忍者ブログ
土井平助の中庭

高野則近

●ぢゅきゅっ
永応斬鉄録かなこ19
 うーん終わりそうで終わらん…。

●まあこの小説はこの回書くために書いてきたようなもんで。こういうシーンがまず最初に浮かんで、あと副次的にゴチャゴチャと…。

●最初は晴氏さんをラスボスにしようと思ってたけど、ゴチャゴチャやってたら別な話になっちゃった。

●小説書いたあとはほんとに書くことがない。
PR

じょんじょろりん

●だんでれろん

使用ツール:http://pochi.x.fc2.com/kisekae/k_kisekae2.html

 後ろちょっと失敗したので日記だけで掲載。難しいんだよ…。

 全海殿、キュー、コザエモン老人。

 以前作ってたやつの新Verです。Ivan Torrentという人のDandelionという曲から着想したやつ。

●首を太くする機能あったら渡りまくりだがそれは言わない(言ってる

●ついったの拾いもの1。ぺんぱいなっぽる
 ふとワイジャパニーズピーポー云々が浮かぶ。

●まあそれだけじゃないと思うんだけどね。なこと言ったら英語しゃべってる日本人の動画はみんなオモシロ動画。

●その2。じゃがーるさん
 なんで「え、俺でいいの」みたいな顔してるのか謎。

●あれだけ貢献してるんだからこれぐらい当然なんだが。
 にじみ出る謙虚さ。

●その3。ぴかつー
 ピカチゥ「おい坊主」

●サトシ「よせ! ピカチゥ」

●その4。カマさんSTG
 すんごいなぁ、にじみ出るカマさん節。どういう状況であんな事になってるのかは知らんが。

●近ごろ「戦前まで石合戦の風習が残ってた」云々という本読んでたばかし。
 それが消滅したのは戦後教育のせいだろう的な。
 カラーボールでやればいいんだよ。

結んで飛雷天

●ぢうはつ段
永応斬鉄録かなこ18

 なんだかあと数話で終わりそうな予感。

●戦闘シーン半分ほど削る。飛雷天と快風天のシーン壊滅。
 律儀に細かく書いてたらあと2、3回ぐらい話数増えてしまうので。

●まあ飛雷天とかは外伝ネタで出そうかね…全然話浮かんでこないけど。

●イラスト

永応斬鉄録かなこ・イラスト色々2

 まかねさんが手に持ってるのは根付です。持つ手が逆でしたな。

 実際絵にしてみてはじめて「あのキャラはこういう人だったのか!」とわかる事も多いすな。小左衛門老人があんな人だとは思わなかった。

 そういうイメージの定義づけに向いてるんです着せ替えツールは。



スークース

●ずなな回
永応斬鉄録かなこ17
 あとで気づいたけど5月にみかんは変でしたな。なんでもいいですよ…。カリンでもボンカンでも。書いてる時たまたまみかん食ってただけだ。

●近年のコンゴ情勢見てて、なんだか室町時代みたいだなという印象を受けて、それで小竹さんが褐色の肌なのかどうかは知らない。
 東国は東昆(トーゴ)という名前にするつもりだった記憶。

●どっかにも書いたけど小説はシブに保管してるだけなので。あとで取り出して色々やるための…。
 絵の題材にしたり曲の発想源にしたり外伝作ったり。余生の暇つぶし用とか。

●イラスト

使用ツール:http://pochi.x.fc2.com/kisekae/k_kisekae2.html

 島に徘徊するモンスターを倒す人。

 四輪自転車で背後から突撃し、エアガンを乱射したあと、木刀でメッタ打ちにするという爽快な人。

 経臣殿みたいな島の駐在さんがいて。奥さんは於勝さんで。
 小竹さんみたいな富豪の令嬢が島にバカンスに来てて。



レーヨン

●シブイラ
永応斬鉄録かなこ・イラスト色々(pixiv)
 けっこうこういうの作って自分で消費して原動力にしてるんすよ。

●顔のシワとか影とかも着せ替えツールの仕様でできます。自分で絵描かなくて済むから楽だと思ったけど、やり込むとけっこう面倒臭くなるすな。
 でもちゃんとソツなく表現されるし、「工夫の妙」という忘れかけていたものを思い出させてくれます。

●いわゆる575の世界ですよ。何書いてんだかと。

●ついったの拾いもの1。リス
 顔出した時ほっぺパンパンで、次出した時ほっぺが元にもどってて…。戻してるんですね(どういう

●というより背後の独眼竜のポスターが気になる。

●その2。中古車
 足こぎだったらおもろい。

●カナコさんも屋根つき4輪自転車にのって、島に徘徊する怪獣を倒すという話にするつもりだった思い出し。エアガンとか搭載してて。

●その3。昭和
 懐かしいというか…地方にはまだ残ってるというか…。昭和のネオン街の写真見ると軽いトランス状態になる。

●何が変わったかって…人が一番変わったんじゃないかな。学生さんでもピッチリ七三横分け黒ぶち眼鏡で。
 一種「うるわしい」時代です。

●外国のファッションの影響なんか受けずに七三黒ぶち眼鏡を日本固有の文化にすればよかったんですよ!(何を力説