忍者ブログ
土井平助の中庭

馬事公苑

【えっくす拾いもの】酢がない時のギョーザのつけ汁

そら…ふつうにポン酢でないすかね。あと醤油&ラー油という。
「食べるラー油」ってあるけどあれを醤油に投入したら最高のつけ汁になると思い。

ほかにポン酢にマヨを入れる時もあります。

むかしホントに酢がなくて…代わりにヨーグルト(無糖のやつ)使ったことあるすな。

中央アジアの遊牧民族は…羊肉でギョーザ作ってヨーグルトにひたして食ってるという…何で見たのかは忘れ。
ギョーザってどこがルーツなのかね…中国からカザフのほうまで広く食われてる感じ。もちろん日本も。

シュメール起源だとしたら相当面白い話。


【地図よもやま】デカすぎる世田谷

地方の自治体として見たらそんな大きな区域じゃないけど…23区の中じゃ突出してデカいすな。
江戸川区もそうとうデカいけど江戸川より広いのね世田谷。

てことは…大田区にある羽田&蒲田あたりと杉並の荻窪が「ひとつ自治体をまたいだだけ」という事に。いまいちピンと来ないすな。

地図見ると京王線ぞいまで世田谷なのね。明大前から千歳烏山まで…はぁ(ピンと来てない

個人的に世田谷っていうと松陰神社から砧公園あたりにかけて…というイメージ強い。
用賀あたり来ると「はじっこ感」がすごくなり…多摩川河川敷にくると対岸に溝の口のマンション群がキラキラしてて「神奈川ってどんなトコだろうな」と。

幼少期のイメージひきずってます。


【えっくす拾いもの】二子玉とウルトラマン

世田谷ネタに続き。

あの映像は見たことないけど…やっぱし世田谷っていうとウルトラマンよね。
なぜか二子玉あたりの河川敷くると「ウルトラマン!」という強烈なイメージあった。理由は不明。

と思ったらウルトラマンって砧スタジオで撮影してたらしい。誰に教わったわけでもないのにね。

ロボコン系→西武沿線(大泉学園)
ライダー系→小田急沿線(生田)
ゴジラ系→京王線(調布)

見てすぐ「あそこらへんだろうな」ってわかったんすよ。幼少期の土井さんってそういう特殊能力あったすな。
今は完全に無いです。どこで何撮ろうが(略


あまりまとまりもなく。
PR

気体毛袋

【歴史よもやま】浜田辰弥

田中光顕って名前のほうが通りがいいけど。この人の本は古本屋で買ったすな…維新風雲回顧録だか…。本棚にあるけど別に読み返すこともなし。

あと大洗の明治記念館を創設した人というので憶えてる人。

もとは土佐の人で…武市半平太の下で活動してたけど…のちに長州に脱藩して高杉晋作の子分になってるという。
で晋作さんみたいな"功労者"はさっさと死んじゃって…辰弥さんとか伊藤博文・井上馨みたいな三下連中が明治維新の果実を最大限に享受してた感じ。
最後は伯爵になるんだっけね辰弥さん。昭和まで生きてたのね…すごい長寿。

この人の幕末エピソードは目立たないけど…叔父の那須信吾の逸話がすごいけどね。フィジカルオバケで…人間戦車みたいな…まあ余談。

辰弥さんが差してた刀があまりにも見事なので高杉が「その刀ちょうだい」っておねだりして…両者で刀交換しちゃう話があり。
刀は武士のタマシイだっていうけど…当時の人はそんなこだわりなかったのかと思ったりし。


【地図よもやま】大阪の小じゃれた街

東京で小じゃれた街って恵比寿とか中目黒とかの「近郊」にあるけど…大阪は郊外行かないと無いという話。
あんましよく知らないけどね大阪は…。梅田とか鶴橋あたりに無いのかね。

で小じゃれた街ってのはたいてい台地上にある。でも大阪は神戸・三宮あたり行かないとそういう高台が無い。
大阪にも上町台地ってあったけど…あすこじゃ範囲狭すぎるのかな。

でもなんで高台なのかね…べつに低地に小じゃれた街があっても良さそうなもんだけど。江戸川あたりとか(ぇ

ハイソな人たちは高台に住みがち。なのでその人たち向けのお店が出来やすいってことかね。
お金持ちとか有力者が高台に住みがちなのは江戸以来の伝統ですけの。山の手とか言ったりして。

これは日本だけの伝統なのか知らず(あまりヨソじゃ聞かず


【鉄道よもやま】東武型の都営車輛

車輛とかはよく知らないけどね。でも記事の経緯を見たらだいたいわかり。

東武東上線が三田線に乗り入れる計画があるというので…都営はその気になっちゃって…東武型の車両を作ったけど…計画は白紙撤回。
北斗の拳の実写化の話が持ちあがってレイの役が真田広之さんになるかもという噂が流れて…真田さんその気になっちゃって南斗水鳥拳の練習してたという話に通じる(長い

三田線に乗り入れるとしてもどこから合流してたのかな…板橋あたりかね。池袋行かないという。それで頓挫したのかね。
そのあと有楽町線&副都心線との直通運転になり…。

それはいいけど…東上線&池袋線と地下鉄のホームって一体化できなかったのかなと。
「池袋行」だと東上線のホームに入って…「中華街行」だと副都心線のホームに入ってという。
乗り換えするにしても長いエスカレーターを昇ったり降りたりという…えらくメンド臭そう。
沿線の人じゃないとそこで色々挫折しそう。東上線&池袋線は高度な知識が必要って書いたのはそれも一つの例。

丸の内線「まだかなまだかな…直通まだかな(水鳥拳の練習をしつつ)」


フンガフッフemoji

トロピカルダンス

【えっくす拾いもの】【歴史よもやま】肝付兼太さん

イヤミ先生…スネ夫…ドラキュラ…の他に…(ググり中
あぁ銀河鉄道の車掌さん、じゃじゃ丸、パーやんパーやん…藤子系が多いすな。どっか飄々としたキャラが多い気がし。
まあアニメ草創期(1960年代)からおられる人。

肝付って姓は…鹿児島じゃ超名門の家柄だけどね。もとは大隅地方の大名で…島津氏と対立関係にあったけど…のちに島津氏に臣従し…5500石という重臣の待遇を受け…明治後は男爵として華族に列す。
たいてい名前に「兼」っていう字がつくすな。

肝付氏(wikipedia)

兼太さんもその一族なのかな…そういう人多いのかなと思ったら「肝付氏庶流の末裔」だそうな。
幕末史でたまに見かける小松帯刀って人も肝付氏から出てるのね。それは存じあげず。

ちなみに兼太さんの本名も「兼正」…なんか信長の野望に出てきそう(笑

【えっくす拾いもの】大葉さん

あれはどのシリーズの画像かな…と思ったらデンジマンのね。デンジブルーだか。
他にバトルフィーバーJのバトルケニアってのもあったけど。どっかお笑い担当みたいな。

ギャバンになるとクール系になってお笑いの要素がなくなるけど。

近ごろ初期戦隊系の動画見てたけど…全然懐かしさを感じないという。見てなかったのかね。
東映特撮系って若干ハイソな家庭のお子様が見てた印象。若干ね。

巨大ロボットとか出てきて…その副産物として超合金ロボとか売ってたでしょ…とうてい庶民には手の届かない(略
まあ余計な話。

大葉さんって…ギャバンのあと急にスキンヘッドになってアンパンマンっぽくなるんだけどね(笑

【地図よもやま】東京圏の市街地の広がり

あれは今現在のかね。バブルのころバーンと増えて…ドーナツ状にベッドタウンってのができて…そのあとバブル崩壊&都心回帰でドーナツが崩れ…。
今はよく知らず。地方の地価が下がってるので「お手ごろだ」というのでまた地方に移住する人が増えて…安定してるのかね。

前もああいう地図見たけど…やっぱし主軸は新宿よね。
むかしは東京駅が中心だったんだろうけど…だんだん多摩に人口が増え…神奈川の北側に増え…で新宿に主軸が移ってる感じ。
ていうか新宿-渋谷あたりで軸がふらふらしてるような気もし。

埼玉に鉄道空白地域が目立つけど…大江戸線とか南北線があすこらへんまで伸びるって話あるすな。
あの空白地域が埋まったら…また主軸が東京方面にグンッと移るのかもしらない。どこか…ってまあ飯田橋あたり(ぇ

四ツ谷・御茶ノ水(笑


終劇emoji

猫ランド

【鉄道よもやま】小田原発あずさ

そんなの…あったんだねぇという。なんかぼんやり記憶あるけど。昔の土井さんそんな鉄道好きでもなく。

今は千葉発あずさってあるけどね…朝の7時代に。
需要あるのかなと思ったりもするが…総武各停経由で新宿いく特急って今時めずらしいので…新宿行く人が使ってるのかもしらず。

昔あったのって…あやめとか…快速ラビットとかアーバンとかね。あと東海道線だと湘南ライナーとかおはようライナーとかあったすな。湘南はまだあるのかね。
常磐線のときわはまだあるすな。むかし急行だったけど1回なくなって…また復活したのねあの列車名。

あったなと思ったら今無くて…無くなったなと思ったらリバイバルしてて…常時時刻表に接してないと理解がおっつかないすな。ムリです(ぇ

【えっくす拾いもの】猫県

むかし茨城の地図見てた母親が「仔犬が見える」「仔犬が見える」いうので…どこが仔犬だよと思ったけど…ああやって画像化されるとよくわかるすな。
猫だけどねあの画像。なんか前足をきちっと揃えて座ってる仔犬…というか猫というか。大きな耳もあって。

…まだ納得してない自分がいるけど(笑

秋田と茨城ね。なんの関連性がという…佐竹氏つながりという…無理くりな結びつけ。

と思ったらこんな画像もあり。

猫地図

日本って猫ランドだったんだね。ステキです(ぇ

【歴史よもやま】あのお坊さん

まあ明智左馬之助光春(秀満)…なんか確定的みたいに(^^;

ずっと前にこの坊さんのことずーっと考えてたことあるけど…結局モヤモヤしてて何もわからず。
会津の蘆名氏の一族だとかなんとか…。

天海さんが住持をしてた江戸崎不動院ってトコ行ったことあるけど…建物に明智氏の「桔梗紋」があってびっくりした記憶。
でもよく考えたら江戸崎の領主は土岐原氏で…家紋が桔梗紋だったのよね。

その土岐原氏が滅んだあと…会津の蘆名氏が江戸崎に移ってきて…その時に天海(随風)も一緒にきたらしい。
それゆえ天海=蘆名氏という説が有力になっており。

そのあと天海さんは川越の喜多院にうつる。やっぱし喜多院にも「桔梗紋」がある。なんで!?という。
でも太田道灌も「丸に桔梗」で…その家紋から来てるんじゃないかという。

モヤモヤモヤっとする。

どなたかが考察してたけど…随風と天海ってのはじつは別人で…どっかで入れ替わってるんじゃないかと言ってたすな。説得力ある。

日光に「明智平」って場所があるとか…近江坂本になぜか天海さんの霊廟があるとか…明智家の家老の娘である春日局が異様な権勢をほこるとか…。
明智家の存在無くしては説明できないことばかし。まあ終わらない話でもある。

そいえば坂本龍馬は明智左馬之助の子孫を自称してたすな。家紋も桔梗紋。

江戸の基礎を天海がつくり…その江戸の世を龍馬が終わらせる。なんの因縁かね。

おわり!emoji

市川ママ

人が読んでもそんなオモロいことは書いておらず。

脳内&ぱうー整理用。おかげでぱうーがだいぶスッキリしたように思い。


【えっくす拾い虫】スナック虫

なん…だかねという。あの目のあたりイヤホンみたい。
たぶん製造中の工程でまぎれこんだ虫か…と思ったらイワシにぺたっとくっついてる虫らしい。
イワシノコバンとかウオノコバンっていうのね…イルカに乗った少年みたいな(ぇ

くっついてれば勝手に生息域を広げることもできるし…イワシにもなんかメリットがあるのと思われ。

食べると美味い…へぇ。コオロギよりああいうのを粉にすればよっぽど滋養があったんじゃないかと思ったりし。
でも海中の虫ってのもキモチ悪いけどね…フナムシ的なの。ゴカイとか。食いたかなし。

エビとかカニとかもそれに類するんだろうけど…エビカニみたいな甲殻類はあまりキモチ悪さ無いすな。なんでだろ。


【地理よもやま】本八幡

誤記なのか…あれが正式名称なのか…。地元の人はモトヤワタだけどね。どっちが正しいのか。
知らないとホンヤワタ、モトハチマン、ホンハチマン…。ヤバタ、ハバ、バハン…色んな読み方があり。
京王にも八幡山(ハチマンヤマ)ってあったすな。

前も書いたけどあれは応神天皇が…って長くなるので略。北九州の八幡(ヤハタ)が発祥地だと思われ。

千葉の本八幡は「葛飾八幡」が由来だっていうけどね。赤ん坊のころの記憶がある神社(ぇ
誰かにおぶられてて…両サイドに縁日の屋台があって…古い建物があって…という。
親に聞いても「あすこだったような…別なトコだったような」と曖昧だけど。柴又帝釈天説も濃厚。

むかしの葛飾八幡は海岸ぞいにあって…神社の前から船が…ってこれも割愛。

あのへんは京成とJRが並走してて…どっちも似たような駅名が並んでるのでより混乱要素。
土地の人間じゃないかぎり記憶の混線も起こりやすいすな。


【鉄道よもやま】我孫子支線

そんな人気あるの…。たしかにロマンがある路線だけど…それは常磐線民だけの現象かと…。

なんでロマンがあるか…って滅多に行かない路線なので。沿線にそんな観光スポットもないし…商業施設もなく。
「我孫子支線乗るぞ!」という強烈な意志がないとね。

乗ると…なんか平行宇宙に来たようなかるいカルチャーショックをおぼえ…。
我孫子駅から常磐線を離れて…どんどん丘の上にのぼってく感じは毎回ドキドキします。あれは何度味わってもよいものです。
風切り音とガタピシ音をたてながら広大な田園風景を爆走してく感じも「旅情感」満載だけどね。今の車両はそんな音するか知らんけど。

オススメはよく晴れた冬の日の昼間です。車内にだーれもいなくてスコーンとした気分になれます。

成田空港&成田山行く時とか…ちょっと時間があまってる時とかあえて我孫子支線経由で行くといいかもね。品川・上野から出てます。
行きはそれでいいけど…帰りまで我孫子支線だと日が暮れるし大変なので…京成か総武線で帰りましょう。


おわりemoji