●節分すか。半月ぐらい前に「鬼」についてぼんやり考えてたけど、どんな内容だったか忘れちゃった。
坂田金時のモデルは下毛野公時という人だったんじゃないかという内容だった気がす。
●それがなんで鬼の話に絡んでくるのかは知らず。忘却す。
ただ前に女相撲の話してたのはその関連であり…。書くと長くて指がこんがらがるので書かない。
●ついにニューヨーカーに枝豆の存在がバレる (暇人速報)
枝豆ってふつうの大豆とは違うのか…へぇ…。
●アメリカのホームビデオ見てると、普通に「エダマーメー」言いながら食ってたすな。
向こうじゃだいぶ浸透しててそんな驚くべき事でもないかなと思ってたけど、やっぱり記事にされるほどの事なんすな。
●アメリカじゃ日本のミカンをムシャムシャ食いながらテレビを見る、いわゆるカウチミカンというのが流行ってると聞いたことがあるが、ネット時代になってからそういう話を見たことは一度もない。
流行ってんじゃなくて「そういう人もいた」というオチか。
●太田道灌を大河ドラマに(時事ドットコム)
うわ絶対見る。
●道灌さんと父親の道真さんはしょっちゅう喧嘩してて、一種殺伐とさえするんだが、肉親で殺し合いしてた戦国時代からすればマッタリした関係だったのかもしらない。仲良く喧嘩してたわけすな。
●道灌さんは途中で暗殺されちゃったけど、北条早雲は道灌さんのやり方をパクって、あれだけの勢力を築いたという話。
で斎藤道三は早雲さんのやり方をパクり、織田信長は道三の以下略
●秀吉「なんですか」
家康「なんですか」
●ついったーの拾い湯。温これ
東京温泉は。
●いいアイデアだと思ったけどどうやってゲーム化するのかは知らない。
温泉同士でバトルするわけ…(^^;
●この際ローカル線とか、貨物線とか、コミュニティバスとか、坂道とか、水門とか、なんでも擬人化すればいいじゃないすかね。
ほとんどタ○リ倶楽部の世界(笑
●擬人化された麻布の仙台坂のキャラを見て、
タモ〇「んなわけない」
PR
●松本家のあの扮装はなんなんだろ。ちびまる子ちゃん的世界観なのかな。最初は違和感あったけど。
後ろの虚ろな目をした巨漢女の子が、近ごろおいらの萌えポイントをビシバシ刺激してくるさだ子ちゃんで。
●『ちびまる子ちゃん』25周年(ニコニコニュース)
最近見てないな…。
●近ごろ高田ズン次さんのダイジェスト的な動画見てたけど、この記事見てるうちにヒロシパパの存在感に似てるような気がしてきた。
むこうからプラ~っと自転車漕いできて、そのまま草むらに突っこんでく感じとか。あんたはチョーさんかと。
●スーツ着たまま打たせ湯してるとか。
●ついったーの拾いキャンドル。燭台切光忠
ぴっかっちゅ~~~~~~~~~♪ ですよ。
●「ですよ」はおじさんの声で。
●あのゲームはあんまり興味わかないんだが、おいらそんなに刀剣に詳しくないからかな。古本屋で買ったミニサイズの図鑑持ってるぐらいで。
展示してる刀があってもワケわかんないで見てるだけだし。ホウホウ言いながら。
●あそうか、みんな男だからか(ポン)
●その2。しめ縄の原型
パソコンの後ろにこういうワケわかんないコード類がのたくってますね。
●色んな物の本だと、しめ縄はDNAの螺旋構造がウンタラとか、銀河の中心部がドウタラとかあるけど、根は単純なんすな。
時間の螺旋理論がウンタラとか(それは読んだことない
●でも渦巻きを神格化する古代文化多いので、グルグルには神が宿ってるという発想は人間の本能に根ざしてるんでなかろうかね。
ブー太郎のほっぺとか(意味が
●その3。性癖の尖った絵を描いたけど
リ、リクエストを受けました(2年遅い
●にしても思いつきでダラダラ絵を描いてたら、私淑してるおね〇ョタ師匠から「これをネタにして絵描いていいですか!」的なこと言われて、ホントに描かれたのにはびっくらしたな。
今でもシブにありますよ。
●やっててよかったおねショ〇絵。
●海の上にたくさんビルが建ち並んでる夢を見たが、よく見たらビル同士をつないでる通路が見当たらない。
「そうか! 海中道路か!」という所で目が覚めた。どうでもいい話だが。
●ああいうトコ住むのはいいが糞尿の処理とかどうしてるんだろうと余計な心配したりして。
●明日から本気出す(ニコニコニュース)
ちょっとホントの事かもしらない。あんまり効果があったタメシはないが。
●昨年末「キレイ系の曲を作らない!」と宣言してたけど、あれもそうなんでないかな。
やらないと宣言するとたいていそのあとやる気が出てくる事は多々あります。
それを苦心して鎮静することも多々あります。言行不一致みたいで気持ち悪いから。
●で作品が出来たりすると「ふひひ…」言いながら、そっと出す所もあり。
●ぼく「本田宗一郎ってすごい人なんだろうなぁ!調べてみよう!」 (暇人速報)
例の健康法のハゲオヤヂの顔とダブるんだが…。あの健康法やっててもおかしくないレベルの精気。
●信長も長生きしたらあんな感じだったのかもしらんね。気短いけど凄い爺さん的な。よくわかんないけど…。
●ぼく「手塚治虫ってすごい人なんだろうなぁ…調べてみよう!」
ぼく「ブルーフィルム上映会ってなんだろうなぁ…調べてみよう!」
●ついったーの拾いたくティクス。リアルオウガバトル
ほんとだ…。
●お城の縄張りを抽象化して、コンパクトにするとあんな感じになるのかね。2の丸、3の丸的な。ナントカ曲輪的な。
●インドにこういう風呂の遺跡なかったっけ。つんごい深いやつ。世界遺産になってて…。調べんのメンドい。
●ついったーの拾い東大通り。くつろぎの通路
地元だけどあすこまで行くのメンドい。
●というかつくば駅以北の東大通りは、筑波山とか真壁行く時しか通ったことありまへんな。あと栃木の益子とか。
一種異界への通路。
●あときのこ山とか。
●益子で思い出したけど栃木の益子姓って戦国大名の子孫の名前すな。
いつも「ごめんねごめんね」謝ってる人。よく茨城disってる人。いまは世田谷に住んでる人。
●茨城disるのは益子氏が茨城の笠間氏に滅ぼされた怨念がこもってるのかと思ったりしたが、笠間氏もそのあと栃木の宇都宮氏に滅ぼされてたりして。
そのあと宇都宮氏も断絶したりしてて。なにがなにやらという…。
●あぁ…そろそろ次の曲…。なーににすっかな。まだ決めてにぃ。
●砂糖抜きのチョコレートっていうのを食ってみたが、ただの苦い漢方薬みたいな味がした。
口に入れて数秒で吐き出す。
●それを今コーヒーに溶かして飲む。ココアの味がした。
●歌川国芳という人のことをWikipedia先生のトコで見てたが、そのバリエーションといい、今でも通用しそうな斬新な発想といい、ひょっとしたら葛飾北斎とか喜多川歌麿より偉大な存在なんでないかという感想を持ちつつ。
ただその作品は「美術」というよりサブカルな面が強いのであんまり評価されないんだろうなという感じも持ちつつ。
●気になったのは隅田川のほとりを描いた絵すな。
背景の家並みが黒一色なんで、そういうトコはっきり描いてくんないかな。当時のこと想像しにくいよな。
●…と思ってたが、幕末ごろの写真の背景見たらほとんど同じだった。
けっこう浮世絵ってのはリアルを活写してるもんなんすな。という雑感。
●写真のファイル名はUeno_junksなのでたぶん隅田川の風景だろうな。
●ついったーの以下略。ババァ湯飲み。
なんでこういうの作ろうと思ったのかね。好きですよ。
●寿司食って、この湯飲みでお茶飲んで、勘定すませたあと、店から出ようとすると、大将から「くそしてねろ!」とか言われたりして。お約束みたいに。
あるいは食う前に「お前には握ってやんねー!」とか言われたりして。
●ただお茶飲んで帰る寿司屋。
●其の弐。ノーパン学習法
なんか毎回同じ人ばかりからの引用が目立つが、おいら情報源が少ないんです勘忍してくんさい。
●実際似たようなのありましたね。男の場合だけだけど。パンツの社会の窓からピンコを出して生活すると健康になる的な。
それもちゃんとした健康雑誌に載ってました。
●いかにも一代で大事業をぶちあげたような実業家然としたハゲオヤジの写真が載ってて、「コレのおかげで毎日調子がいいですよ!」的なことが書かれてて。
おっかしくてしょーがなかった記憶。
●健康になれば賢くもなるんでないかという。やんなくていいけどね。
●近ごろepic musicというのを聴きまくっており。映画音楽で使われてるような壮大系の曲。
ドラムが「ザン、ザン、ザザン!」いってるやつ。
おいらが作ってる曲とはちょいと系統が違うがいつか活用してみたいもんです。
●お気に入りはイワン・トーレントという人の作品すな。
映画音楽な曲かと思いきや途中でキャッチーなメロディ入れたりして、おもろい事するなと思う。世界は広いなという…。好みの問題だろうけど。
●ついったーの拾い獣。ワニの生態。
アヒルの水かきという言葉があるけど…。
なんかこういう魚いなかったっけ。口から水ピューと吹いてハエ落とすやつ。
●人間もむかし水中で暮らすようになって…という話を前に見た気がする。
なんで人間は二足歩行なのか。なんで体毛がないのか。なんで頭にだけ毛が残ってるのかという。それを全部説明できるそうな。
●なんでイルカは人懐こいのか。それは当時イルカを猟犬がわりに使ってたからですね…と前に書いた気がする。イルカはその太古の記憶が残ってるので、人間を見ると「ワーイ♪」と近づいてくるんですね。泣ける話です。
ホントかどうか知らんけど。
●その2。三方ヶ原合戦のジオラマ
ジオラマの背後に「歴女」らしき人が。最近多いのかね。
●よく見ると家康のフィギュアにフキダシがついてあって「味噌だ」と書いてあったりして。
言い張ってるわけですね。
●敗戦直後に描かせた家康の肖像画は後年の家康とはまるっきり別人なので、あそこで入れ替わったといわれてますね。世良田某と。
トンボ切でしこたまドツかれたのは関ヶ原じゃなくて三方ヶ原だったのかもしれない!
●そういえば映画の「影武者」で三方ヶ原で死んだのは武田信玄の方だったすな。野田城のトコ。
●その3。メスゴリラ。
大塚明夫さんの声で脳内再生される。
●そんなことモトコさんの前で叫ぶと、目のボッチを根こそぎ引っこ抜かれます。
なんだボッチって。どこの言葉だ。
●こんなトコでソ〇シュさんの名前を見るとは…。世界は狭いもんです。