●ひさびさに連投。ヒマなので…。
●ストリートビューの那須烏山の駅前の風景。
前々からどんなトコだろうなと思ってたがこういう所だったのか…ほー…。
●そんなの見て何がわかるんだ実際行かないと意味ねーじゃねーかというリア充的意見を多々目にするが、地図と想像力だけでじゅうぶん楽しめてる人間としてはこれで百二十分(十二分の10倍だぞ10倍!)なんである。
ずーっと風景を見てられるという利点もあるし。街中でそんなことやってたら瞬時に事案発生である。
●ついったーの拾いもの。水木先生の点画。from モリハマさん。
懐かしい…おいらもティーンのころ点画描いてたすな…。何の影響だか。
●そういえば妖怪図鑑みたいなの家にあったので、やっぱり水木先生の影響なんだろうかな。
ロクなもん描いてなかったけどな。
●第一印象は声が4割! 効果絶大な「“声”の6技術」(ニコニコニュース)
これ見てるうちに信長とか秀吉は完全に外れてることがわかった。
●信長は脳天から噴きあげるような金切声で「デアルカ!」(←落選
今の時代に信長タイプの政治家は出にくいってことですよ。
●にしても人のツイート見てると、たぶん若い人なんだろうなと思ってたら、何かのはずみで「え、同期?」と思う瞬間がある。
そういう人のツイート生産率は比較的安定している。
PR
●曲出してからもう1月以上たってのんね。早いなぁ…。
次の構想なんも考えてねーよ(笑
●無。
●どうせ過去曲いじって終わりなんだろうがな…。それですら面倒くさい昨今。
『既存の作品を大事にしようキャンペーン』を実施中。ここ数年。
●ついったーからの拾いもの。有翼甲冑女子とかいうやつ。
from モリハマさん。
●ポーランドに有翼騎士(ユサール)というのがあったっけなと思ってたが、ずばりポーランドの憲法記念日なのね。当地の伝統的衣装。
●ドサ・ユサール(青森の伝統的な騎士)
●ついったーからの拾いもの2。自作ヘッドマウントディスプレイ。
from ぼふんさん。
●なに一番驚いったって、その重厚感。
クルンと振り向いたら首の骨ボキンといき(略
冗談です…(^^;
●この状況でウフ~ン動画見るわけですね。
苦行じゃん。
●海外サイトが選ぶベストシミュレーションRPG10選、国産タイトル多数
日本のばかりだなと思ってたら日本のを選んだだけか…そうすか…。
●ヴァーレンみたいなRTS系のゲームは日本じゃあまり見ないんだが、海外の人気ゲーのほとんどはRTS系だったっけな…。
ツベにおいてあるEPIC MUSIC(壮大な曲)系のほとんどはRTS由来。
●シミュレーション系の嫌いなところは、「開発」「戦争」「調略」「売買」とかの選択肢がズラッと並んでて、その説明が何もなく「さあ、やれ!」的なところかね。
たいてい人材一覧を眺めただけでお腹いっぱいになることが多い。
●最初は選択肢が少ししかなくて、ゲームやってるうちにどんどん増えていくようにすれば…いいんでないすかね。
FF7のマテリア穴みたいに。
●ドサ・ユサール戦記。
●ヴァーレンの光を継ぐ者の実況動画(ニコニコ動画)
一場のボイスドラマを展開しててウケた。UP主いつ聴いてもイイ声してるが…本職!?
●本職でフリゲ愛好家でなにが悪いかという話だけど…。
●でもけっこう声優さんで地味な趣味もってる人多いすな。城跡マニア会みたいな。
檜山さんがリーダー格で…(参照)
●個人的に、再現天守があるような立派な城跡より、草藪におおわれてただの里山になってるような城跡が好きすな。色々くすぐるというか…。
でも再現天守見るとテンションMAXなんすがね…むずかしい所です(何を
●秋田が育んだ発酵調味料『しょっつる』 (Neverまとめ)
魚醤だというのは知ってたがハタハタが原料だとはじめて知った(^^; 直球やん。
●秋田の縁者からたまにもらったりするんだが、1年ぐらい放置してましたな。
使いどころが難しすぎて…。独特な塩味と風味が強すぎて…。
そうめんのツケ汁にしたら死んだ。
●どんぱん節も5年前か…あれから…(追想につき略
●鍋に入れちゃだめだよ? 牛バラ肉そっくりの「肉タオル」がうまそう(ニコニコニュース)
これが有名なガガさんの肉ドレス(略
●急に「海苔タオル」というのが浮かんだが、それはただの黒いタオル。
●急に「たたみいわしタオル」というのが浮かんだが、ただ古くなって繊維がいたみまくったゴワゴワタオル。
●難しいすな…(何を
●政治に何か要望があるたびいちいち出馬しなけりゃならないのかという最近の雑感。
まあどうでもいいけどさ…。何もないけどさ…。
●民放地上波で時代劇枠が消滅してしまった理由とは(ニコニコニュース)
悪代官が斬られるのを見てイヤがるお偉いさんがいるのかもしら(略
●時代劇のウソ…といえば歌舞伎すな。歌舞伎出身かその素養のある人はたしかに雰囲気あったかもしらない。一概には言えないけど。
●斬った張ったしてる時に「どうだ」と見得を切ったら後ろからズバッとやられるんで。でも見てる方はそれで「おお!」「強そう!」となる。
でも現代の時代劇で見得切ってたら変すな。
●だいたいナンバ歩きを知ってるかどうかすよ。
手と足を交互に出して歩いてたら現代人です。
あるいは袴をちょっと持って、小腰をかがめて、上半身を動かさずにタタタ…と。
●そんな時代劇詳しいワケでもないのになんでこんなに語ってるんだ…(-_-;
●日本の某パフォーマー(?)がパリのジャパンエキスポで演奏してる動画があったが、それ見てたら、どっかで見た顔のアイコンの人がコメントしてる。
アカペラでゲームミュージックをカバーしてる関羽雲長。
●片翼の天使のアカペラ(Youtube)
何かこれまでにない超大作すな。7分もあるし…。
●事前に「次すごいの出すよ!」的な動画をアップしたくなる気持ちもわかる。
●ツイッターからの拾いもの。少年家政夫。
見るからにおねショタじゃないすかーやだー(口角から唾液噴出しながら
●おねショタ絵といえばおいらも他人事ではなく、ちょっと前まで某所でイラスト描いてたんすがね。
進展ない&面倒くさいのでやめたんすが。でも一生モンでしょうねこの性癖だけは…。

*よい子対策のためにボカしてあります。妄想せよ!!!
●というわけで乳の腫れたお姉さんに揉まれつつ頑張ってくださいマサオ君。
●若者の時代劇離れ。その原因は時代劇が「つまらなくなったから」(ニコニコニュース)
某ぼふん氏が書いてたように清盛は面白かったです。もう3年前か…。
●個人的にフィルム時代以降の時代劇は見る気がしません。
フィルムだと何やっても面白くなるというか…。独特な色彩感、空気感というか…(例)。
●あの「例」の動画と同じことをビデオでやったらずいぶんショボくなると思うんすがね。
それだけで見る気が失せる。
●「お金はいりません。ちょっと幸せを広めたいんです」電車の男が始めたきっかけで、ホントに広がりまくりの瞬間(DDN Japan)
●まあなんてことない動画なんすが…ただ乗客が踊りながら電車から出てくる光景を想像してウケた。
●日本だと阿波踊りの足さばきで降りてきたり。楽しい。