忍者ブログ
土井平助の中庭

まさよしくん

HSPコン一覧(unkokkoさん)

●見やすい見やすくないというのはこの際どうでもいいんす。
 なに驚いたって、のっけにYUYA氏が並んでること。
 かぶりつきですよ。目白押しですよ。

●コンテスト待ちきれねぇ~という感じがのっけの5作品に出てる感じがして、とても感触良いです。
 抑えきれずに漏出してる感じ(ぉ

●というか毎年なんだけどなこの人(笑

●そろそろ曲でも作ろうかと思ってHDD漁ってたら、今年はずいぶん音楽的なことに手をつけてない事に気づかされ。
 今年いじったデータ(まだ作品化して掲載してないやつ)は3つぐらいしかなかったすな。それ以前は去年の今ごろとか。

レイアースからxxxHOLiCまで!CLAMP原画展(ニコニコニュース)

●前はこういう記事見ても何とも思わなかったんだけどね。近ごろクラムプ風絵を見るとピクンと反応してしまう。
 おいちゃん、ピクンと反応してし(略

●今時CCさくらとかツバクロとかに興味持つって回顧趣味の領域なのかなと思ったりしたが、こうやって現行でやってるのをしばしば目にする。
 なんだよ…一番くじって…。

●ケロちゃん人形はほしいと思ったけど。
PR

イース

●スサノオノミコトのスサというのは、土壁にまぜる「藁すさ」のことではないかという父親の説を聞いて、感嘆ひさしうしている今日このごろ。

●それまで屋根だけしかなかった縄文式家屋に「壁」「漆喰」という概念を持ち込んだ民族。それがスサノオではないかという。
 面白いと思います。

●出雲と富士をむすんだ遺跡のレイラインというのは有名らしいけど、じゃあ富士の向こうには何があるんだと思って、ずーっと線をひっぱったら、夷隅に辿りついた。
「いずも」の先に「いすみ」がある。深い。

●裸祭りがあるところすな。前になんかで書いたけど。絵じゃなくて…。

●イサ、イズ、イセ、イシ、イソという地名になにやら古代ロマンを感じる今日このごろ。
 北茨城にある五浦(いづら)もその関連じゃないかと思ったりする。

キレイ?キモい?謎の海洋生物が大量漂着!(NAVER まとめ)

●なんかこう次々に得体のしれないのが出てくると、海の中に宇宙人いてもおかしくない気がしてくる。
 つまり宇宙人とは海中人であり(略

●河童の親玉であり(略

●この記事見たあとに別の記事見てたら、浜辺にリュウグウノツカイが漂着したからみんなで妊娠しよう!という女子高生の映画のことが書いてあった。
 その発想の方がカツオナントカよりよほど不思議。

ゴールドソーサー

●今日はシャドーギャラリーの曲を垂れ流し。
「なつかしー!」というのと、「誰だこのおっちゃん!」というのと。

●がっつり聴いたの10数年ぶりぐらいだもんな…。そらメタボるわ…。毎晩酒ばっかり飲んでんだろうな(なんの独り言

●ヴァーレンでリザードマンの槍使いの姉ちゃん作ったが、単体で出すのも何なので個人で楽しむにとどめる。
 本体またVerupされてますな…なんだろ最近。

見どころはないけど山の中を70分も走る世界一のモノレール!?「奥祖谷観光周遊モノレール」 (Neverまとめ)

●このモノレールは5kmぐらいの速さだというけど、海外で猛烈なスピードでおりてくモノレールあったすな。どこだか忘れたけど。
 ちゃんとメモ帳にとってないとダメすな…。

●乗ってたおっちゃんが「フォー!!!」とか言ってた記憶(^^;

●広島にあるスカイレール(youtube)ってやつも不思議な感じでいいすな。
 ずーーっと山の上の住宅地にのぼってくやつ。
 ああいうのはシムシティ的なゲームで作ったりするが、現実でもあるんすな。

●あんな小っちゃいゴンドラなのに「25人乗り」という表記を見てちょっと気が遠のく。

ジェットうなぎ

●近ごろはチルアウトというジャンルの曲を垂れ流し中。
 チルノのチル(冷却)すな…何書いてんだか。

●スラングでチルってリラックスって意味だったのね。
 チルチルミチルでダラけまく…何書いてんだか。

世界のうなぎ料理がどいつもこいつもファンキーすぎる(Neverまとめ)

●なんかこの記事のリンクがメモ帳に貼りつけてあったので、そんな興味もないのに何だろと思ったけど…アレすな。
 ハイドライド…まあいいけど。

●用水路を恐るべきスピードで駆け抜けていく、例のあいつです(誰だ

●ガイジンはタコとかウナギとか絶対食わない言っといて食いまくってますな。
 スペインじゃ稚魚とか食ってるし…。一瞬温麺(うーめん)かと思った。

●ツイッターからの拾いもの。国技館はPC98云々というやつ…。
 親戚の工場でも最近まで98使ってたみたいすな。設計読み込ませるのに45分かかってたり。
 でもその間、お茶飲んでまったりしてるんすな。

●「Win98導入した」というおぼろげな記憶を最後に、今どうなってるのか知らない。
 例のお茶の時間が無くなるので、逆に余計な導入なのかもしらない。

●むしろ国技館がファミリーベーシックで動いてたら、ワクワクが止まらない(なんでや

Un poco tanukinuto

●どなたかが描いてたモグたん(ぼおん(c))のイラスト。
 左下の生物は一体…。

●あんだわといえば机の引き出しみたいな敵キャラいたけど(どんな)あれも藤子風にするとおもろいと思う。炎吐くやつ。
 エスパー魔美のたぬき犬みたいな感じで(笑

中世の館跡の発掘写真というのを見てちょっとビビった。
 お堀にノタっとかかってる橋みたいなの。あれ何だと思います。掘る前の地層なんだそうな。

●何書いてると思うかわからんと思うが、発掘するまで遺構はあんだけ地中に埋まってたという意味。

●むかし草藪におおわれた城跡とかに行って「ここに…昔…お城が…」と想像したりしてたが、実際のお城はあんだけ埋まってたんすな。道理で想像が映像化しにくかったわけだ。
 包装紙の上から中のお菓子の形状や味まで想像する的な…。
 想像しえたとしても、当たらず、そして近からず。

●近ごろはワーグナーとライバルだったブラームスの曲(交響曲1~4)を流し聴き。
 ライバルだからって、両者の作品に特異な差があるかというと、そんなでもない。
 どっちも時代のフォーマットの上で何か作ってるだけ。

●これワーグナーさんが作ったんですと言われれば、そういうもんかなと思う。