忍者ブログ
土井平助の中庭

Speedy Farmer

Google Earthに「農業迅速測図」(で検索すると出てきます)というKMZファイルがあったので、投入して見てるんすが、これって農業やってる人が迅速に…何かをする図かと思ったら、ただの昔の地図すね。

…でもオモロイ。

というかこれって非常に貴重なのでは…。

もともと地図とか好きなので、今じゃこればっかり見てます。
他に楽しみないです(おい音楽)。

江戸川には一本も橋がなかったとか。
千住の北にある荒川はむかし無くて、広大な平地だったとか。
吉原のまわりは田んぼで、ディズニーランドみたいな浮島状態だったとか。
片瀬海岸は鳥取砂丘なみの大砂丘だっとか。

…田舎の人間としてはちょっと溜飲が下(略

というか当時の東海道線(新橋-横浜)というのは、東京と横浜港を結ぶための、今でいう成田ライナーみたいなものだったんすな。
横浜からあちこちに蒸気船が出てたわけで…。目からウロコでした。

というか今ある施設とか遊び場というのは、昔あったものを近代的な技術で再現しているだけなのかもしれない。
基本的に人が求めるものは昔も今も一緒なのかな。
PR

にゅうろん

むかしゲームを作ろうと思ってシナリオを作ったけど、そのデータはHDDクラッシュで失われてしまい、どんなもんだったか忘れかける。

ということで思い出し思い出し書いてたけど……なんか、楽すぃ。
もともと物語を公開したくてブログとか始めたので。音楽はオマケだったので。

でもシステム面はまったくわからず、ただストーリーだけフリーのツールで再現して、流し見してる状態。
まあ、サウンドノベルとかあるし。そういうのも悪くないかな。

でもシステム面だけ抜くと途中経過がさっぱりわからない。
それを補う描写力もかなり落ちてる。やらないと錆びるな…。

公開……
システム面ができたら考えます(多分ありえない)
 

フラッシュレイン


絵日記? は? はぁ…みたいな。

まあ何か題材があったらこれで色々描いてこうかな、と思いますけど。
とりあえず赤鼻さぶろう君で(誰だ)

ようやくFF6解く。長かったな…。
これほどみっちりゲームをやったのはFF5以来だな。
って半月前なんだけど。

いちおう自分が作ってる音楽は「ゲーム」素材として作ってるんで、作ってる本人が
ゲームをやってないというのでは話にならんと思って、やってるわけですが。

って近ごろFFしかやっとらん(-_-;

あとはフリゲーでもやろうかな。
フリゲーといえばDragon Parkという散策式のゲームが秀逸だったので、
またやりたいなーと思って探したけど、どこにもにゃーだす。
サササイトが…なくなっとるぅぅ!!!(くもじい風に)

しょうがない。ガウの「暴れる」でも極めるか。
ガルルルルとか(笑)

ストラ剛州

以前本屋でなにも買うものがなくて、しょうがなくて買った宇宙関係の本を
久々に見つけたので、読んでましたが、読みながら時間や空間の伸縮性について
ぼんやり考える。

そういえば今FF6をやってるけど、あれも相当な"レトロ"ゲーかと思ってたら
リメイクとか出てるし、YOUTUBEでも外国の学生さんらがFF6のコスプレをして
なまあたたかい笑みをさそう学芸会をやってる。
過去のものかと思ってたら現在進行形で十二分に楽しんでる。
こういうのも時間の伸縮性に入るんだろうか。

FF5は内容をほとんど忘れてしまい、攻略見なければ何も進まない状態でしたが
FF6はコントローラーのゴムがいかれるぐらいやりこんだので、今回は攻略見ないで
やろうと思ったわけですが…。

ほとんど忘れてますね。
青魔法とか、どこでどの敵と戦えば覚えられるというのは全部覚えてましたが
もうすっかりぽんです。
ナルシェの宝箱は最初取っちゃいけない…ってもうけっこう中盤。

すみれーそん

よーし1週間1週間と思ってほかのことしようと思ったけど、ぜんぜん
堪え性なくてですね…けっきょく管理画面開いてる。

といっても近ごろやったのといえばFF6やったのと
少林寺木人拳を見たぐらいで話題とてなし。

そういえば車載動画を、父親がいつの間にかDVDに焼いてて、それ見ながら
足漕ぎトレーニングマシンを漕いでたんですけど。

擬似世界がこんなに楽しくていいの? ってぐらい…。

脳内補完というか、ペダル漕いでると、2Dの映像もしっかり3D化され、
あたりの空気感もちゃんと再現されてる。
人が通ると「あぶね」とよけようとしたり。停止線で左右確認したり。
工事してると「これいつになったら通れるんだよ」と映像にむかってボヤいてたり。

こんなんでいいのか…とちょっと肩透かしのようなものを感じる。

もっともゲームというのはもともとそういうもんだし。