●ソリティアイベント参加100回越え。んが…ちっとも上手くなってる感がない。

ひょっとしたら初めに参加した時より下手になってるかもしんない。
継続は惰性なり。
●他になんか忘れてたっけ…って絵を支部にアップしたんだっけ。
ちねり絵(18禁)
2、3日経ってるとつい忘れてしまいますな。まあ不要・不急・不毛(ぇ
●イラストも…上手くなってんだか…なんだか。初期のころと比べるとだいぶ作り方違うんだけどね。
でも初期の絵を見てると当時使ってたテクニックとか思い出して、昔のほうが丁寧に作ってたんだな、今はだいぶ雑だなとか思ったり、なかったり。
はい、そいだけ。
●ついったの拾いもの1。ベジータ
これは合成なのか何なのか…。あの球は合成だとしても。
●目玉のおやじって書こうとしたら既に目玉おやじネタで盛り上がっとる。
悟空「と、父さん…!」
バーダック「なんですか」
●その2。キャタピラ
コンテナ3つ運ぶだけでエラい騒ぎすな。
●全部車輪動かすのにどれだけの馬力が必要なのか。全然詳しくない。低燃費なら色々話も膨らみそうだけど。電車の客車載せたりして。
●その3。銃所持
そんなことあんの…ってとりあえずミニエー銃かね(ぇ
●あとスナイドル、シャスポー、村田…。赤いシャグマ毛もセットで(笑
●その4。バナナ
熱くしたバナナって…食ったことあるっけ…無いような…。
●子供のころバナナのフリッターのレシピ見て「うわこんなのあんの美味そー」とか言ってたけど。あれからウン十年。
●その5。アーティスト
まあ…人類は文明を持つ以前からなんか作ったり描いたりしてるすな。人間とは不即不離のものだってのはわかるけどね。
●あと芸術にはエロスがつきものだってのもわかるけどね。芸術は人間だけがやるもんっしょ。どしても人間が興味のあるものを表現したくなるっしょ。んだらエロス必須だっぴゃ。
エロスが芸術全般に与えた影響って絶大だと思うんだけどね。そういう事は教科書には書かれない。鉄棒ぬらぬらは書かれない(ぇ
ブランコにのった男女があっちとこっちからドッキンg(室町時代にそういう春画があった
●おわり
PR
●HSPコンテストの動画をボーッと見てた夜。ZUN氏が出てた。
なんだろね…おにたまさんの人脈の広さ。毎回驚かされます。
●シムケンさん亡くなっちゃったね。ダイジョブだぁ~…ってダイジョバなかったね。
近ごろシムケンさんのギャグ見てリアクションしてるガイジンさんの動画見てたばかし。ツべ時代になっていよいよワールドワイドになるか…と思った矢先。惜しい話です。
●ほかに話題もなく。近ごろ一昔前のラジオドラマ聴いてまったりしてます。青春アドベンチャーだか…ていうかまだやってるのね。
●ついったの拾いもの1。トランペッター
ジャズの伴奏ついたらそのまま使えそう。ていうか太鼓の音はなんだろ。
●ていうかフランスの人がどういう経緯でこの動画を発見したんだろ。んでもって何でトランペットで演奏しようと思ったんだろ。色々謎。
●その2。イギリス人
日本人でも経験したことない事ばかし。おいら半分も経験してなし。
●するめの箱づめで「疑問の余地がある」とか書いてるけど日本人なら軽く狂喜するでしょ。ふだん1本ずつ買ってるやつが箱づめやで。
●その3。風除室
へぇ…駅のホームにある待合室みたいだな。どこのエリア行くと見られるんだろ。
●ほんとに吹雪強いトコだとあれでも足りないんだろうけどね。吹き込み吹き込み、滞留滞留で…。
●その4。水戸藩
記事は読んでないけど…たぶん水戸家中だろうね。藩は幕末語だし。でも時代劇見てる人は現代人なので便宜的に「藩」使ってるという話だろうけど。
●あまり関係ない話だけど、中村半次郎は自分の藩のことを「尊藩尊藩」いうので「そこは弊藩じゃね」と指摘されると「自分の藩を尊んで何が悪い!」と逆ギレしてたそうだけど。
西郷さん「半次郎は学問さえあったら私など遠く及ばないんだけどね」
●その5。バッタ
ちょっと前に流れてた中国のバッタ動画って何年か前のロシアの映像らしいすな。
●どうでもいいけどバッタが発生してる分布が出アフリカ後の人類の足跡とおなじ。バッタ調べると人類史の何事かがわかるかもしらない。知らない。
●おわり。
●画廊も人が来ないようで…1週間ぐらい待つとチョロチョロと誰かが見てるすな。
長期的な目が…養われますな。
●まあここ連日投入してるのでしばらく休もうかと思い。見てる方も大変だろうし。
サービス停止になる7月31日までギリギリ使いきる所存ですハイ。
●ついったの拾いもの1。群雄割拠
BWNさんが董卓とか書いてて噴いた。ハートつきverもおもろい。
●なんか茨城が割りと本気モードで東京に野菜送んねぇとか言ってたらしいすな。まあ…いいんじゃないでしょうかね。田舎がなかったら東京なんどコロナ以前に壊血病だ。
●その2。超面白テレビ
そんな番組が作れるんでしょうかね。と何年もロクにテレビ見てない人間が思い。
●それよりパソコンにフォルダ1個作りましょうよ。そこにネットで落としたムフフ画像をどんどん投入していきましょうよ。1000個ぐらい溜まったら「おっぱい」だの「おしり」だのとフォルダを作って分類していきましょうよ。
楽しくて時間忘れるよ…土井さんそれで5年もヒマ知らずだったんだから。今はやってないけど(ぇ
●その3。光る竹
創作やってると起きますね。リアルに引きずられてイメージが飛翔しない感。カナコ小説もそのせいで書きづらかったすな。
●でもマンガでふつうに人が舞空術で飛んでるのを見て「あ、そんなんでいいのか…」と思ったりして。
●その4。アマビエ
これ作ったの…すごいね。ホワワン…ホワワン…という謎の電子音が聞こえてきそう。エ"エ"エ"エ"エ"ンというビーム音とか(どんな
●あぁ…今の流行を昔のウルトラで…と思って見てたけど今の流行ちゃうわ。アマビエ自体はウルトラよりはるかに昔やわ。
●その5。所業
所業がエロ山…。エロスが山のごとし…。
●こうだったら人生楽しいでしょうね(どんな
●おわり。
●ソリティアイベント1問に45分もかけちまった…。結果ヘロヘロ。
●ちゅーか久々にPixivにイラストあげたので。
レモネードという絵【18禁】
本調子じゃないので完成度は疑問符だったけど…まあ予想以上の好感触で…。ほっと胸をなでおろし。
●まあ内容が内容なので軽々におススメできるもんでもないんですけどね。スカト□ジーなので。
あの篤実な土井さんがそんなの描いたらドン引きされるんじゃないかって心配してたんすがむしろドン引きしろ!!!(ぉ
●まあイラスト話はこの辺で…。
画廊の方もひきつづきご愛顧のほどをお願いたてまつります。
●ついったの拾いもの1。エイプリル・フール
このネタもエイプリル・フールだったりして。現地行っても「なにそれ」の世界。
●poisson(魚)ってつづりはpoisonに似てるすな。毒で魚ったらフグだな。フグチリ~、フグ刺し~みたいな。何の話してんだか…。
あとミノカサゴとか(略
●その2。コロナ
ほんとなのかね(笑 アメリカでも老害は深刻なのかね。あすこは基本的に保守的な国だしな。
●でもアメリカの若者は老人以上に元気な気がする。
●その3。テレワーク
これに似たような動画なかったっけ。専門家がなんか解説してる途中で子供が出てきて、奥さんがあわてて駆けつけてくるやつ。
●パンツいっちょで壁にぶつかってのけぞるなんて上島竜ちゃん以来すな。
●その4。因幡の白兎
因幡の白兎神話の類型って東南アジアにたくさんあるすな。クメールかどっかだと本物のワニが出てくる。ワニの頭の上をおサルさんが飛んで…という。
●ちゅーか古い漁師言葉でワニってサメのことじゃなかったっけ。
鰐という漢字が入ってきた時に日本にはそれに該当する動物がいないのでサメの事にしたのかね。弘法大師か…菅原道真あたりが。知らんけど。
●その5。牛丼音頭
土井さんは背景素材コレクターなので「もしも」の時にストックしときます(笑
●「〇〇ひとすじ300年」と年季を強調したい時に便利なんじゃないでしょうか。そうですか。
●おわり
●ほい、べつに話題もなし。
●ちゅーかPawooにテスト的に絵を投稿しました。どってことのない絵ですが。未発表のやつもあるので興味のある方はどうぞ。
●すっかり忘れてたけどイラスト。

似てないけどNingen Isuのスズケンさん。同一人物。
●ついったの拾いもの1。かわぐち先生
そういえば部屋に「ちかいじ」と書かれた漫画の帯が落ちてたすな。なんの事だと思ったら他に「ぐちかいじ」という帯もあった(笑
●かわぐ、ちかいじ。
●その2。あまびえ
ツイッタで海外の人がコレ書いてたので話題にしようかと思ったら想像以上の多さ。
●やっぱり迷信に頼るのはどこも同じじゃないすか。というかヨーロッパの方がそういう傾向強いかもしらん。西欧史ロクに知らないと西洋=合理主義みたいになるけど。
●その3。ヒックと
ってどんな映画だっけってドラゴンライダーの話か。もう10年前だと…。
●最後はどっちもヒックとヒックになるんですけどね。しゃぼん玉吐いたりして。
●その4。お水
どういう事かと思ったら作り笑いしてるって設定ね。幼少期の土井さんの写真で同じ顔してたやつあったな。雪だるまの前で。
●なんでかジョジョの「おんぶして!」「写真焼き捨てて!」の声で脳内再生される。
●その5。牛
曹操孟徳か(笑
●でも大量に飲もうとした場合あれ以外に方法があるのかね。不可避な成り行き。
●おわり。