忍者ブログ
土井平助の中庭

気体毛袋

【歴史よもやま】浜田辰弥

田中光顕って名前のほうが通りがいいけど。この人の本は古本屋で買ったすな…維新風雲回顧録だか…。本棚にあるけど別に読み返すこともなし。

あと大洗の明治記念館を創設した人というので憶えてる人。

もとは土佐の人で…武市半平太の下で活動してたけど…のちに長州に脱藩して高杉晋作の子分になってるという。
で晋作さんみたいな"功労者"はさっさと死んじゃって…辰弥さんとか伊藤博文・井上馨みたいな三下連中が明治維新の果実を最大限に享受してた感じ。
最後は伯爵になるんだっけね辰弥さん。昭和まで生きてたのね…すごい長寿。

この人の幕末エピソードは目立たないけど…叔父の那須信吾の逸話がすごいけどね。フィジカルオバケで…人間戦車みたいな…まあ余談。

辰弥さんが差してた刀があまりにも見事なので高杉が「その刀ちょうだい」っておねだりして…両者で刀交換しちゃう話があり。
刀は武士のタマシイだっていうけど…当時の人はそんなこだわりなかったのかと思ったりし。


【地図よもやま】大阪の小じゃれた街

東京で小じゃれた街って恵比寿とか中目黒とかの「近郊」にあるけど…大阪は郊外行かないと無いという話。
あんましよく知らないけどね大阪は…。梅田とか鶴橋あたりに無いのかね。

で小じゃれた街ってのはたいてい台地上にある。でも大阪は神戸・三宮あたり行かないとそういう高台が無い。
大阪にも上町台地ってあったけど…あすこじゃ範囲狭すぎるのかな。

でもなんで高台なのかね…べつに低地に小じゃれた街があっても良さそうなもんだけど。江戸川あたりとか(ぇ

ハイソな人たちは高台に住みがち。なのでその人たち向けのお店が出来やすいってことかね。
お金持ちとか有力者が高台に住みがちなのは江戸以来の伝統ですけの。山の手とか言ったりして。

これは日本だけの伝統なのか知らず(あまりヨソじゃ聞かず


【鉄道よもやま】東武型の都営車輛

車輛とかはよく知らないけどね。でも記事の経緯を見たらだいたいわかり。

東武東上線が三田線に乗り入れる計画があるというので…都営はその気になっちゃって…東武型の車両を作ったけど…計画は白紙撤回。
北斗の拳の実写化の話が持ちあがってレイの役が真田広之さんになるかもという噂が流れて…真田さんその気になっちゃって南斗水鳥拳の練習してたという話に通じる(長い

三田線に乗り入れるとしてもどこから合流してたのかな…板橋あたりかね。池袋行かないという。それで頓挫したのかね。
そのあと有楽町線&副都心線との直通運転になり…。

それはいいけど…東上線&池袋線と地下鉄のホームって一体化できなかったのかなと。
「池袋行」だと東上線のホームに入って…「中華街行」だと副都心線のホームに入ってという。
乗り換えするにしても長いエスカレーターを昇ったり降りたりという…えらくメンド臭そう。
沿線の人じゃないとそこで色々挫折しそう。東上線&池袋線は高度な知識が必要って書いたのはそれも一つの例。

丸の内線「まだかなまだかな…直通まだかな(水鳥拳の練習をしつつ)」


フンガフッフemoji
PR