●扶桑とは樹のことじゃなくて富士山の事だった!
魏志倭人伝の戴斯烏越(たいしうえつ)は武内宿禰だった!
紀伊の串本には鬼(巨人)伝説があった! やっぱり串=巨人だという。
ウクライナ・コサックは平家の落武者だった!
●いろいろトンデモ話が浮かんでくるが、いずれもバラバラに浮かんでくるのでまとまった話にならないすな。小話集になってしまう。
●ついったの拾いもの1。御厨
なんで鉄オタは読めるの…と思ったらそういう駅があるのね。放出みたいなもんか。
●茨城県南もむかし相馬御厨と呼ばれ、平将門の乱もその相馬御厨をめぐる一族間の…
と思ってたけど将門のころはまだ相馬御厨なかったのね。あれま。
●その2。埼玉
ガイジンさんの中には「ワンパンマンの映画化か!?」と間違える人多いんだろうな。
●そんだけ埼玉は愛されてるんだろうな。個人的に「いいやつ」多かった気がする埼玉県民。
●その3。擬態
宦官なんかもその一種なんだろうな。
●日本だとなんだろな…と思ったが…森蘭丸ぐらいしか思いつかず。日本はまだしも健全やの。
●その4。飼い主のやろう
「あ、なんかツブツブみたいなの刺身で包みはじめたぞ!」
●「あれはシソの実や…」「あれがシソの実かぁ」
●その5。ミルク
女の子の泣き顔が草。
●「だからぁ、ミルクは、ふつうに、注いだほうがいいって!
なんでっ、注ぎ口を、上に向けながら、注ぐのよぉ!(エグッエグッ)」
コップをゴンゴンやりながら。
●おわり。
PR
●むかし余呉の湖に天女が舞いおりました。
彼女は村の青年と恋に落ち、2人の間にはたくさんの子供が生まれました。
でも天女はやがて天に帰ってしまいました。青年は嘆き悲しみました。
●成長した子供のうち2人は朝廷に仕え、中国の魏に使者として派遣されました。
それが大夫難升米(那志等美)、その弟伊聲耆(伊世理命)です。
彼らはたぶん母親を探して魏まで来たのかもしれません。……。
●というところでトンデモ話終わり。
あっちこっちの記事を切り貼りした話。
●ついったの拾いもの1。コンデンサ
マトリョーシカ(笑
●父親の押入のダンボールに山積みになってたすなコンデンサ。10年前全部捨ててたけど(笑
●その2。魔夜
あ…そうか埼玉の話ってこの人の作品だったっけ。
●にしても見事な北越顔。新潟の知り合いに似てる。
そいえば主人公の名前が「サイタマ」の漫画描いた人も新潟出身だったすな。
●その3。わかりる
「でっぱーつ進行~!」
●…という事を10代のころ一度だけ言った記憶がある。それ以後ウン十年ない。
●その4。好きだったキャラ
意識的な模倣でなくても過去に見たキャラの記憶が無意識に出てくるとか。
●なんか"新しい"ものが出てきても「あぁ…昔ああいうのたくさんあったなぁ。今見なくなったなぁ」という懐古趣味で見てるかもしらんので。
なんの話だか。
●その5。鳥
鳥飼ってる人=ブルジョワというイメージでもあるのかね。おもろいけど。
●路地裏で仔犬を抱えて「お前も腹へってんのか。俺も減ってるんだ」とか言ってる人はたいがい善玉。
●おわりる。
●創作便秘状態(何のことやら
●ついったの拾いもの1。渦
ガクガクガクガクガク ローリンローリンローリン ガクガクガクガクガク ローリンローリンローリン
●ガクガクガクガクガク ロッケンロール!!!(シャウト
●その2。埼玉
謎の関東王朝は埼玉にあった!!!(トンデモ的に
●野菜のタネは外国から取り寄せて…埼玉で栽培した…という話なのかな。
●その3。日本語
前回やった3文字発音の法則もワケ分からんけどね日本人でも。あと尾久はオグなのかオクなのか的な(どんな
●単語ごとに性別があるってのもよほどワケ分からんけどね。仏語・伊語。
●その4。芸術
なんだあのフード男は(笑
●芸術も 再現すると ヒッピー集団(土井平蔵
●その5。南極探検車
白瀬矗「ワシの苦労は…なんだったんじゃあああ!!!」
●白瀬矗ってこの当時まだ生きてたのね。どんな気分だったろうね。
●王思明。
●にゃんにもにゃい にゃんにもにゃい♪
にゃん にゃがにゃが♪
●ついったの拾いもの1。自転車
もういっそ自転車用高速道路というのを作ったらどうか。
●完全地下化で。追風機能でママチャリでも100kmぐらい出せるとか。
●その2。イントネーション
秋田、富山、長野とおなじノリで「上野」というと相当バカにされますね。あの法則性がわからない。
●旅してる人が「最近旅がつまらない」と言ってるのを見たが、たぶん社会が平均化して多様性がなくなってるからかなと。それも理由の一つなのかなと。
他人のイントネーションに目くじら立てない、寛容になる事が日本の多様性を保存する事につながり…何書いてんだか。
●その3。アルマゲドン
何回世界終わってるんだか。アンディラウって…カンフーでも絡めてんのかね。
●全部エアロスミスの主題歌だったら大爆笑。
●その4。できるかな
シャレてるなぁ…。往年のアメリカのテレビ番組みたいすな。
●1971年4月から加入って…最初ノッポさんいなかったわけ。ゴン太君が作ってたのかねあの手で。
●その5。馬場さん
なんだろ…さっきのアルマゲドンのノリを感じる。
●まあこれが大当りしたら来年もやるんだろうけどね。手をかえ品をかえで。
馬場さんとウルトラ怪獣で…。たまにカンフー要素も入れて…。
●おわり。
●都内の私鉄&地下鉄の地図見てるうちに知恵熱。
都会にゃ住めない。
●もう描くネタないと思っても「まだあるやんけ…」とネタが出てくる。
と思ったらまた無くなる。寝る。
排泄に似ている。
●ついったの拾いもの1。クリーム
クリームって名前かと思った。
●「クリームクリーム!」言いながらおなか撫でたい。
「クリームクリーム!」「ゴロニャン ゴロニャン♪」「クリームクリーム!」「ゴロニャン ゴロニャン♪」
●その2。苔
ずーっと見てたらイモリ君がずっコケてた。
●これがホントのズッ苔た!(笑わずに
●その3。河豚
ほんとにボールみたいすな。あれじゃ楽しくてハイになるよ。
●これがほんとのハイボール!(さっきから
●その4。空
おいらもよく使います(背景画像で
●色相補正であらゆる時間帯を表現できます。一生使えます。
●その5。八犬伝
へぇ校訂が幸田露伴…。和漢混交文は馬琴さんの影響なんか知らん。
●あの話は古代の狼信仰に…ってどっかに書いたっけ。モンゴルの青い狼と同根だと思いますがね。
●おしめ。
*過去に同名の日記があったので題名変更。どんだけ八犬伝好きなんだ土井さん。