忍者ブログ
土井平助の中庭

アシタカ

ウチの母方の先祖にアイヌの人がいるのいないのという家系伝説があって、なんだかはっきりしないけども、私の中ではそれをアイデンティティのひとつにしてしまうほど明確な"事実"になっている。

近ごろ何かヒントにならんかと思って、アイヌの音楽をしみじみ聴いてたけど…あまりヒントにならなかった。
むかしアイヌ神謡集というのを読んで、そこから受けた豊穣なイメージと、トンコリ(琴)の鎮静の響きとが一致しなかったからかもしれない。

http://www.youtube.com/watch?v=endv3PVpXFg

アイヌの音楽は同じフレーズのくりかえしで律動的であり、トンコリの律動によって奏者自身が癒しを得ているような感じがする。血わき肉おどるというようなものではなくアンビエントに近い。

色々いじくれば何とかなりそうな気がしたけど、そうすると本来アイヌ音楽のもつ鎮静性や治癒性のようなものが失われてしまう。なにか不敬な感じがしたのでやめた。

そういえばウチに琴があって、それを何げなく弾いて遊んでたことがあるけど、その時テキトウに弾いてたメロディが、トンコリのメロディとほとんど同じだった。
琴の胴に耳をつけながらポワ~ッと恍惚と聴いてたけど、ご先祖の記憶でも刺激されてたんだろうか。
PR

箱根スロープ

ということでたまには音楽以外のことでも。
といってもご本を読むしかないのだけど。あと地図をぼーっと見てるとか。

ということでずっとほったらかしといた「箱根の坂(全3巻)」読了。
読むのに半年もかかった本は初めてです。

ドンデン山

donden911で検索すると、なんだかヨウツベに同じ名前の人がいるけど、
あれは私じゃないので。ヨウチュベには別な名前で登録してるので。
沖田総司的な。ガマの油的な。

といちおう書いておく。まあ知ってる人は知ってるだろうけど…。
ヨウトゥベのページは愚痴を書いたり、ウンチク熱の発散用に使ってるんですけど。

じゃあそこで動画でも何でもアップすればいいじゃんか!
と思われるかもしれないけど、イヤなのです。やりません。
理由はないけどイーヤなーのだー(なんだこれは)

べつにポリシーとかじゃなくて、性格的なことです。

ぶつぶつと

ウチの素材はどうも静か目のやつがけっこう使われる事が多いような…。
SRC系とかで。
といっても静か目の曲はあんまりないんだけど。
例の物語作るときも苦労したし。
ホントにおいらの曲って使いづらいなと(略

ところでズーム様のラジオで、色々と楽曲のことを紹介していただいたようだけど…
んでもって、ラジオの中に出てきた…

冬様製作の動画はこれだ!(ガガッ)

ブログも書いてるうちに、記事もどんぶらこっこと流れていくんで
なんとか簡便に見れる方法はないもんか。
…わからんな(-_-;

にしても各所のボイスドラマとか聴いてると、その世界観や人物描写の
繊細さに圧倒されます。

おいらはどうしてもおっさんが出てきて、二人称は「貴様」か「うぬ」で
んでもって手から炎とか出しちゃう内容しか書けないので(^^;

カラメル粘土細工

まあ、何というか、ゲームというか…

カルミエル年代記(276kb)

いやゲームじゃないんすな…。ただ「見るだけ」だから。
洋物映画のボリューム0にして字幕見てるような感じで。

むかしゲームを作ろうと思ってたけど、物語部分だけを再現してるだけです。
完成度は二の次です。見て不快になっても責任はとれません。フォルダごと削除願います。
あまり大々的に公開するような内容でもないのでここにひっそり置いときます。

しかしこの物語に出てくるキャラのために作った曲もあり、これでようやく溜飲が下がりました。
ごっくんと。

*0:39ごろ修正版をアップしてます。
それ以前にDLされた方は再DLしてください。すいません。