●あ…そうか三韓征伐って言っちゃいけないのか。出兵って言わなくちゃいけないのか。
なんだか春秋の筆法みたいでいけすかんけどね。
●その三韓出兵と…熊襲平定のために…仲哀天皇は北九州に親征した。第2夫人の気長足姫(おきながたらしひめ)を連れて。しかし仲哀天皇は熊襲との戦いで戦死。
ちょうどそのころ…朝鮮半島にいた弓月君が「倭に帰化したい」と保護を求めてきた。でも新羅が邪魔してるので渡海できない。だから倭は半島に出兵する必要が出てきた。だから魏に使者を送って…その出兵の大義名分を…。
●親魏倭王の称号を得た倭は…新羅を討つため…半島に出兵。新羅はおどろいて兵を引いた。それで弓月君(と120県の民)はぶじ日本に渡来し…豊前国に定住した。
弓月の民は「ウマ」「古墳」「埴輪」「干拓」「製鉄」の技術を持っていた。なにしろ彼らは秦の始皇帝の陵墓を作った人たちだから。つまりそれ以前の日本にウマはいなかった。魏志倭人伝にも「倭には馬がいない」と書いてある。
●弓月の民は…自分たちをこの国に導いてくれた気長足姫と、その子応神天皇に感謝し…2人を神として祀った。それが宇佐八幡宮であり…全国にある八幡神である。つまり八幡神社の分布を調べると…弓月(秦)氏の分布の仕方がわかる。
八幡→ヤハタ→たくさんのハタ氏→120県の民という事ですよ。
●このあと応神天皇と奈良王権(カゴ坂王・忍熊王)との闘争を書こうと思ったけど長くなるので略。つまり応神天皇陵は奈良王権をビビらせるために弓月の民に造らせたんですよという話。
●ついったの拾いもの1。奥多摩
ストリートビューで東京の奥地見るとこういう工場あるすな。ものっそ山奥に。
●こういうトコは行くの大変だし、1人じゃ行けないし、誰がいるかわからないので、ストリートビューは安全便利すな。
●その2。アベンジャーズ
本題は別なんだろうけどね。よく考えるよね。
●ああいうネーミングって一見バカっぽく見えるでしょ。でも実際やってみなと。天才じゃないと出来ないんですよ!! とてつもない天才の所業ですよ!!!(なんだよ
●その3。高度抽象図
そうそう…どっかの湖に降り立った車輪型UFO(略
●アルビオンの女王様の必殺技やんけ。ほとんど当たらないやつ。
●その4。Googleマップ
そうか…バス利用してる人は微妙に不便すな。以前こういう動画見る時に便利だったけどね。
●あたしは以前からヤフー地図とGoogle地図を交互に使い分けてたのであまり変化は感じません。ヤフー地図の鉄道路線はかなり便利です。
●おわり。
PR
●結局ヒマなので日記
●ついったの拾いもの1。ドラえもん
ドラえもんの存在が揺らいでます。
●というか95年以降の設定は原作者の意図を離れてると思う。
●その2。通信時代
んー…そういえば昔って動画ってあったっけ。GIFアニぐらいかね。いつの間にか慣れ親しんじゃってるけど。
●ピーガーピーガー言いながらジワジワと○○画像が表示されるのを、うなだれながらジーッと待ってた前世紀の土井さん。
●その3。元こたつ
ある遺跡にて。「ここにはかつて…」
●ちゅーか猫ってああいう環境好きよね。ソファーと壁の間とか。もともと穴居動物だからのう。
●その4。適合者
なんか天才の条件みたいな。
●おいらも半分ぐらい当てはまってるすな。まあ性質だから墓場まで持ってく所存です。
●その5。ローラ〇ド
よく知らない人だが整形前・整形後という画像がたくさん出てきます。
●音楽かぁ…。そういえば昔やってたな(ぉ
●おわる
●またぞろイラスト楽しくない…。1つのテーマで引っぱってくのは難しすな。
●日記も3日に1回ぐらいにしようかね。創作やってないのに日記だけ書いてても何だしな…。まだわからんけどね。
●ついったの拾いもの1。夜中の猫
そういえば目覚めた時に鼻ガジガジされてたすな。3回ぐらい。
●鼻ガジガジだけじゃなくてけっこう傍若無人なのね。マットレス状態やんけ。
●その2。講習
なぁしてわがんねがなぁ。そゆときゃみぎんであげで「またこんど!」とぶっぱというでらってえんだべや。
●教官「んー…35点!」
●その3。直角迂回路
動画がどれもだるま屋ウィリー事件に見えてしょうがない。
●あんなんで橋ってかかるもんなんすな。あんなんで良いなら牛久沼に5、6本ほど橋かけてくれたらいいと(地元ネタなので略
●その4。10年
アイヤ~…そういえば2009年だっけ…。ぼふんさんとの接触も10年かいな。なげなぁ。
●ぼふんさんは外道キャラを自称してるけどね。こんな売れないブログにたまにコメントしてくれる時点でね…。土井さんは…ちゃーんとわぁがってるんだはで。
●その5。ロボット
うわっなつっ。うわっなつぅっ(二度言う
●おいらが「不気味の谷」をはじめて体験させられたロボットすな。指だけカタカタ動いててね。万博別館(現エキスポセンター)にあったと思ったがあちこち公演してるのね。
名前がWABOTだというのを初めて知った。
●へば
●バ ババ バ バ バ バ バ バ (バウリング!
バ ババ バ バ バ バ バ バ (バウリング!
●オライノ ジッチャノ ブチイヌ ポチョムキン
トナリノ タナカサンニモ ムカイノ チヨチャンニモ ダレカレ カマワズ
バウバウ バババウ
●猛犬ポチョムキンの歌
●ついったの拾いもの1。紙袋
原寸大のつくって日用的に使ったらよく。シャネルのやつとか。
●紙袋に「バーバリー」とマジックで描いてたと○ねるずのネタ思い出す。
●その2。都市人口
なんか競馬見てるみたいすな。独走状態だったイスタンブール・北京がいつの間にか消えてるし。人口の増減が歴史の出来事と対応してるのがおもろい。
●にしても東京って3500万人もいたっけ…と思ったら南関東全域なのね…そら強かろう。
●その3。菜の花
こういう風景見るとなんでか裸の大将のテーマ曲がかかる。「野に咲く~」みたいな。
●近ごろ桜並木より菜の花畑のほうが好きすな。桜は刹那的すぎて切なすぎるというか。
●その4。柴猫
ほんとだ後ろから見たら完全に柴犬(笑
●犬だと思って近づいたらあの顔…。かるく怪談すな。
●その5。ダイナマイトボディ
たしかにちょっとふざけた時しか使わないすな。ナウなヤング的な。言葉は揮発物だな。
●昭和40年代に「ボイン」という普遍的な言葉を考えた巨泉さんは偉大だな。
なにが普遍かと思うけど(笑
●バ ババ バ バ バ バ バ バ (バウリング!
●バウバウ バババウ バウバウ バババウ(新曲か
●歌詞が浮かばない。
●ついったの拾いもの1。文系脳
どうして文系に限定するのか。理系はそんなに偉いのか。何でも知ってんのか!!!(ぉ
●括りで言えばおいらも文系だけど意識したことないすな。法学部出ですよ。
●その2。フィレンツェ
世界中から観光客が来てる中、お店にイタリア語と日本語の表記しかないというのも一種名誉なことだと思うけどね。
●ぶっちゃけフィレンツェもイタリアの「地方」だけどね。
●その3。抱き枕
ちゅーかどーしてあのサイズの抱き枕があるのか謎。
●あのネコは人間が好きで好きでしょうがないんですよ。生殖行為もしたいんですよ。でも異種間では生殖できないんですよ。ケッコンできないんですよ。そんな時ネコたんは発見してしまったんですよ。
「NEKO MIMI JOSHI!!!」
●その4。俊之さん
近ごろ大河ドラマの動画見てたら出てきたすな細川氏。笹の葉みたいな目だな。
●似てるっていえばボクシングの竹原さんに似てる気がする。
●その5。ローポリ
裸婦像(ローポリ)
●どっかで既視感と思ったら火の鳥で出てきたすな。昏睡状態から覚めたら人間がみんなあんなで。トンボみたいなロボットに恋しちゃって。
●ダレニモ カレニモ ホエカカル(バッバウ
バウバウ バババウ バウバウ バババウ(手拍子