくらするよねアレ。

●建物モデル作ってる人はガイジンさん多いすな。なんでそこまでという。
 ナントカGOとかいうゲームもこういう方向性で作れなかったんだろうかと。グーグルマップとストリートビュー使った方向性というか…。何万遍も書いてるけど。

●その3。ボンドさん
 ちょっと気力減衰してる時に何気なく見てたらズボッときた…笑いのツボに。ほんとやめてほしい(--;

●その隣に白髪バージョンの司馬先生でも書いといたらよく。

●その4。光太郎さん
 もうほんとやめてほし(略

●たぶんゴ○ゴムの「GO」に反応したんだろうな。パブロフだから。
 頭の中には「おにーちゃーん!」「○○くーん!」という想像図まであるんだろうな。楽しい人だな。