●画廊は2020年度分のページ作らんばいかんけど今年まだ2枚しか作ってないからな…。しばらく経ってからぼちぼち作ります。
●他に話題…トンデモネタも色々書いてきたけど「これ」と解決につながるような話は書けなかったすな。結局なんもわかんないという。かえって霧が深くなっただけ。
ただ有鹿神社のアルカがヘラジカ(elk)を表してることに気づいた事だけは大発見でしたがね。あそこの神社からヘラジカの骨が発掘されるんですよ。elkという単語は紀元前のユーラシア大陸でひろく用いられてた古語がモトなんでしょうね。
●それぐらいかね。でもこれから色々書くと思うけどね。なんか気づいた時に。
●ついったの拾いもの1。羊
ちゅーか…いちいち口で唱えるわけ。頭の中で復唱するんでないの。
●日本語で腹式呼吸に最適な言葉…なんだろ。財布。スープ。ソープ(日本語じゃない
シーーーフーーー!!!(カンフー映画
●その2。おかず
ほんとだ全部おかずだ(笑
●外人さんに炭水化物ばかり食わせると「炭水化物ばかり食わせやがって!」と激怒される事もあるそうすな。
おいらそこまでじゃなくても麺類とごはんはちょっとキツいすかね。ちかごろ穀物類はなるべく食わないようにしてます。なるべくね。
●その3。コンテナ
物置とかに使うのかな。ちゅーか買えるのかアレ。レンタル倉庫とかはあるけど。
●ツべにコンテナハウスみたいなのたくさんあるすな。たくさんは無いか。
家の配置を色々カスタマイズできる。家ごと引っ越しできるみたいな。これからそういう家増えればいいのに。
●その4。翼機
ちょっと浮き上がって走る高速艇とかあったけどね。滑走路いらないのが最大のメリットすな。
●ドラクエの魔法の絨毯みたいすな。海とか平地は飛べるけど森はダメみたいな。
●その5。退廃的
ここどこなのかね。これがほんとの自然公園的な。
●こういうの好きな人はハワイの近くにあるジョンストン島なんて面白いと思いますがね。
しばらく見ないうちにジャングル化してた(笑
●おわり。
PR
●【過去絵】おしり習作(18禁)
なんでか定期的に忘れる過去絵掲載という手段。着せ替えツールでお尻表現するのって…大変なんだよ!!
●他にトンデモネタでなんかあった気がするけど…ああアレか。別にいいやな(ぉ
●ヨルダン・シリア・サウジアラビアにまたがる謎の遺跡群のことですよ。あれいっくら調べてもわからなかったけど最近そのネタにした記事が出てきてますな(参照)
でも結局正体がわからないというオチ。なんで発掘しないんだろな。
●ついったの拾いもの1。制約
575の世界すな。狭いタブローの中に森羅万象を表現する…。ヨシのずいから天井…。
●GIMPも使い勝手が悪いというワケじゃないんですよ。何でもありすぎて何をしたらいいかわからないのですよ。それでやる気なくして何も描けなくなってしまう。多機能無機能。
●その2。コケ
コケというか芝なのかね。芝カー。
●西芳寺に置いてあっても違和感ないすな(ありすぎ
●その3。メガCD
90年代後半あたりかね。まだ声優さんが希少価値だった時代。
●80年代後半の鶴ひろみ率は異様。1時間ぐらいで終わる企画物アニメには必ず出てた感。
●その4。ラクダ
狩られて肉を運ばれてる時の様子(0ADの話
●ラクダって横になって寝るんだな。はじめて見た。
●その5。いきもの
も~…なんなんだよ3枚目…。も~ぉ…。
●4枚目ディスカバリーチャンネルかと思った(笑
野生の動物と触れあうみたいな。
●おわり。
●そっかぁ…アカウント複数取ればソリティアイベントで上位に入れるのかぁ…と簡単なカラクリに気づき。まあやらないけどね。そこまでして…というね。一銭のトクにもならず。
●体調は…まあ良いのか悪いのか。良くなっても日記の話題がない。痛しかゆし。
●母親にいきなり「明智光秀って何者だ」的なこと聞かれたけど返答に困る。十兵衛放浪時代から始めなきゃならないか…。だいたい斎藤道三知らない人に光秀の話しなきゃならないのは骨である。
●と色々思ってるうちに光秀って清河八郎に似てるな…という事に気づき。生き方から死に様、性格、置かれた立場、愛妻家であった事まで。まあ余談。
●ついったの拾いもの1。列車
無機物になるとほんとに本物と見分けつかんすな。人間ならいくら再現してもCGだってわかるけど。
●鉄道系YOUTUBERも出かけるの面倒臭くなったらコレで済ましたらいいと思ったりし。「貸し切り独占みたいですね」とか適当なこと言って。
●その2。奇跡の角
なにをどうしたらああなるんだか…溶接したみたいだな。
●冷蔵庫の側面のフックにひっかけて。キーホルダーみたいな。
●その3。ひとりごち
ギャルって一種中世人の延長のような気もするけどね。コギャルって神奈川とか茨城とかの田舎出身が多かったんっしょ。鎌倉武士の本場やんけ。
●なんかのゴシップ誌にのってた火野るという言葉を思い出し。どういう意味かはご想像。
●その4。筒猫
月がぁぁぁ~…出た出た~ァ…♪(喉を震わせながら
●「あのね~お月様ってね~お空にぽっかりあいた穴なんだよ」とか言ってた賢くない幼少期。それを「なるほどなぁ」と感心気に聞いていた賢くない姉。
●その5。ハワイ
なんか宙に浮いてる感じすな。こういう視覚的効果が…。
●これから影つけ忘れたら「ハワイにいるんだよ!」とか言い訳すればよく。
「ハワイ? スーパーひたちで一本だよ!」
●おわり。
●具合よくなったのでイラスト作ったけど、作った後また具合悪くなる。
細かい作業しなきゃ普通なんじゃ。健常なんじゃ。
●0A.D.ってゲームやったけどチュートリアルで詰まる。最近のゲームはワケがわからない。
Wesnothってゲームもやってみたけどチュートリアルで撲殺される。最近のゲームはゲームすらさせない。
●ついったの拾いもの1。時代劇
なんだこれ…と思ったら大江戸神仙伝か。内容は現代のお医者さんが江戸にタイムスリップして…というどっかで見たようなお話。アゴ出し豆腐は出てこないけど(笑
●印旛沼のまわりに滝田家住宅という古い家があったけど、そういえば栄さんも印旛沼出身だった思い出し。印旛沼干拓に功績のあった名家なんだと。
*後で調べたら手賀沼周辺だった(笑
●その2。フィンランド
トルフィン・カルサリカンニ。
●そういえばテレビでトゥリサスとかいうバンドやってたすな。メイクしてる時は「ぶっ壊してやるぜ!」とかメタル感出してるけど、普段は「メイクはお肌が荒れますので」とか言ってる好青年みたいな。
●その3。バトー
こういう魚いなかったっけ。ボウエンギョだか。
●あるいはケンシロウに舌ぶち切られた拳王偵察隊の人。ピャピャーン ピャピャーン。
●その4。北海道
そういえばおいらが意識朦朧としてる時に名寄出身の母親が何か言ってたな。北海道が砂漠化してるとか…何だっけ。
●乾燥して砂ぼこりが舞ってるとか…そっから北海道は砂漠になるとか…。そしたら冬場でも外出歩けるので北海道の人はかえって喜ぶんでないのとか。大変だなと。
●その5。青森
北海道はメロン載せるんでないの(笑
●茨城は…なんだろな。梅干しでも載せとこうかい。
●おわり。
●ゲリ…はおさまったのかね。大丈夫っぽいけどぶり返しそうだな。
へんな悪寒はするしな。たんに体力落ちてるのかいな。
おかげでエロしな気分になれません。なのでイラスト描く気がしません。
●ぼおんさんがアンケートやってたけどおいら下描きは着せ替えツール使ってるので…というかそもそもツイッターやってないので。
お絵描きで一番楽しい瞬間。おねショタを表現した瞬間(ざっくりしすぎ
●余談だけどクサナギ、クシナダ…どっちもヤマタノオロチに関連する名前。なんとなく響き似てませんかね。ほんとに余談だけど。
●ついったの拾いもの1。奈良
ちょうどよくコレ…。人住んでるのって北西部の盆地のところだけすな。あとは全部山で。
●盆地のところは古代は湖だったのでね。んでもって昔は奈良が「出雲」だったんですよ。湖があるから霧が発生する。雲が出る。八雲立つです。
じゃあ当時どこに人が住んでたのか。奈良の東に都祁(つげ)って小天地があるんですよ。んでもって針(はり)っていう地名もあるんですよ。ツゲもハリもどっちもクシナダに関連する言葉なんですよ。
櫛の材料ってツゲの木ですね。牛頭天王(スサノオ)の奥さんは頗梨采女ですね。つまり…まあいいか(ぉ
●その2。アニメ最終回
北斗のオーラスやんけ。カイオウぶちのめした直後。「永かった…」
●作中で1回しかかからない特定のキャラのテーマソングとかも弱いです。
ぼくの仔犬が…いなくなぁった…♪
●その3。サンマ
近ごろサンマ食ったっけ…。あれはサバ缶か。
●サンマの缶詰も残ってたっけ。大事に食おうかね。細かくカットして…カットした一片をごはんに載せて。
●その4。音楽
いやけっこう肩身狭かったですよ。やりづらかったというか。具体的にどうやりづらいのかは分からないけど。どこもそうなんだろうけどね。
●おいらはマウスで楽譜打ちこむので楽器とかは使いません。なので家の人はだれもおいらが音楽やってることを知りません。
●その5。空飛ぶ車
これから人類の進化は「横にひろがる」から「垂直」方向にいかないといけないと思うのですよ。
●そうすると土地が余るでしょ。余った土地はどうするか。動植物の楽園にするのです! それが地球と人間が共存する道なのです!(ぉ
●おわり。