忍者ブログ
土井平助の中庭

一陽来復

柳田国男と司馬遼太郎
 こういう話あったんすな。やっぱりこの両者を比較してる人がいるんすな。でも姫路視点で両者を結びつけてるのはおいらだけだろうと。

●であるからして浄土思想というのは…ともうこの話は書かないんだっけ…。色々あったんだけどな。
 邪馬台国は奈良で間違いありません。となると九州説はどうなるのか。九州説も○なんです。ちゃんと古事記読めばわかることなんだが…まあこの話はいいとして。

●で何かあったっけ…と思ったらイラストあったすな。

使用ツール:http://pochi.x.fc2.com/kisekae/k_kisekae2.html

例の小説から2、3年後のお話…にしようかと思って作った絵。

左から弾正、小太郎、公方様、毛利、権十。

●弾正君と小太郎君はキャラ設定変わってますな。
 前者がちょっと暗いキャラになり、その弾正君のキャラを受け継ぐ形で小太郎君がキザ野郎に変化してます。
 小太郎君はおそろしく強いです。ミヨシさんより強いです。しかも公方様から「竜虎合一」の太刀を授かって天下無敵です。最終的に暴走して手がつけられなくなります。
 …という話にしようかなと。

●まあカナコさんに棍棒でぶん殴られて気絶するオチにしようかなと(ぇ

●ついったの拾いもん1。海苔バター
 へぇ…こんな食い方が…。おいらも海苔に醤油つけてよく食ってるが…バターか…。

●海苔チーズ。
 というのはありふれてるのかな。どろっどろに溶けたチーズを海苔でまいて磯辺焼きみたいにして…。まあ今度やってみよ。

●その2。嵐山電鉄
 で、あすこらへんも色々トンデモな…。まあこの話はいいとして。

●この嵐山電鉄から降りる時に、切符が見つからなくて、めっちゃくちゃ焦ってて、30秒ぐらいかかってようやく見つかって、なのに運転手さんがニコニコしながら待ってくれてたのが良い思い出。苦い思い出。

●その3。お嬢様口調
 お嬢さま口調なら「お気をつけあそばせ」だろうけど。

●傾斜がありますの、の~!? ご注意くださいませの、の~ォ!?(単に飛んでる人
PR

産ませてよ

●たまには創作的なことしたいが、気がついたらググルマップ開いて遺跡探ししてますな。
 近ごろこれしか楽しみない。

地面に描かれた図形(Google Map)
 ツベ漁ってた時にこれをネタにした動画あったので。ズームすると良くわかります。

●以前ここ見たことあるが現代の構造物だと思ってほっといてたすな。でもどうも違うらしい。
 こういう図形がずーっと海のほうまで描いてあります。丸やら四角やらをズームしてくと中に遺跡らしきものもあります。

●でもおかしいですね。シュメール文明が栄えてたころ、この一帯は「海」だったんですけどね。
 今でこそ内陸にあるウルの町も当時は沿岸の港町だったそうだし。

●ノアの大洪水以前に栄えてた文明の痕跡なのか、人類に文明をもたらしたというオアンネスに関わりのある話なのか…と色々想像がふくらみますがね。
 100年前はこんな図形ありませんでしたとか言われたらイヤなので終了(塹壕の可能性大)

●ついったの拾いもん1。らすはげ
 言われてみれば題名に違和感なし。愉快な仲間たち。

●ゴブリンとハーピィが合体してハゲチャビンになった!
 スフィンクスとスケルトンが合体してポチョムキンになった!
 という誰にも理解されない遊び。

●その2。二重ジェネバ機構
 ああこれかね以前見たトンデモ映像の車輪。

●古代はあれが燃えながら空飛んでたんだそうな。意味がわからん。

●その3。好きなキャラ
 イナゾーさんがいないけど。

●何がわかるか…。明治の文明開化の音がします。

良渚文化

●日記がだんだん10年前のノリと同じになってくる。
 つまりよもやま。

●ググルマップといえば、ちょっと前にアトランティスの痕跡か!?という話題あったけど、最近全然聞かないすな。
 記事見ると観測船のソナー関連らしいすな。

●ということは沖縄沖の網目もそうなのか…。残念だな。
 おりゃあもう絶対ニライカナイか、パイハテルマかと(ぉ

●というか観測船思わせぶりにナスカの沖合ウロウロしやがって…。
 返せ、浪漫を! という。

●まえに印旛沼の竜神伝説の話したけど、あの沼のまわりでよくナウマンゾウの骨が発掘されるそうな。で昔ナウマンゾウの骨は「竜の骨」と信じられてたそうな…。とWikipedia先生が言ってたんですけど。
 沼の発火現象+ナウマンゾウの骨で「竜神伝説」が生まれたんだろうと想像。

●南方海洋系の民族(夏王朝の末裔)はたいてい竜神伝説を有しているので、むかし印旛沼周辺にも南方海洋系の人々が漂着し…という妄想を展開しようとしてたが、あのソナー話と大差なくなるような気がするのでやめる。

ナコンシータマラート

●例のシルクロードのやつ


(Google Map)

いつか公開しようかねKMZファイル。需要0だろうけど。

●メコン川のことを何気なく調べてたら、たまにナーガ光球(Youtube)という現象が起きるらしい。
 川面からファイアボール(火球)が噴きあがる現象。

 なんかお祭り騒ぎすな。

●そういえば昔の印旛沼にも「かはぼたる」という現象がたびたびあったらしい。
 漁師さんが櫓でぶったたくと、ものっすごい悪臭が漂うという。

●メコン川の火球も竜神信仰と結びついてるようなが、印旛沼の陰火も竜神が起こしてるという伝説がある。龍腹寺、龍角寺、龍尾寺に伝わる伝説がそれです。
 日本じゃ伝説でしか伝えられてないので、まさか映像で見られるとは思わなかったけど。

●こういう所で世界史と印旛沼が結びつく。おもろい。

●ついったの拾いもの1。カラフルな小石
 あれ…これ例の地図作ってる過程で見たな。ウォッカの瓶だったのか…。

●むかし宝石箱とかいうアイスあったの思い出す。

●その2。神棚
 この手の工作物でちゃんと作れたタメシがない。

●これを製作していた人々は神殿に属する専門的な職人集団と思われ、当時高度なヒエラルキーを(略

●その3。消しゴム
 アステカ文明のレリーフみたいすな。

●あの中央の車輪がグルグル周りながら空飛んでるトンデモ動画見てたけど、どんな内容だか忘れた。エジプト関連だっけ。
 たぶん古代にも工作の授業があって(略

小島法師

●あいかわらず超個人的趣味。


(Google Earth)
利根川図志関連。地元ネタ。

●例のググルアースでシュメールの都市国家群とかやってたが、やってるうちだんだん砂漠の広大さに閉口させられて…という流れ。
 地元ネタは地味でスケールも小さくて、さして面白くもなかろうと思ったが…そんなことないすな。じゅうぶん面白いです。ミステリーも豊富だし。

ある沼のほとりで「お大平(だいへい)様」という人がノンキに釣りをしてたんです。
 するとそこに「おめぇ~オレの沼で勝手に釣りしてんじゃねー!!!」と水牛に乗った水神様があらわれて、お大平様の釣竿を奪ってしまいます。
「あ、何をするか、返せ!」「あ、逆らうか」と二人は揉み合いになるんですね。

 まああとの話はネットで漁っていただいて…。

●お大平様の名前は前から知ってたが、その正体は謎だったんです。で例のマップ作ってる過程でようやく正体の一端がつかめたというか(正体の一端
 すんごいやんごとない人だったんですね。里の人から嫌われながらも「様づけ」で呼ばれてた謎も解けたというか。

●ちなみにお大平様が住んでたお堂の跡地には神社が建てられてます。その神社のまわりには王子神社だの、太子堂などがあり、その正体の裏付けみたいになってます。
 ひょっとしたらシュメールより面白いかもしらん。

●という小話。