●なんかえらい長編大河ロマンな夢見てたな…。寝てた時間はそんなでもないが。
●江戸時代と現代を行ったり来たりという。何の機械も用いずに。ごく自然にという。
それが夢の力。
●ついったーの拾いもの。猫だかアフロだか。
アフロの前にニボシが置いてあったらウケる。どっかの人の良いお婆ちゃんが。
●その2。唐揚げだか犬だか
さっきのアフロとノリが似てる。
●「こりゃうまそうだ」とプードルにたっぷり黒コショウをぶちまけて、唐揚げの前にそっとニボシを置く。
どっかの人の良いお婆ちゃんが。
●その3。おわかりいただけただろうか。
「おわかりいただけただろうか」ってあのアライグマが言ってるのかと思った(笑
●なんか疑問に思ってた事がスッと氷解するたびに、天井の小窓がパカッと開いて、あの顔が出てきて、
「お わ か り い た だ け た だ ろ う か」
●でもって小窓がスパーーンと閉まる。楽しい生活。
●その4。家庭用回転寿司機
発想がすばらしすぎて震えがきた。
●家庭でお寿司するなら「はいどうぞ」と直接手渡しした方が…。でもそれを言っちゃ流しそうめんの立場も…。まあいいけどさ…。
●ムダを省くのが文明。ムダを楽しむのが文化。とどっかの偉い作家さんが言ってた気がする。
●と夜中に起きて三題噺じみたことをして終わる。文化的な生活。
PR
●ぶたらも面白かったけど短かったすな。ひさびさなんだから2時間スペシャルでもよかったんではないかと思ったりした。
●御土居ってのは言葉だけは聞いてたけど映像で見たのははじめてすな。
あんな大事業もやってたんすな秀吉さん。でも秀吉さんならあれぐらいの土手築くなんて朝飯前だったろうけど。
●高松城&忍城での実績があるし。
●地元にも戦国時代の土塁群とか野馬土手ってのがありますな。
地味だけどその規模は御土居に匹敵するんでなかろうかと思ってますよ。
●江戸しぐさウンタラがどうのというのが流行ってるみたいだけど、なんだかよくわからない。
色々ググッてみたけど、やっぱりよくわからない。
●尚古主義の啓蒙教育のようなものだったけど幻想だったという話すかね。一種堯舜の世をしのぶみたいな。
みんながみんな幻想というわけじゃないと思うけどね。心学とかあったし。
●あと、ごく一握りのエリートの倫理観みたいなのがあって。それがなんでか日本人全体の倫理観みたいに思われてる的な。
書いてて的を得てるのかどうかもわからない。
●とりあえず「昔ながらの豊かな自然」というのは幻想。じゃなかったら入会地をめぐって村人同士が殺し合いとかはしない。
一番豊かなのは現代だと思う。
●なんだかんだで歴史の話ばかり。
●松陰神社ニュース(楽天WOMAN)
どんなニュースだか。
●松陰神社っていえば親戚の家が近くにあるので、正月はなにかっていうと松陰神社でしたな。おまもり買ったりして。
なんで歴史上の人物が神様になってるのかずっとフシギだった。
●というか大河見なかったすな…。あの時間帯寝てること多いので。
笑ってはいけないも見なかったし。
●ダウソタウソのお二人はごぶごぶと松本家が秀逸だと思う。ゆるい感じが見てて楽しい。
さだ子ちゃんのゆるキャラっぷりはふなっしー超えてると思う。
●ついったーの拾いもの。土井平蔵作品の効能。
どどどんな妄想なのかな。
●素材曲を作ろうとしたきっかけは誰かの創作の助けになればいいなと思ったからなんで、おいらの曲を聴いて、そこから妄想から生まれて、そこから作品とか生まれたらそれはそれで…なんだか(続かない
●べつに作品生まなくてもいいですけど。妄想楽しめればいいですけど(日本語で
●その2。捧げられた仔羊。
ダイビングふれあい。
●この画像はどっかのエロサイトでボーッと見てたすな。こんな所でふたたび見るとは。
何度見てもいいですけど。
●その3。帰ってきた師匠
兄弟喧嘩の話かと思いきや最後は仲良かったりしてわけわからん。さっきの羊動画かと。
●ガジオってどこにあるのかと思ったら…ああ…あんまり行かないとこすな。
エキスポセンターから北側ってあんまり用事ないので。
●このロケット見たらだいたい「つくばを8割方見た!」という気分になるので、もうお腹いっぱいという。
あのロケットの背後で「銀河~」とかやってるんだろうけど。
●であの白ネコが噂の苦難の助手ってやつですか(何もわからないで書いてる人
●はい、どうも(あけおめの代わりらしい
●どうも元日から2日にかけて見る夢が初夢らしいけど、こんな時間に起きてるあたしは初夢見なかったという話に。
昨日も眠ってる間に年越したし。
●年賀イラストでも描こうと思ったが、やる気が鉛の塊みたいに出てこないので、ただの思いつきで終わる。
描いてる人見ながら「すごいなぁ」という。
●腕立て伏せしてるセレット君の上に、カナコさんが赤鼻師匠のごとく鎮座してるイラストでも描こうと思ったが、もう構想だけでお腹いっぱい。
●描いてる人 その2
ノブちんすごいなぁ…。
●今年ブームのVineで2014年を振り返ってみた (NEVERまとめ)
あの議員って2014年の「顔」だったのか。あの話もよく知らないけど。
●「ヤマネーがー。ヤーマーネーがー」とか言ってる人でしょ(ちょっと…
●プラプラと力ない手首でどっか指さしてる人。
●ついったーの拾いもの。修造後の地球。
氷河期ってこんな感じだったのかね。
●といっても現代も氷河期のうちの間氷期という時期で、また氷河期に戻るらしいすな。何千年だか何万年か後に。
冬の時期にたまたま暖かい日がある感じで。
●ヤンガードリアス期、ネオグラシエーション期、修造期(略
●その2。小さい生き物
なんか最近こういう和菓子食ったような。
●たっぷり黒蜜かけて。
●その3。コータローまかりとおる!(1984)
ユル・ブリンナーだか大葉だか。
●「ユル・ブリンナーだか大葉だか」
今月の標語にしようかなと…。
●はい、どうも(ことよろの代わりらしい
●今年中にもう1曲シバこうかと思ったけどやらず。
シバくってなんじゃらほい。作る。
●今年はロックンな曲ばかりだったので、来年はキレイ系の曲を……いや鬼が笑うので。
●キレイ系の曲を……作らない!
作らないぞ!(笑え笑え
●なんか格闘系のゲームがあって、登場人物がみんな女子で、おっぱい丸出しだったりするのを見て、なんだか安直だな、そんな女格闘家がいるかと思ったが、江戸時代に女相撲というのがあるのを知って(後略
●「それまで男同様全裸にまわし」という表記を見て、速攻画像検索したが、開いて速攻閉じた。
おそろしいものを見た。
●「ナントカマックスじゃねーよ!」的なひとびと。
●ところで、外国の人なので多少の誤差は…という話をしたけど、あれは極端でしたな。
「イオン秋田 直進48km」という看板があって、"多少の誤差"で秋田西武行ったらおかしいもんな。
なんで秋田基準にしてんだか。
●ロケートは大事ですよ。
●ついったーの拾いもの。某大師匠のお言葉
先生が嘘を教えてるので。というオチなのか。
●なるべく嘘は書かないようにしてるけど記憶違いとかウロおぼえでもOKGO!で書いてしまうので、だいぶ不正確なものばかり量産してますな。
どうしても嘘書かなきゃいけないことは最初から書かない。察せよと。
●さっきの内容をお〇ショタ展開で妄想したのは内緒だ!(濁りなき眼で
●その2。10倍返しだ…!
すげぇ…「堺王」って書いてある…。
●堺さんは山南敬助の印象が強いすな。半沢は松村さんのモノマネでしか見たことないので。
●from ナントカというのはやめました。
●たぶん本年最後の投稿となります。
思いつきで書いたような不正確なものでも見てくれた人に感謝します。