前回の日記にも書いてますがMagic Dragonの作り直したのを掲載してます。
これアップしちゃうとファイルが3つあることになるので、カラオケ版と
サイトにおいてあったやつは撤去して1つにまとめました。
出だしがユーロっぽいですが、EuroSawというのを使ってます。
でもあれはBENDとかスラーでニュー、ブリリッ(?)とさせないと他のSaw系と
あんまり変わり映えのしない音色なような。歯切れがいいぐらいで。
逆をいえばニューブリリッとさせればどんなSawでもEuroSawっぽくなる。
パプアニューギニアにあるのにニューブリテン島みたいなもんで(そうかな)
PR
サイトに「Black Rabbit」のMIDI版を掲載しました。
ブログの左側にもいちお入口があるんで…と蛇足ながら。
とかく何かと言われることの多いGS/GM音源ですが、やっぱり手軽さと
原点回帰みたいなもので、どうしても作ってしまいます。
音質重視で作ってると、いつか基本的な部分が衰えるんじゃないかという
余計な危惧も働くわけで。
簡略化や音色の変更などの加工をしており、MP3版とはまた違った印象が
あるんではないかと、こう、愚考しております。ひとつ。
で、なんやかやと戯言でも…
冬さんから「ヌロあるよ」というご指摘をいただいたので、探したらあったんですね。
ヌロが(強調すんな;)
あといくつか濁音も追加したりして。
とりあえずこれで(76kb)
……なんとバカな(-_-;
ほんとは「ヌロある生活すばらしい」にするつもりが、「すはらしい」に
なってしまったので、「う つ く し い ♪」にしました。どうでもいい。
しかし声データを大半変えたらほんとに"すはらしい"ことになりました。
実際に歌わせるまで予想がつかないところが
む ず か し い ♪
3日待たされるかと思ってたらアップされてました。
Blue Fireという曲だ。曲だ(どんなこだまか)
原曲のMIDI版はSTG系を意識した曲ですが、サファス氏のテーマ曲が
なかったので、いっそこの人のテーマにしちゃれと思い、そのつもりで
作る。作る(どんなネイティヴか)
この人の人物設定…。
いちおう流浪の剣客だけど、カルミエルの外伝はまったく作り変えて、違う話に
してしまう予定なので、この人の設定もコロコロ変わってしまうかもしれまひぇん。
だいたいこの人の使ってた剣術の名前すら忘れたし(笑)
オレ…忘れた…忘れた…(もういいよ)

よくMP3の曲をWave編集ツールで開くとこんな画面が出てきます。
ギザギザの高さがすなわち音量ですが、徹頭徹尾フルボリュームで
ほとんど真っ黒です。
でも昨今の音楽はこれが普通です。上の画像の曲はむしろ足りないぐらい。
でもよく聴くとコレほとんど低音域の音ですね。
その部分を大きくしてオートマキシマイズ(音量平均化)をかけると
音量を稼げるという手法がいつからか一般化したらしい。
昔からあったのかな。よくわからない。
(以前もどこかに書いたけど)コンプレッサーをかけるとより音量が増大します。
コンプレッサーは音がゴワゴワのグチャグチャになるのであまり好きじゃないですが
たいてい大音量の楽曲を聴くと、音割れなんのそので音圧を上げてます。
「おれぁアマチュアなんだ。ロハでやってんだ。音割れぐらいでガタガタいうな」
という開き直りみたいな(汗)
でも、そういうのを「すげーな」と普通に聴いてる。
あまりこだわることでもないのかもしれません。
それでも音量が足りなかったら1バンドEQで高音域を若干弱め、ふたたびオートマキシマイズ。
それでも足りなかったらDCオフセットで低音ノイズを消して、ふたたびオートマキシマイズ。
そういうのを繰り返してるとたいてい-10dbぐらいにはなってくれます。
まったく別物になる可能性大だけど。
それもまた陶芸みたいで楽し。