ジンギスカン
face upで仰。偶然か。
●顔(かんばせ)の「ばせ」って何だろな。と思って調べたら「馳せ」とある。
走る。何かが表面上に現れる。という意味らしい。
という所で「ばせ」ってfaceなんじゃねーのというトンデモ的妄想。
faceにも向かうという意味がある。
●FはVに変化するのでvaceとなる。フランス語で顔はvisage。
顔ヴィサージュ…。んなアホなと。
●ちなみに英語のnorth、southern、west、eastという言葉はゴート語がルーツだと思ってますがね。
ゴート人が住んでた黒海沿岸の北にはノース人が住んでおり、南にはササン朝ペルシアがあった。
んでもって西ゴート族はVisigoth(善良なゴート人という意味)。東ゴート族はOstrogoths(砂地のゴート人という意味)。
その接頭語のvisi(wesu)がwestになり、ostroがeastになったのでは…。
●東ゴート族がイタリアに東ゴート王国を建国し、その文化はフランク王国に引き継がれ、やがてイングランドに…。
顔ヴィサージュ…もういいか。
●ついったの拾いもの1。鳥
たしかに火の鳥は性格悪いわな。言われてみるとね。
●人が死にかけてる時に「アサーッ」と絶叫するのがムジ鳥。
●もの2。ハワイカッパ
褐色の衝撃…ッ!
●ハワイ人の先祖は中国の江南地方に住んでたらしいすな。なんであんな遠くに行っちゃったんだか…。
●ものの3。検索履歴
8歳でもカタカナぐらい書けるだろうに。
●にしてもこういう幼少期送ってみたかったすな。当時はネットもないし成長遅かったし。
●もののふ4。写真を交換
デビュー当時はまさかのアイドル路線だと…!
●あの数年前に平馬先輩と真鶴の海にドライブしてたとは思えないほどの清純度すな。
「お"い"シンゴ~ぅ」
●おれはよ~ぅ…おれはよ~ぅ…♪(平馬先輩の歌
PR