ミーミル アトランティス 2018年01月06日 ●何度も言うようにAT・ASが地名全体にしめる割合は1%ぐらいです。なんだか10%ぐらいあるように見えるけど。 地名の一覧見てもぜんぜんAT・ASとか出てこないくせに、地図やWikipediaを何気なく見てるとポコンと出てきたりして閉口するんですが。ほとんど小字(こあざ)レベルで。 あと滅んだ地名というのもあるすな。昔はそう呼んでたという。●たとえば鹿児島半島の西岸はむかし阿多郡といったそうすな。どうも大陸からやってきた漂流民(?)はそこに初上陸した可能性がある。 でここ出身の有名な神様がいるんですよ。コノハナサクヤ姫という女神様。●このコノハナサクヤ、そして父神のオオヤマツミ神がアタ族の祖先だったんじゃないかと。たぶん周の太伯に関係する一族だったんじゃないかと。 なにしろ日本で太伯を祀ってるのは霧島の鹿児島神宮だけなので。●太伯が出奔したころってまだ周王朝できてないですね。殷王朝の一諸侯の実力しかなかった。太伯の甥の文王、そしてその子の武王が周王朝を建てたんで。 だから周王朝が成立した後も、太伯の末裔は「本家筋」として尊重されてたはずです。たとえば徳川氏が松平太郎左衛門家を大事にしてたようにです。 孔子も「太伯はそれ至徳というべきなり」と神聖視してますね。●で、ある時期までアタ族も周王家(姫氏)の親族国として存在してたけど、途中で周王朝って弱体化して分裂しちゃいますね。各地の姫王家が好き勝手なことをはじめる。いわゆる春秋戦国時代。 だから日本における姫氏国(アタ族)も好き勝手にやってたんじゃなかろうかと。●鹿児島のアタ族が、その活動の拠点を富士山麓に移した形跡がある。鹿児島の人のはずなのにコノハナサクヤ姫って富士山に鎮座してるんすな。んでもって父親のオオヤマツミもその近くの大山に祀られている。 あるいは当時の日本も周王朝とおなじように各アタ氏の王族によって分裂してて、そのうちの富士の王族が強勢になっただけかもしらないけど。 だからアタ国の本拠が富士に移ったあとも鹿児島半島には阿多氏というのが存在してます。神武天皇の第一夫人(吾平津姫)がこの鹿児島の阿多氏の出身です。●で各王に分裂しながらも…あるいは古代においては分裂状態が普通だったのかな。これが封建制の基礎なのかもしらないし。ともあれ縄文から弥生にかけての日本はこのアタ氏による「ゆるやかな」支配が続いてた。けど途中からカモ族という外来者がやってくるんすな。 それが紀元前2世紀ごろ…というから徐福の伝説と一致してしまう。カモ族=徐福だったのかな…ここらへんはよくわからないけど。●で神津島の伝説にもあったように周系のアタ氏と、秦系のカモ氏というのが鉄鉱をめぐって争ってたみたいすな。弥生時代中期から戦死した人骨が多くなるのもそのせいだろうと。至近距離から胸に十数本の矢を打ちこまれるって…どんな死にざまやねと。弁慶か。●でこの血で血を洗う闘争の後に、仲良くしたほうがいいんじゃないか、結婚した方が丸く収まるんじゃないかと、両者は融合しはじめますね。やっぱりどっちも大陸から来た者同士なんだし。あなたもわたしも天津系という。 それがコノハナサクヤとニニギの結婚話であり、大国主と沼河姫、そして神武天皇と吾平津姫の話になってるんじゃなかろうかと。●でこの神武天皇と吾平津媛の間に生まれた皇子というのが手研耳命(たぎしみみ)という。でもこの皇子は長男でありながら反逆の汚名を着せられて皇位をつげなかったんすな。ここらへんから話が怪しくなっていき…欠史八代だの、卑弥呼の話とかに結びついて行くんですが、まあその辺は不勉強ゆえ割愛。●でこのタギシミミの名の由来について興味深い考察をしておられる記事があったので引用。 タギシ=テュルク=トルキッシュ=突厥だという。うわ…となりますね。自分たちのルーツを名前に残してたんですよ。前回、紀元前の中国人は白人系、もしくは中央アジア系だったという話を思い出します。だから周王家の姫氏というのもテュルク系の民族だったのかもしらないので。 孔子様なんかも金髪で碧眼だったかもしらんすよ。トーガ巻いたりして。悪妻に罵られてて…。●でも今の日本人は白人系(もしくは中央アジア系)じゃないすね。なんでか。支配層のアタ・カモ族が全体の人口にしめていた割合は1%ぐらいだったからじゃないかと。つまり数千人規模の外来者が、何十万人という倭人を支配してたわけで。だからその民族の遺伝子に与える影響など微々たるものだったんじゃないか。 たとえばイギリス人がインド人に与えた遺伝子的な影響はいくばくか。80万の満州人が3億の中国人に与えた影響はいくばくかという。 でもたまーに出てきますな先祖返りで。背が高くて彫りの深い人が…。いいよね。●と思いつきで何でも書く土井さん。楽し。 PR
アントワープ アトランティス 2018年01月05日 ●アタ・アサというのは調べると「火」に関係する言葉らしい、という説明をよく見かけるが…なんだろな。製鉄関係かな。 べつに火を使うのは製鉄だけじゃないすな。煮炊き、窯業、製塩…。「鳥の海の干拓」に出てきた明永・明保兄弟の父親が「塩釜大明神」だったのを思い出しつつ。●他に「アタは女陰だ」という説明があってウホッとなるんですけどね(なんで)。 昔の言葉でホトという。火処と書く。 でも女陰=火処=製鉄の炉というのを何かで見たんだが…。やっぱり製鉄に関係するらしい。●でもってAS・ATにはけっこうな確率で巨人伝説がつきまとう。巨人で製鉄ったらサイクロプスがパッと出てくる。一つ目の巨人。 でもほかに隻眼の巨人といえば…北欧神話にいたすな。おなじみオーディンさん。●このアース神族の出身というのが、名前のとおりアスガルズという場所なので。 どこにあるのかと思ったらドン川の東のアシア…のタナクヴィースルの…さらに東にあるという。とっても東な場所。●つまり北欧の人は「自分らは東から来た」と信じてたってことですね。スキュタイ人が東からきた証明の一つになりますな。 そのもといた土地(アスガルズ)…というのが日本だった。とまでは行かなくても、せいぜいカスピ海の周辺とか中央アジアだろう。東アジアとは関係ないだろう。 …と思ってたんですけどね。●でもこのブログ(嵐雪の狭山茶庵様)を見てたら…はうっとなったんですけど。 周代の斉人は白人系だったという。でもって漢代の斉人は中央アジア系。今の山東人はアジア系だという。ぶ、び、びっくらこくよと(ぉ●中期縄文人がコーカソイドの要素をもってた事は薄々気づいてましたけどね。でも想像を超えて白人系の人種が東アジアに住んでたみたいすな。 ひょっとしたら当時の東アジアって白人系の「本貫」の土地だったのかもしらない。アスガルズだったのかもしらんですよ。●周の始祖である古公亶父も昔は「ヒン」に住んでたけど、異民族に追われて中原の近くの岐山下に移り住んだとちゃんと書いてありますね。どこからともなく現れた人々だったんですよ。 で、古公亶父の長男である太伯が日本に移り住んだという伝説がある…ということは以前書いたすな。蛇足。●それがどうして居なくなったのか…。中央アジア系というのは秦で、アジア系というのが漢(楚)だとは土井さん程度の想像力でもわかるんですが。 周が秦に倒されたあと、その秦は楚に倒されますね。漢じゃないです。もともと秦を倒そうって言ったのは楚の項羽で、劉邦はそれに乗っかった形であり。秦打倒の主力は楚だったんですよ。つまり江南人。●じゃあ白人系の人種はどこ行ったのか。周辺の遊牧民族になったのか。それこそヨーロッパまで移動したのか…。それでアスガルズみたいな神話上の土地を生み出したのか…などと。 トンデモ話は…やめられんすな(ぉ●そういえばベルギーのアントウェルベンという町の由来がアンティゴーンという巨人で…。 これも蛇足臭いので略。
諏訪俊夫 アトランティス 2018年01月03日 ●ネット調べてたらこういう記事あったすな。やっぱりアタ族ってのがいたみたいすな。。 そうかカモ族とアタ族は敵対してたのか…。うーん?●伊豆の大三王子=大国主=カモ族だと思ってたんですけどね。 でも大国主のゆかりの深いところ見るとたいていAT・ASがつくので。 敵対してるのになんでアタラ島なのという。なんでアタゴ神社に祭られてるのと。こういう点が混乱してくるんですけどね。 あるいは敵対してたけど後で仲良くなった(結婚した)んではないかと。…まあそういう話もあるんですが。●前々回に何気なく「諏訪と塩」のこと書いたけど、あすこもフシギな場所すな。 何しろAT・ASが一個もないので。 すっきり…爽快みたいな(ぇ●だからこの土地はヨソとは波長が違うんじゃないか、新しい土地なんじゃないかと思ってたんですけどね。 諏訪大社の主神はタケミナカタという神様らしいけど…調べたら…あらま。大国主(大三王子)の御子息だったのね。●大国主はすでにスセリヒメという奥さんいるのに、糸魚川のヌナカワヒメという女性に「妻問い」して、それでタケミナカタが生まれた。なんかゼウスの話思い出す。 以前姫川のこと書いた時はよく知らなかったんですが、ヌナカワヒメは姫川の名の由来になった人らしい。ほー。 なんとなく…沼沢沼のヌマ御前とノリが似てる気がするんだが…。●おいらてっきり諏訪に塩(あるいは海産物)を運んでたのは太平洋側だろう、熱田神宮だろうと思ってたんですけどね。諏訪から名古屋にかけて塩街道というのが走ってるので。 途中に阿智(あち)とか足助(あすけ)とかいう地名があるし。●でもタケミナカタのお母さんが日本海側の糸魚川に住んでたなら、そこに何かあるだろうと思って見てみたら奴奈川(ぬなかわ)神社がある。 んでもってその神社からちょっと西に行ったところに厚田(あつた)という地区がある。●日本海側と太平洋側に「アツタ」があるので。てことはヌナカワヒメもアタ族じゃなかったかという話になるので。熱田神宮も高志国もアタ系列じゃなかったかという。 このダブル・アツタから諏訪は塩・海産物を潤沢に受け取ってたのではないか。「運河」で運んでたんではないかと。まあ運河のことはともかく…。●つまりこういう大国主の妻問いの話が、古代におけるカモ族とアタ族の融合をしめし、現代から見ると「あたかも」一体のように見えてしまうんじゃないかと…。こう思ってるわけで。 うまい事…書いたのかな。どうなのかな。●古代史って…たとえば何十枚、何百枚もレイヤーを重ねた絵と同じで、違うものを同一に見てしまう事がある。頼朝と家康を同一に見てしまうことがある。 逆に、別な人物かと思ってたら同一人物だったりすることもあるわけで。 まあそういうのが面白いところでもあるんですが…。
足助 アトランティス 2018年01月01日 ●新年ぐらいぼーっとしてたかったが頭の中でAS・ATが渦巻いてるので何か書くしかない。業病。●前回日記の題に「アシュケナズ」と唐突に書いたけど、あれはヘブライ語でドイツという意味すな。聖書にアシュケナズという人が出てくるんです。●古代にスキュタイという騎馬民族がいて、こいつらが中央アジアを右往左往してたことは知られてますが、ユダヤ人はこの民族をアシュケナズと呼んでた。 ノアの子ヤペテの子がアシュケナズであり、スキュタイ人はその末裔だと信じられており。ドイツ人はスキュタイ人の子孫だと思われてたわけで。●一口にスキュタイといってもかなり広範囲に住んでた。馬の機動性を利してヨーロッパから中国の北方にまで及んでた。んでもって製鉄&古墳文化をもってた。 んでもってAT・ASのつく地名をごっちゃり残す。●カザフスタンの首都がアスタナで、トルクメニスタンの首都がアシガバードで、カスピ海沿岸にはアストラハンとかアテラウ、アスタラとかある。AT・ASの発祥地ってここじゃないかなと思うぐらい。まあそれは考察の余地ありだけど…。●こういう騎馬民族が、ある時代に劇的な大移動をはじめるんすな。よく知られるのがゲルマン民族の大移動。でも他の時代にもそれがあった。たぶん無数にあった。 比較的有名なのが前1200年のカタストロフというやつです。●原因はよくわかってないそうだけど、個人的には中国に統一王朝が出てくると起きやすい気がする。前1200年ごろといえば殷の武丁という皇帝が積極的な北伐を行なってます。これで騎馬民族が「玉突き現象」を起こすわけです。それで西や東に大移動をはじめるわけで。●ギリシア人の祖先がこうして地中海に押し出されてきた騎馬民族であることは間違いないと思うんですが、トロイア人の祖先もそうだったんじゃないかなと。どっちも中央アジアに住んでた親戚同士。 かたやアテネに住み、かたやアスワに住み…。仲良く喧嘩しなと。●そういえば現在のトルコ人の祖先も中央アジアの遊牧民(トゥルク)でしたな。なんか中央アジアからトルコに流入して来やすいルートでもあるんだろうか…よく知らないけど。 このスキュタイ人の一派が…どうも日本にも来てたらしい…というのは…大声じゃいえないけど、よく言われる話。 まあその話は後日…。
アシュケナズ アトランティス 2017年12月30日 ●結局トンデモ話書きとおして年の暮れ。飽きたらやめますが。 読み返すとトンチンカンな事書いてて「消してぇぇ」という気分になるんですが、あえて残します。●「鳥の海の干拓」の話のとおり、むかしの横手盆地は広大な湖だった。 ということは鹿角盆地もたぶん内湖だったんじゃないかと。例の黒又山は「岬」にあったんじゃないかと思ってますがね。湖に突き出た半島ですよ。 そこに船の発着場があったりして。●西の大館市にも内海があった感じすな。鹿角湖、大館湖をへて海に出られたんでしょうね。 じゃあなんで古代人は海にこだわるのか。たいてい古代の遺跡は海に接してます。だいぶ内陸部にあってもflood mapとかで見ると海岸に遺跡があったことがわかる。 船であっちこっち行けるという理由もあるんでしょうけど、一番大きいのは命に関わる事だと思ってますが。つまり「塩分」の供給ですよ。●塩分摂りすぎると病気になるけど、無くても死んでしまいますね。だから居住地のそばに海がなくちゃならない。あるいは塩を運搬する経路、流通させるシステムがなければならない。 だから内陸部にある諏訪地方に人が住むようになったのは、だいぶ新しい時代だと思うんです。塩の流通のシステムが確立された時代以後。 まあ諏訪のことはおいといて…。●岬の先っぽに神殿やら集落やらを作る…というのは世界共通だと思うんですね。伝説のトロイアもだいぶ内陸部にあるけど例の地図で見ると岬の突端にあることがわかる。 トロイアというのは地方の名前であって、その高台はヒサルリクというそうすな。●でも見れば見るほど…伝説にある大都トロイアにしては小規模な感じがするんですが。大人口を養うには狭すぎるんですよ。 それよか南部にあるピナルバシのほうが広い感じがするんですけどね。●実際むかしのトロイアはピナルバシ(Pınarbaşı)にあると信じられてたらしいすな。名将モルトケも「難攻不落の城を築くならピナルバシしかない」と言ってるぐらいらし。 最初シュリーマンもピナルバシをトロイアだと想定してたようだけど「海から遠い」という理由で却下されたそうな。 でも例の地図で見るとピナルバシは入江に面した街だったことがわかる。 ヒサルリクは小規模すぎ、あるいはトロイアの支城、衛星都市だったのかもしらんすな。●まあトロイアとAS・ATは関係ないんですけどね。…いやあったか。 むかしのトロイアは「アスワ」と呼ばれてたそうな。んでもってトロイア人の先祖は「アッサラコス」という神。 …まあこじつけみたいな話ですが。備忘として。