忍者ブログ
土井平助の中庭

長髯公

●政治に何か要望があるたびいちいち出馬しなけりゃならないのかという最近の雑感。
 まあどうでもいいけどさ…。何もないけどさ…。

民放地上波で時代劇枠が消滅してしまった理由とは(ニコニコニュース)
 悪代官が斬られるのを見てイヤがるお偉いさんがいるのかもしら(略

●時代劇のウソ…といえば歌舞伎すな。歌舞伎出身かその素養のある人はたしかに雰囲気あったかもしらない。一概には言えないけど。

●斬った張ったしてる時に「どうだ」と見得を切ったら後ろからズバッとやられるんで。でも見てる方はそれで「おお!」「強そう!」となる。
 でも現代の時代劇で見得切ってたら変すな。

●だいたいナンバ歩きを知ってるかどうかすよ。
 手と足を交互に出して歩いてたら現代人です。
 あるいは袴をちょっと持って、小腰をかがめて、上半身を動かさずにタタタ…と。

●そんな時代劇詳しいワケでもないのになんでこんなに語ってるんだ…(-_-;

●日本の某パフォーマー(?)がパリのジャパンエキスポで演奏してる動画があったが、それ見てたら、どっかで見た顔のアイコンの人がコメントしてる。
 アカペラでゲームミュージックをカバーしてる関羽雲長。

片翼の天使のアカペラ(Youtube)
 何かこれまでにない超大作すな。7分もあるし…。

●事前に「次すごいの出すよ!」的な動画をアップしたくなる気持ちもわかる。
PR

波切の太刀

●ツイッターからの拾いもの。少年家政夫
 見るからにおねショタじゃないすかーやだー(口角から唾液噴出しながら

●おねショタ絵といえばおいらも他人事ではなく、ちょっと前まで某所でイラスト描いてたんすがね。
 進展ない&面倒くさいのでやめたんすが。でも一生モンでしょうねこの性癖だけは…。


*よい子対策のためにボカしてあります。妄想せよ!!!

●というわけで乳の腫れたお姉さんに揉まれつつ頑張ってくださいマサオ君。

若者の時代劇離れ。その原因は時代劇が「つまらなくなったから」(ニコニコニュース)
 某ぼふん氏が書いてたように清盛は面白かったです。もう3年前か…。

●個人的にフィルム時代以降の時代劇は見る気がしません。
 フィルムだと何やっても面白くなるというか…。独特な色彩感、空気感というか…()。

●あの「例」の動画と同じことをビデオでやったらずいぶんショボくなると思うんすがね。
 それだけで見る気が失せる。

「お金はいりません。ちょっと幸せを広めたいんです」電車の男が始めたきっかけで、ホントに広がりまくりの瞬間(DDN Japan)

●まあなんてことない動画なんすが…ただ乗客が踊りながら電車から出てくる光景を想像してウケた。

●日本だと阿波踊りの足さばきで降りてきたり。楽しい。

シェリルリン

●70年代のディスコミュージックというの聴いてるけど、今聴いても斬新すな。
 おかしいな…(何が

●おいらが子供のころテープで聴いたものばかりなんだが、当時は斬新さとか感じなかったすな。
 むしろそれが当然、逆に古臭いみたいな。
 当時のおいらのほうが耳が肥えてたとか…。

●それが当然だった状況も、ウン十年というブランクの後だと新鮮だと感じるようになるのか…。
 おいらの曲も十数年とかほっとくと(略

ポルナレフが綾瀬はるかに似ててクッソワロタwwwww(えび速)
 す…す…すべり台にございます!(あご出しながら

●シルバーアゴダシ豆腐

●ついったーからの拾いもの。色んな時代の軍隊が戦ったらどれ強いというやつ。
 他記事の引用がしづらくなったのがツイッターやめた一番の後悔時。ほかはあんまり不便ないが…。

●古代は戦車(チャリオット)があるので有利かと思ったが「時代遅れ」とか書いてあり。
 …だそうですよ、あご出しさん。

●古代は投石機があるし。中世ギリシアにはギリシアの火とかいう火炎放射器あるし。
 戦国時代は鉄甲船とかいうバケモノいるし…山車のオバケみたいなやつ。

●日本みたいな騎兵戦に適してない狭い国土ではチャリオット!とかできないでしょうね。
 残念でしたねあご出しさん。

●てつはう(急に

燃えるジラフ

●昔から「やんごとなき」という言葉聞くたび、young go! というフレーズが浮かぶ。
 最近それが young go to になった。
 で昨日あたりそれが young go to naked! になった。

●幕末とか明治の写真見てると、印象として「木がまばら」という感じがする。
 昔のほうが樹が多かったイメージがあるけど、実際は逆なんだそうすな。
 江戸時代はハゲ山が多かったらしい。見たわけじゃないが…。

●当時3000万の人口のエネルギー&建設資材をすべて木に頼ってたんだから、そらハゲ山になるでしょうな。
 カムイ伝の砂埃が舞ってる農村の風景は正しかったんすな。
 石炭が日本にもたらされなかったらそれこそ砂漠になってたかもしらない。

●それなのに「昔ながらの自然」というフレーズが多い気がする。
 昔の日本人は伐採しまくってハゲ山量産してたんすよという(画像

●よくナントカ百景という場所に行くと、樹が邪魔でなんにも見えない。
 昔は樹木がなかったから見晴らしよかったという話。痛しかゆし。

アフリカ人×ヘビメタの融合がカッコよすぎ… (NEVERまとめ)

●最近なんかの動画で「アフリカ出身のヘビメタバンドは少ない」という話を見たばかし。
 バンドは少ないけどそれを享受してる人々は多いのかもしらない。

●時代はボツワナかな…。

●時は~まさ~に~ボ、ボツワナかな…(清さん

●ツイッターからの拾いもの。太った人を燃やしたらという。
 董卓涙目。

●董卓はヘソに灯心つけたら3日3晩灯りつづけたんだっけね。
 こっちは爆発してるからな…。

●ゾウとかキリンとか燃やす時どうしてるんだろうとフト思ったりした。

五蓮蛇意

●よくニュースで「ビデオを所持してるだけで」とか「ビデオ押収」とかいうのあるが、あれ見るたび「今時"ビデオ"って…」と思う。
 いまだにベータとかVHSとか言ってるんだろうかと。

●カウボーイビバップに出てきた「弁償しろよな!」というビデオ兄さん思い出す。
 千葉ちゃんの声の人。

●そういえば昔のビデオ(笑点とか紅白とか)がごっちゃり残ってたので、見たらほとんど白カビ生えてましたな。
 再生した瞬間デッキが壊滅する。

●結局「石版」がもっとも優れた記憶媒体だという話が前にあったなと。

麿こと登坂淳一アナが大阪 心斎橋からの台風中継に現れて騒然 10月13日(NEVERまとめ)
 なにこの情報の充実っぷり。

●北海道時代の麿さんは笑顔と解放感に溢れてたっけね。
 今は妙な精気が出てる感じがする。

●にしてもこんな人気があったとは…。松ちゃんが大阪ロケしてるより反響大きかったりして(笑

●ツイッターの拾いもの。ジャッカー電撃隊
 from ぼふんさん。

●それまで「戦う気せんわ」と説教ばかりしてたドクロさんが、ようやく戦ってくれた図にしか見えない。

●爆発してるドクロさんを見ながら一同「ドクロさーんありがとー!」
「これからも…その調子で…がんばりや…」と星になったドクロさん。