忍者ブログ
土井平助の中庭

市川ママ

人が読んでもそんなオモロいことは書いておらず。

脳内&ぱうー整理用。おかげでぱうーがだいぶスッキリしたように思い。


【えっくす拾い虫】スナック虫

なん…だかねという。あの目のあたりイヤホンみたい。
たぶん製造中の工程でまぎれこんだ虫か…と思ったらイワシにぺたっとくっついてる虫らしい。
イワシノコバンとかウオノコバンっていうのね…イルカに乗った少年みたいな(ぇ

くっついてれば勝手に生息域を広げることもできるし…イワシにもなんかメリットがあるのと思われ。

食べると美味い…へぇ。コオロギよりああいうのを粉にすればよっぽど滋養があったんじゃないかと思ったりし。
でも海中の虫ってのもキモチ悪いけどね…フナムシ的なの。ゴカイとか。食いたかなし。

エビとかカニとかもそれに類するんだろうけど…エビカニみたいな甲殻類はあまりキモチ悪さ無いすな。なんでだろ。


【地理よもやま】本八幡

誤記なのか…あれが正式名称なのか…。地元の人はモトヤワタだけどね。どっちが正しいのか。
知らないとホンヤワタ、モトハチマン、ホンハチマン…。ヤバタ、ハバ、バハン…色んな読み方があり。
京王にも八幡山(ハチマンヤマ)ってあったすな。

前も書いたけどあれは応神天皇が…って長くなるので略。北九州の八幡(ヤハタ)が発祥地だと思われ。

千葉の本八幡は「葛飾八幡」が由来だっていうけどね。赤ん坊のころの記憶がある神社(ぇ
誰かにおぶられてて…両サイドに縁日の屋台があって…古い建物があって…という。
親に聞いても「あすこだったような…別なトコだったような」と曖昧だけど。柴又帝釈天説も濃厚。

むかしの葛飾八幡は海岸ぞいにあって…神社の前から船が…ってこれも割愛。

あのへんは京成とJRが並走してて…どっちも似たような駅名が並んでるのでより混乱要素。
土地の人間じゃないかぎり記憶の混線も起こりやすいすな。


【鉄道よもやま】我孫子支線

そんな人気あるの…。たしかにロマンがある路線だけど…それは常磐線民だけの現象かと…。

なんでロマンがあるか…って滅多に行かない路線なので。沿線にそんな観光スポットもないし…商業施設もなく。
「我孫子支線乗るぞ!」という強烈な意志がないとね。

乗ると…なんか平行宇宙に来たようなかるいカルチャーショックをおぼえ…。
我孫子駅から常磐線を離れて…どんどん丘の上にのぼってく感じは毎回ドキドキします。あれは何度味わってもよいものです。
風切り音とガタピシ音をたてながら広大な田園風景を爆走してく感じも「旅情感」満載だけどね。今の車両はそんな音するか知らんけど。

オススメはよく晴れた冬の日の昼間です。車内にだーれもいなくてスコーンとした気分になれます。

成田空港&成田山行く時とか…ちょっと時間があまってる時とかあえて我孫子支線経由で行くといいかもね。品川・上野から出てます。
行きはそれでいいけど…帰りまで我孫子支線だと日が暮れるし大変なので…京成か総武線で帰りましょう。


おわりemoji
PR