●ツイッターからの拾いもの。エヴァ以外で使徒をどーたらという。
なんだ…ただの南極で暴れてたやつか…(どういう
●初号機(だからどういう
●勇者キュラサイトの冒険(ニコニコ動画)
なんだろこの声優声。
●ちょっとおもろい企画だったので色んなキャラで試したみたら(強そうなの除いて)フリンクさんが唯一達成してましたな。
グリンジャさんは惜しいトコまで行ってたが…。あれは機動力と恐慌耐性がネックすな。
●強そうなのってオルジンとかルルニーガとかラファエルとかの反則系。
オリキャラは全滅(笑
●通ぶると嫌われる!? ラーメン、寿司の許せない食べ方(ニコニコニュース)
通ぶるのもイヤだけど、あんまり通ぶるのを嫌うのも逆通という感じでイヤすな。
好きに食えばいいじゃんという…。
●前は寿司を手づかみで食べてたが、そのやり方は違う的なことを何かで見て、理由が「体温で寿司の温度が変わる」とかワケのわからんこと…。
江戸のイナセな兄さんが、お箸で寿司を食ってる光景が浮かびづらい。
●お箸で食うのは殿様ぐらいだっぺよ。と田舎の兄さんが何かボヤいており。
PR
●ひっさびさに自分のサイト見たら、MIDI曲出したの去年の今ごろなのね。
ずいぶんまあ、こう…。今さらMIDIという気分にならないんだけども…。
●でも前回の8bit曲とか聴いてると、MIDI(GM規格)にもまだまだ可能性あるんでないかと思ってしまう。
やりようによってはVSTi系の音源よりすごい事できたりして…面倒臭いからやらないだけで…。
●熊楠さんの若いころの写真見ると彫り深すぎてずいぶん日本人離れした感じだけど、誰かに似てるなと思ったら幕末の佐久間象山すな。
●どっちも博物学者で海外事情に通じてるとこまで似てる。性格もちょっと似てるかもしらない。
なんかの先祖返りなのかね…どんな先祖かは知らないけど。
●そういえば伊達政宗はスペインの宣教師の息子だったというトンデモ説ありまふな。
出羽にやってきた宣教師と鬼姫が良い仲になっちゃって…という。なんだかな。
●実は右目が青くて、それを眼帯で隠してたとか…なんだかな。
話としては面白いけどさ!
●「うざいオレンジ」の仲間達がマスコットになってクレーンゲームに登場(ニコニコニュース)
洋ナシの別人感。
●しばらく見ないうちに日本でもそこそこ展開してるみたいすな。
最近はあの目玉と口見てもあんまり違和感を感じなくなっており。慣れって怖いすな。
●洋ナシで思い出したけど、魏志倭人伝に出てくる大夫難升米(なしめ)ってのは、土壁で用いる「梨目土」のことじゃないかという疑問が近ごろ浮上しており。
スサノオと同じくやっぱり壁に関係する…と長くなるので割愛。
●今の音楽を8bit化してみる的な動画をよく見るけど、たまに首傾げたくなるようなのもありまふな。
当時はそんな良いドラム使っとらんすぜ?的な。
●まあドラムだけは今時の使ってるんだろうけどね。
SLが走るというのでよく見たら電気機関車が押してた的な(よくわからん例え
●これはすごいと思ったけどね。MSXでYMOのやつ(youtube)
純然たるピコピコ音じゃなくてFM音源PACだの何だの足してますな。
●FM音源PACで色々作ってたけどドラムのポコポコ音が気に入らなくて腐ってましたな。
「…気に入らねんだよ!」と。鼻たらしながら。
●最近の高齢者は音ゲーでリハビリしてた(゚д゚) (NAVER まとめ)
●一見、前に書いた「覗きからくり」みたいすな。
知らない爺さんだったら一生懸命腰かがめて覗き穴探すんだろうな。
●ちゃんと機械のこと理解してる年寄りでも「これいつの機械ですか」と質問すると、なぜか桜田門外から話が始まり。
鳥羽伏見がどーたら…という(何の話
●ツイッターからの拾いもの。南方熊楠がどーたらという。
●なんか微笑ましい話になってるけど、水木先生が描いた漫画だと、酔っぱらって寝込んでる熊楠さんトコに、アポなしで柳田先生が訪れる話になってるすな。
熊楠さん泥酔しながら「眠い」「寒い」「帰れ」的なこと言ってて。
●でまた行くとまた泥酔して寝込んでで、その状態で妖怪の話をしてるという。
で熊楠さんいつものごとくチンコで例え話をしだしたもんだから、柳田先生途中で帰っちゃって。
●逆の意味で、微笑ましい(略
●古代気球説をどうしても捨てきれない昨今。
だって妄想してて一番楽しいから。
●都塚古墳はピラミッド形=大型方墳、稲目の墓との説も-奈良(時事ドットコム)
●四角いやつは方墳って言ったっけね。そんなに珍しいのかね。
そういえば成田にある岩屋古墳も方墳だったすな。
●岩屋古墳群だけで114基もあるのね。
古墳とかピラミッドはUFOの発着台だとかいう話あったけど、1ヶ所に114基も発着台必要なんだろうか。という疑問もあり。
むしろ気球の発着台のほうが(略
●古いCDを漁ってたらシンフォニ~X(Youtube)のやつがあったので、それボーっと聴いていた夜。
10年ぐらい前これ延々聴きながらフリーセルやってましたな。
●あんまり懐かしすぎてニューロン的なのがジワリジワリと変な脳内物質出してたが、やっぱり影響…受けてんのかね。色んな部分で「あ」となる。
というかこの連中最近もアルバム出してんのね。すごいよ。
●そのあとアングラ聴いたら「い」となる(ならねーよ
●トンデモ系古代史やってると、どうしても元伊勢のあった丹後地方の話になり、天橋立にたどりつく。
前に同じようなことやって、やっぱり天橋立に辿りついた記憶。
●邪馬台国のあった場所はたぶん「山田」という場所だろうと思ってたが、天橋立の近くにもやっぱり山田があってゾワッとした。
というか邪馬台国があったらしき場所にはたいていある山田地区。
●山の井戸(清水戸)から湧きでた泉で水田(月の輪田)を作ったという伝説があるんすな。
で、山の田の井で、邪馬台(略
●今夜が山田の人(wikipedia)
●ホセインさんいつもブスッとしてるので「山田さん」とか言われて不本意なのかと思ったら、事務所は山田プロ。
めっちゃ便乗してるじゃないすか。
●イランのアマレスチャンピオン…へー…。
エスカルゴマンの兄貴…へー…。
●なんだろこの微妙な、タメになる感。
●ドラゴンボール外伝(NEVERまとめ)
●見てるうちにだんだん記憶が呼び覚まされる感じ。なつかしい…。
昼の給食の残りを夜7時前に食わせるという不自然さはどこへやら。
●おいらも一時期あの先生みたいな顔をノートにラクガキしまくってたすな。
ガタロー先生から相当な影響を受けてるのかもしらないが、だからって何の実にもなってない。
●タメになるようで、全然ならない話ばかり。