●近ごろ政治向きの話してたけどアレは以前たまに見てたYoutuberの人が出馬してたから書いてただけでね。じゃなかったら興味も持たない。
●パウー移転後もだいぶ落ち着いてきた感じすな。こういう感じか…という。
月末には旧画廊は閉鎖します。あそこで掲載してたイラストのリメイクでもやろうかね。近ごろネタ考えるの億劫なのでね。
まあそういう次第です。
●ついったの拾いもの1。???
PixivとかPawooとかで顔絵をコピペするとこういう事あるすな。
●おばあちゃんがんばって顔絵たくさん貼りつけたんだけどね(ぇ
●その2。ポリ袋
亀の鼻にストローが刺さってる画像って捏造だとか言ってたすな。あんなキレイに入るはずがないと。
●かえって1億人分のエコバックを作るほうが環境負荷が高いとか…。
みんな某武田先生が言ってたことなんだけどね(誰や
●その3。MP
あぁそうかぁ…MPかぁ…目からウロコすな。しばらく休むのも手かね。
●でも去年はそうやって半年ぐらい描かなかったんだけどね。
●その4。ヘラジカ
やっぱり北極圏の動物なんだよなヘラジカ。なのに神奈川の有鹿神社で出土するという…という話は前に書いたか。
●なんかの本読んでたら、鹿の骨とか亀の甲羅を焼く占いって、中国だけじゃなくてユーラシア全域にあったそうすな。大陸からヘラジカの骨を調達するルートが古代にあったんだろうな。
…という思い出し。
●その5。ソーサリアン
うおおおーーーーーー(何て言っていいかわからないほどの衝撃
●「オープニングは思い当たるものがありません」とあるけど…なんとなくお師匠さんの久石先生のピアノ曲をホーフツとするんだが…。菊次郎の夏みたいな。よくわからんけど。
●おわり。
PR
●あー日記ね…なんかあったっけかな(ゴソゴソ
●ボロン!(何でやねん
●ついったの拾いもの1。ニュートン
むかしの科学者って趣味人が多いからな。研究費もほとんど自腹。
●専門家がその地位を利用してムチャクチャなこと言ってることも多々あるすな。ネット時代になってそういう人の発信がやたら入ってくるので意識的に制限しなけりゃならない。取捨選択にも限界がある。
●その2。ガンダム
モリハマさんの「スッ」がすべてを表現してた(笑
●おなじ「スッ」でも快晴バージョンとか夕焼けバージョンでも印象が変わるでしょう。
●その3。何県民
というわけでアレですね。長野県民ですね(ぇ
●というのは冗談で…あの…岐阜県民ですね(ぇ
●その4。ボクサー
ほとんど勝てる気がしない(笑
●最初は「おじーちゃん頑張ってんな」と見てたけど、だんだんカラダ温まってきて現役時代がフィードバックしてやがる!
おじーちゃん「戻った!」
●その5。アイデア
あれは…伝家の宝刀を抜くというか…。変身して仮面ライダーとかウルトラマンになる的な…。パンプアップして服がやぶけるとか…なんか違うか。
●そうかぁ…はっちゃくと一休さんって同じカテゴリだったのか…今まで考えたこともなかったな。
名探偵のコ〇ンは違うのかね。よく知らんけど。
●おわり。
●日記も日常化しなくなるとどんどん間が空くすな。イラストも然り。
●近ごろトンデモ話ばかし書いてるけど元々おいらはアトランティスの事書いてたので。なんで…ユダヤ人が出てくるかという。
アトランティス&ムー話は雲をつかむような話なので、ユダヤ人ならもっと確実なこと書けるだろうと思ったらやっぱり雲をつかむような話。日本とイスラエルの間に相当な飛躍がないとユダヤ人が日本に来たことにならない。
で、調べたらやっぱし明治後に言われてきた日ユ同祖論が先入観にあって、無意識にそこに合わせようとして論理の飛躍がおこる。一度飛躍がおこるとユダヤ人も膏薬もどこにでもつくようになる…とこういうわけで。これは何にでもいえる事だけど。
●でもトンデモ話は楽しいのでまた何かの機会があったら書くと思います。
●ついったの拾いもの1。北斗
たしかにあの回だけ独特な雰囲気あるすな。アニメーターさんの事は全然知らないけど。
●あの回の注目点はラオウとケンシロウのどつきあい…じゃなくてやたら逞しいリンちゃん。見たらわかります。
●その2。スケバン
奇想天外なメカを開発したい(願望
●なんか北斗とノリがかぶると思ったら脚本家がかぶってたせいばかりじゃないのね。「北斗の拳の女性版として」とか書いてるし意図的にやってたのね。目からウロコ。
●その3。創作
おいらはネット上に長年いるうちにネットは交流の手段じゃないんだと気づいたけどね。どこまでも孤独で自己満な世界。
●まあ応援も援助もいらんから(いやあったらうれしいけど)基本ほっといてくれという感じすな。一人でいる「自由」もある。
●その4。強力
したたかくん。
●こわかくん(笑
●その5。マンガ喫茶
韓国映画はすごいみたいに書いてるけど韓国映画1個も知らない。
●あのころは自民弱ってたし、今みたいにネットも発達してないし、メディアがさんざん叩きまくってたので、あの話もいつの間にか消えてたすな。
ていうか国営でやるわけ…と今でも違和感あるけど。サブカルなんてほっとけば自然に発芽育成するもんすよ。「国が保護すると文化は衰退する」ってどっかの偉い学者さんも言ってたけど。
●おわり。
●以前イスラエルの人らが日本に来て失われた十氏族について調査してたけど…なんかパッとしないまま終わってたすな。なんか首ひねって帰ってった感。それらしい物はあるんだけど、コレといった決め手がない。
●秦氏はユダヤ人だとかいうけど紀・記ともに彼らがユダヤ人だと明記してる部分がない。後世になって「彼らは多分そうだろう」と言ってるだけで。ほとんどこじつけや連想に近い。
もし彼らがユダヤ人なら旧約聖書ぐらい帯同しててほしいんだけどね。中国の唐代にはすでに漢訳化された聖書があったけど、日本でそれが発見されたという話は聞かない。発見されたらほんとに世紀の大発見だろうけど。イスラエルの調査団も得たりかしこしと帰ってったと思います。
●じゃあなんで日本にユダヤの痕跡が散見されるのか…というのは以前の空海話にあるとおりです。空海さんの仕業です。
空海さんは中国から持ち帰った大量の書物の整理だけで全生涯を費やしたので、その弟子たちが行脚僧になって教えを広めたんでしょうね。それが弘法大師の伝説(もしくはユダヤ的な伝承)として残った。それが話をややこしくしてる。
●まあそういうのを総合して「来てない説」を書いてるだけでね。そういう考え方もあるという程度に…。
●ついったの拾いもの1。スパコン
いつか「京」ぐらいの性能のパソコンが市販で売られる時代になるかもしらんすな。黎明期の大型コンピューターも電卓程度の性能だったそうだし。
●いくらパソコンの性能がよくなっても天気予報はたまに外れる。
●その2。まずいラーメン
近ごろ色んなインスタント麺食ってるので想像はつく。中には「当たり」もあるけどね。
●このRT見たら「こわっ」となった。想像つきすぎて(笑
●その3。松永久秀
そうね信長公記にもそういうのなかったわね。でも物語にするなら面白いほうがいいじゃない。ほんとは千挺だけど3千挺のほうがいいじゃない。
●おいらも2年前のイラストをリメイクするだけでも記憶違いが多くて、記憶違いの方を「まいっかー」と押し通してます(どういうこった
●その4。オわニー
おいらここ数年もやってないけどちっとも賢くならなくて毎晩泣いてます。
●トシ食うと「リビドーは創作の原動力なんだから…個人的快楽のために消費したらもったいないだろう」という思考ばかし働く。
若いうちはどんどんコキましょう!
●その5。おはぎ
どゆこと? と思ったけど眼鏡外すと顔が浮かびあがるって寸法ね。
●道に落ちてる馬糞をおはぎだと勘違いして食ったという水木し〇る漫画を思い出しつつ。
●おわり。
●平塚氏のニコ生放送をぼーっと見てた夜。フラットなマウンドで平塚…あぁアハハ(笑
●個人的に今のソーシャルナントカは歓迎なんだけどね。あんまり人とべたべたするの嫌いだし。人間関係が濃密になりすぎるからイジメとか生まれるんだし。むしろ今の子は羨ましいなと。
●でもまあ…彼の言ってることは…なんというか…ロッケンロールすな。彼は骨の髄までロッケンローラーすな。これが理解できなくなったら…もう体制派の人間になっちゃったのか、年食ったかって話だろうと。色んな意見があって然るべしなのに彼を叩く意味はまったくわからない。土井さんにはね。
まあこの話はおいといて…。
●ついったの拾いもの1。アジサイ
高知県産…。やっぱり坂本龍馬が元ネタかね。ぼうんさんも書いてたけど。
●そういえば紫陽花寺ってゲームがあった思い出し。
●その2。ユダ
ブルべ、イエベ…へぇ…そんな用語が。お勉強になった。
●というかそういう判断はどこでやってるのかね。感覚的なものかね。おいらにはできない。
●その3。地名
なんか似たようなことしてたな数年前。トンデモ話書いてたころ。中には新しく作った地名とか、人名からとった地名とかあるので混乱するけどね。
●色分け地図がおもろいすな。あれで全国版作ってほしい(てーへんだ
●その4。須藤
なんか最近戦隊動画に出てたなと思ったらこの流れ。
●離党するときはクネクネ踊りしながら背中見せて近づいて、不意にバックキックかましましょう。暴行で捕まるけど(笑
●その5。オペラ
でも海外の人は喜んで聴いてるのよね。向こうの人もあまりオペラとか知らないんじゃないかと。
●こういう「なんちゃってオペラ」のほうがリアルオペラより有名になっちゃって、なんちゃってのほうが「リアル」になるって現象もおもろいけどね。そういう現象たくさんあるんだろうな具体的にはすぐに出てこないけど。
●おわり。