●諸都合によりオズ骨さんのテレビ見れなかったが、今は色々便利でしてな。
見たいシーンだけちゃーんと切り取って置いてあってですな(デュフフ
●ふなっしーすごい浮力でした。
という感想。
●犬の「変顔」写真が話題に、水中でのユニークな表情(CNN)
洋ゲーのモンスターみたいすな。
●なんで犬ってああいう場面で必死になるんだろ。暴勇敢死の塊というか。
水中でもカッと目を見開いてるのに感銘をうける。
●犬の口に冷風のドライヤーでフワーッとやってたのを思い出す。
ふくらんで、はためくんです。
●民家に信長の書状=秀吉も、九鬼家宛て(ニコニコニュース)
九鬼といえば鉄甲船すな。
●九鬼嘉隆のことヨッシーのクッキーとか言ってましたな、昔。
●九鬼氏って江戸時代になってからよく知らなかったが、お家騒動で2つに分かれてたのね。ちょっとびっくりした。
「分裂しただと…!!!」
●ツイッターの拾いもの。クシャナ殿下 from …誰だっけ。
ずっと前メモ帳にコピペしたのをさっき発見したものなので出所失念。ボウン氏だっけ…。
●後ろの甲冑氏はあのあと殿下の鉄拳で殴られるんですねわかります。
●殴られたあとハグされて子守唄を歌われるんですねわかります。
●書いてる意味がよくわからないだと…原作を読め!(裏声
PR
●ウチの楽曲使われない言いながらこういう人もおられたんすな…。
いつもありがとうございます。ラジオ的なので。
●ツイッターの拾いもの。北海道図。from ボ雲さん。
これはわかりやすい。
●SLGに例えると、意外にラッキーピエロ特別自治区が全土を征服するという。
端っこにある国は強いんじゃ! 意外に能登の畠山氏は強いんじゃ!(隣接国が少ないから)
●にしても道東の画像とか見ると、よほど開発が進んでもう人の手が加わる余地ないと思ってたが、一般イメージではまだ「試されている大地」なんすな。
帯広か釧路あたりが百万都市になったら言われなくなるんだろうか。
●豚丼都市って。
●ちなみに母親は一時期稚内に住んでたそうだが、その頃の話を聞いてもよく覚えてない事が多い。
住んでた人間ですら「わっかんない」のである。余談。
●ふなっしー、憧れのオジー・オズボーンと初対面(ニコニコニュース)
オズボーンさんの笑顔が爽やかすぎ。
●そういえばツベにオズボーン御大の娘さん(ケリーさん)が日本で生活してる動画あったすな。居合勉強してたと思ったら、ラブホでバイトしてたり。そのあと尼さん修業してたり。
どんな日本観かと。
●おもろかったのは、ケリーさんが東京のどっかの駅で降りたら携帯かかってきて「あ、パパ」と言ってるシーンだった。
そこらへんの駅のホームで普通にオズボーン御大と会話してる。すごいシーンだなと思った。
●むかし何かで見たケリーさんはやけに悪びれてて、あまり良いイメージはなかったが、あの動画見てガラッと印象変わった。
枕詞にたいてい「F●CK」がつくけど。
●よく考えたらここ1年ぐらいウチの楽曲が使われた形跡を見ず。
一種壊滅的といえるんではないだろうか。素材提供者としては。
●まあ…報告ないだけで、何かかんかで使われてるのかもしらないが。
ボ、ボイスドラマ的なので。
●プレ、プレゼン的なので。
●自信がない時にみょうに楽観的な予測をする時はたいてい噛む。
●ネコは怒るとヘビの真似をする?恐るべき「シャー」の真実 (NEVERまとめ)
ヘビのマネだと…。
●よくカンフー映画の悪役が子分にむかってやってますね。シャーと。子分たちも青龍刀ふりかざして「わあぁぁ」と突進してって。
てっきり猫はあの悪役のマネを…というかただの古い映画の話。
●ペルシアの方だと「王様」という意味だそうで「俺は偉いんだぞ」という猫の(略
●実際の話、手でヘビの形つくって、ネコの顔の前で「ウリウリ」やると、シャーやりますね。そのあとピャッとひっかかれます。
太古の記憶を呼び覚まされたんだろうな。
●ツイッターの拾いもの。ゆるキャラ。from 棒ウンさん。
ご〇ごぶのハマちゃんみたいすな。
●「クマモンさんやめてくださいよ~」とロンブー淳の声で。
それ見てクマモンさんケタケタ笑ってて。という絵が。
●そういえば似たような着ぐるみロケやってたすな。
中にハマちゃんと淳が入ってて。見てるお客さんは知らなくてという。
●え、あの番組関東圏じゃやってない…!?
せ、世間にはケーブルテレビってのが(略
●ダブステップのベース音作ったのはいいが、実際使う時は別な使い方してる。
最終的にはベースじゃなくなってたりする。SFX的な。
●ツベで2000年前後のトランス曲聴くと、ダブステップの萌芽みたいな曲があって、そういうの発見するのおもろい。
ダブステップ自体はいまいち好きになれないんだが…。
●HSPコンの結果出たそうなが…探しちまったよ。YUYA氏の名前を。
目を皿のようにして…。ええぇ…無い…無…。あ、あった♪ 的な。
●あ、あった♪(ポン)
●にしてもSTG系が上位占めてましたな。一個も遊んでないが…。下手なので…。
たいがい落としてから1年ぐらい後に偶然見つけて「こんなゲームあったのか」とシコシコ遊んでることが多い。
今までハマったゲームはそれ式。
●近ごろネット上のあちこちで手塚治虫の名前を見るが…なんでだろ。
たいがい膨大な作品群の累計みたいな。それ見て「すごいね」的な。
●ああいう作品群のリスト見てると、おいらはその1割も読んでないんでないかと思ったりする。
子供のころから「手塚~手塚~」とうわ言のように言ってきたが(言ってない
●あの膨大な作品群の中には…知られざる…。まあいいや(言え
●知られざる…おいど…まあいいや(おいど
●どういう気分でか連投。
●【今日のゲーム用語】「宇宙の法則が乱れる!」とは ─ インパクト満点の一言は、攻略の鍵にも(インサイド)
●にしてもこういうフレーズってその場の思いつき多いんだろうな。「とりあえず適当書いて間に合わせとけ~」的な。
それが今や世界中の人が和製ゲームやってるもんだから世界語だもんな。
●ばるらるらんとか(どんな
●ツイッターの拾いもの。昔なつかしいバンド。from ぼぅぅんさん。
現役だと…!
●アンセムは小耳に挟んで知ってたけど、じっくり聞いたの初めてだし、ググってはじめて実態を知った。
に、日本人だったのか…(そこ
●にしてもおいらが鼻垂らしてたころからの現在進行形って…。
どんだけ時空貫いてんだかと。
●に、忍術を学ぶって。。最近の企業研修がユニークすぎる (NEVERまとめ)
●戦国時代は忍者育てるのに、どっかの子供さらってきて、スパルタ教育施して、死んだらそのままほったらかしだったんすな。当時はそれだけの扱いだったんすよ。
●スパルタ教育といえばそれ提唱してた人が自分の子供を一度も殴ったことないらしい。
と最近都知事をしてた人の子息が言ってました。ヨシズミさん。
●あとボブ・マーリーの子息は地元でも有名な「ニンジャマスター」らしい。
と何かの動画で見ました。