●近ごろ漢和辞典見てたけど、読めるけど書けなくなってまつな。
薔薇とか憂鬱とか書き方すっかり忘れとる。
バラは嗇微の上に草冠つければよく。鬱は「木缶木ワ米箱ヒミ」で憶えてたすな。
まあどうでもいいけど。
●前回20代10代の絵師さんは~的なこと書いたけど、若い人にも独特な絵を描く人はいるので。ただ「あの絵はあの人」とすぐわかる個性的な絵を描く人はちょっと年齢いってる先入観があるので。
●色んな人のイラスト見てブクマ登録して「いいね」押しまくってる半ROMの印象です。
●ついったの拾いもの1。卓上氷山
地上に叩き落とされたゼビウスのグルグルまわる板みたいなやつ。
●特設…南極…卓球ステージ。
●その2。列車砲
すごいなぁ…キハ車にひっぱられる列車砲とか。
●たぶん舞鶴港から上陸して山陰線爆走してるんだろうな。200キロぐらいで。
●その3。ボタン
牡丹を押して(略
●レストランのテーブルに店員さん呼ぶチャイムあるけど…その脇に非常用ベルが…。
その2つのボタンを前にして、腕くんでウンウン悩んでる客。
●その4。ババアの名前
とすると…セーブデータが膨大になりませんかね。何人ババア出てくると思ってんだかあのゲームに。
●億じゃきかねーぞ!(ぉ
●近ごろパソコンの環境がかわって文字が打ちづらくなってるので日記はこれで終了。
PR
●ぴゃぴゃぴゃぴゃ、ぴゃっぴゃ、ぴゃぴゃぴゃぴゃ
ぴゃーぴゃぴゃぴゃ!
●ヌード!
●そういえばツベにHRSW師匠がぷよぷよを歌ってる映像あったすな。しかも巻上さんが美術館歌ってるし。
そんな事が起こりうるのかとしばし天文学的な思いをした。
●ついったの拾いもの1。台湾の村
ゆめにっき的とか。
●キモチ悪くないゾンネンシュターン的とか。
●もの2。流れてくる絵
うまいけど紋切型ではあるのでどっかの30代の人が確立した手法を20代10代の人が模倣してるんでしょうね。
●年輩になると自分の世界観が確立されちゃって後進の模倣はできなくなるもので。
●もの3。チャーハン
なんだこのお祭り騒ぎは(笑
●そこはダメん、そこはおっちちなの帰りのかばんにはまだ若干の余裕が!
●もの4。沈没船
黒海は以前からよく沈没船見つかってるみたいだけど完全な形か…。
●黒海沿岸はギリシアの植民都市多かったから輸送船か何かかね。
あるいは…ギリシア傭兵1万人によるペルシア脱出時の…乗り捨てた…。
●もの5。Nゲージすし
Nゲージで運んでくれる回転寿司とかないのかね。寡聞にして知らず。
●山梨って日本一寿司屋率が高いんじゃなかったっけ。客がくると必ず寿司ごちそうする…ちゅー話。
●タラランタン、タンタンタン、チ~ズな気分♪
●お酒飲んでコロンと横になってたらやっ…さしい夢を見た。
どんな夢だか忘れたけど。
●街のあちこちに「偉い軍人さん」の肖像画が掲揚してあるんだがその絵の人物がみんな白目だという。
やっさしい夢(どんな
●ついったの拾いもの1。メロン!
最終的にジュースみたいになってるすな。
●クチバシみたいなスプーン作ったら簡単にメロンジュースが作れるんでないかと…余計な妄想。
●その2。横文字
へー…すんごい勉強になる。そういう意味だったのか。
●でも昔っから日本人は外来語を言葉の端々に入れるの好きすな。明治の小説見てもアウフヘーベンがどーたらでエピゴーネンが云々という。そもそも「漢字」が外来語だし。
●その3。メロン!
なんでか垂乳根という古語を思い出しつつ。
●垂れてるしシワがあるしでちょっとお若くない(略
●その4。チョコブリ
対抗してブリチョコというのを。
●ブリのDHAをたっぷりふくんだ土壌で育成されたカカオの実でつくったチョコ。
●その5。ユニコーン
ユニコーン企業って書けばいいのにこういうのも横文字好きなアレか。
●どうでもいいけどアイコンがねじ式の人。
●おるあっ(おしまいと言ってます
●なし
●あ…イラストを支部の方に…っていいか。
●ついったの拾いもの1。orz
いや知ってる人は知ってるでしょ。と思ったら同じこと書いてる人いて安心した。
●10年かそこいらじゃ古いとは思えなくなってる土井さんまだ1GBのUSBメモリ大活躍。
●その2。坂口さん
最近知ったんだけどこの人茨城の人なのね。しかも水戸一高ってエリート中のエリートやんけ。ソルジャー1stやんけ。
●水戸駅前に水戸黄門じゃなくてFF関連の銅像でも建てればよく。
●その3。風船
へぇ…なんかジョジョに出てきそうだな。
●「おれは人間をやめるぞー!」と叫びながら風船にアッパーカット。人間味溢れつつ。
●その4。ひふみん
なにがカーネルだか沢田だか(ぉ
●なんだろクックルンって。風貌と似合いすぎて爆草。
アイス食べながら「クックルン♪」
●その5。くろしお
どっこから来たのか…って京都から来たんだろうけどね。
●RTに小っちゃいくろしおがたくさん出てきて吹いた。
関係ない(?)けど新幹線の初期デザインがあんな車体でしたな。
●了
●近ごろイラストも見てる人もなく…。しばらく休もうかね。
他にやることもないけどね。
●ついったの拾いもの1。いぬ
ぎゃーなんか来たー、うぎゃー。
●もはや犬の走り方じゃないうぎゃー。
●その2。古い映像
へぇこんな映像が…って見てるうちに違和感。セットってすぐにわかるのね。
●家のまわりに生活感がないからだろうか…。よくわからん。
●その3。遭遇
おばちゃん臭くもあり…どっかの教授のようでもあり…。
●「であるからして…那辺の事情を勘案すると…。いっぽうで…云々という考察もあり…しかしていわゆる…」
●その4。南米
缶コーヒーの名前。
●以前なんかで見た時はこんな色鮮やかじゃなかったけどね。天候とかカメラで変わるのかね。
案外こういう自然の造形が、現地民族の服飾のデザインの根っこにあるのかもね。
●その5。中段
修羅より高度な格闘術を地下で教えるレイアさん。
●そこにちょうどよく黒豹ナデナデさんが現れ被験体になってくれます。
●おしめぇ