忍者ブログ
土井平助の中庭

ワーグマン

●曲作ろうとするとカントリーウェスタンなメロディしか出てこないので、止す。
 でカントリー…ウェスタンって…何(知らないよ

こういう動画を見た後だからかね…。
 カントリーウェスタンじゃないけどね。なんとなくそういう…。

●ローリーさん普通にカッコいいすな。一種の天才なんだろうな。
 小2のころから洋物ロック聴きまくってるってどんな環境かと。

あなたが「これを食べ放題にしてほしい!」と思うものは?―「1位 ギョーザ」(ニコニコニュース)
 マコロン。

●陽だまりの樹という漫画で伊東玄朴先生が食いまくってたなと(コレ)。
 パクパクムシャムシャゴックンと…上記画像の続きで。

●でマコロンって…何(知らないよ

●水信玄餅(急に

犬が海に突っ込んでく動画(youtube)
 なんかの記事に載ってたやつ。なんの迷いもなく海に向かってる感じが凄いすな。

●映像の面白さ云々というより、犬のうなじあたり見てると萌える。

●ツイッターの拾いもの。明治の猟の解説本とかいうやつ。
 これはちゃんと物語になってるのかね。ただ絵並べただけ…。

●現代漫画の祖形みたいなものは明治に(現代の定義でいう漫画とは別なものとして)完成されてたんだとは思いますけどね。
 河鍋暁斎とか北沢楽天とか…今見てもクオリティ高いすな。
PR

ハウチン

●みこすり半劇場でググった時に「ま」と打とうとすると「マーティ」という単語が出てくる現象。
 こういう事ね…。

●マーティさん、なんかの動画でこの漫画のこと語ってたすな。英語だから何言ってんのかわからなかったけど。
ミコスリハン、ゲキジョー」だけは耳朶の奥にはっきりと…。

●てゅーかなんでそんな言葉ググってんだか…(-_-;

●てゅーか近ごろ気になる外人さん調べると実は日本と縁のある人だった的なことが多い気がす。
 なんて言ったか…リッチーホーテンだか、船橋法典だか(この人)。

本能寺の変・池田屋事件……事故物件情報サイトで京都市に歴史上の事件が相次いで登録される(ニコニコニュース)

●学生時代烏丸通りのホテルに泊まった時、窓の外見たら緑色の光がふらふらと…って前に書いた気がす。
 ちょうど本能寺の上空あたりだったんすよ。あれ見て京都って色々やばいなと…。

●ちなみに坂本龍馬が暗殺された近江屋と本能寺って同じ通り(河原町通)なのね。
 光秀の子孫の龍馬が、信長の子孫の幕臣に場所を密告され…という話を1年ぐらい前に見た。
 あれは先祖の復讐劇だったんだと。

ダウンタウン浜田が人類初の偉業(暇つぶしニュース)
 ひさびさに腹筋崩壊。

●ああいう芸風あってもいいと思う。相方のロボットにボケツッコミする的な。
 両方ロボットとか。

おふたりで

●親戚にもらった六花亭のお菓子ようやく食べ終わる。十勝日誌とかいうやつ。
 まあ凝ったお菓子ばっかりで…さすが全国で有名なだけあるなと。

●一番驚いたのは羊羹かね。普通の羊羹なんだけど。
 筒に入ってて。底からニュッと押して。糸がついてて。
 それでクルリンポン、パクンと(略

●筒に糸がついてると火をつけたくなる三つ子の魂。

ガンダム全部観ると○時間!?(ニコニコニュース)
 たぶん100分の1も見てないと思う。人んちで見た記憶しかない。

●壮大な一覧見てると昔も今もやってる事同じなんだなと。
 源氏物語からはじまり、三国志、水滸伝、八犬伝、そしてガンダムと。

●源氏物語も全話見ると大変なので「須磨・明石まで」という言葉があるそうすな。
 そこまで見れば物語の雰囲気はだいたいわかるという。

●三国志で思い出したけどレッドクリフって最初登山家の話だと思ってたすな。
 赤壁登山部。

赤壁吹奏楽部

赤壁新体操部

赤壁弓道部

総合格闘技

●なんだ今日の日記。

●問題:かつ江さんで知られる鳥取城で自決した吉川経家の子孫は誰でしょう。

アムルディアブ

●アラブ圏の流行歌をボーッと聴いてたが、なんか懐かしい感じがする。
 前世的なものとかじゃなくて…一度こういう雰囲気を味わってる的な。
 昔のムード歌謡というか。70年代アニソンとか。

●昔のムード歌謡は、メキシコとか南米のラテン音楽を採り入れたのが多い。
 ラテン音楽といえば発祥はスペイン。
 スペインはもともとイスラムが支配していた。
 だからムード歌謡とアラブ圏の音楽は似てる。
 …という壮大だか何だかわからない類推。

●冬姐の妹御が作ったというFF7の着せ替え本とやらが興味深い…。
 なんでこういうの作ろうと思ったのか。興味深い…。

●セフィロスのダイビング串刺しから、エアリスの水中葬のとこまで、全部、ヴィンセント君が再現してくれます(ぉ

●前に猛烈なスピードで滑りおりてくモノレールのこと書いたけどコレすな(youtube)
 おっちゃんの笑い声をそのまま笑い袋にしたい(笑

●モノレールじゃなくてアルペンコースターというのね。日本じゃ安全面云々で無理っぽそう。
 祖谷山のモノレールも時速5kmぐらいだというけど、あれですら事故心配してる人いたし。

モノレールでしか行けない“天空の里”があった!徳島県の秘境・十家集落(NAVER まとめ)
 四国のモノレール率。

●ちゅーかテレビに出てくるみかん畑とかでよく見ますね。
 それをそのまま交通手段にした的な。

●あれ登りはゆっくりしてるけど、降りる時はすごいんです(どうすごい

獅子丸

●ツイッターからの拾いもの。盗んだバイクで走り出す。ぼふんさん由来。
 で川っぺりの運動公園一周して帰ってきたんすね。

●田舎はそういうトコしか行くとこない!(だっふんだ!

●ツイッターの拾いもの。筋肉女。ぼふんさん由来。
 おいらはぼふんさん速報ぐらいしか情報源がない!(だっふんだ!

●…というのは極論すが、一昨日だかこういう女の人の夢見たすな。
 天界から召喚された巨人姉妹の片っぽで。でっかい刀もってて。
 片っぽは髪も肌も真っ白で(どういう

●というかこういう女の人をせっせと描いてたティーンの終わりごろ。

松尾芭蕉:絵画の師匠と交流 未発表の書簡など発見(毎日新聞)
 芭蕉はじつは服部半蔵の正統な嫡流というのを何かで見たすな。調べれば調べるほどハマる。

●3代目半蔵は大坂の陣のときに失踪してるとか。晩年はお百姓さんになってたとか。
 その3代目半蔵の奥方が「松尾」という名前だとか。芭蕉さんの弟子に服部姓が2人いるとか。
 とすると芭蕉さんは忍者界の"プリンス"だったわけすな。ニンニン。

●「松尾の方」は桑名松平家の姫君なので、その孫にあたる芭蕉さんは徳川家の一族だということにもなる。
 たんに推測で書いてるだけなので信じないように。

●ケンイチ氏は後年曾良という名前になり芭蕉のお伴として(これは空想