ネーレウス アトランティス 2017年03月07日 ●ソコトラ島はかつて海のシルクロードの寄港地として栄え、その島でとれる龍血(シナバル)はローマやヨーロッパ、中国で珍重された…という。 エジプトの歴史にも出てくる伝説のプント国もこのあたりにあったのかもしらない。知らない。●で主要港があったであろう中心地のハディブ周辺にはこういう遺構があって嬉しくなってしまうんすが…これはハッキリしすぎてるし、だいぶ新しい感じがする。●着目すべき場所は島の中心にある台地上にあります。龍血樹が生えてるあたり。このあたりは標高500m前後で、麓から登るには一苦労すな。 ただの岩肌でねーけ…と思われるかもしらんすが、拡大してよく見ると細かい道が走ってるのが見てとれます。こんな人も住んでないような台地上には不必要なほどに。●でよくよく見るとゴツゴツした岩肌には人工物的な規則性があるように見える。私にはどうしてもここに集落、もっといえば町があったとしか思えないのです。 ソコトラといえば海上貿易で栄えたはずなのに、台地上は関係ないだろうと思うんすが。●と思ったらやっぱりWIKI先生にも「石灰岩台地」と書いてあったすな。そう、アトランティス人の大好きな石灰岩です。 アトランティス人はなんでもかんでも軽石で建物を造ってたとは思えないんですが、オリハルコンは金と同様に珍重されていたというから、重要な神殿には使ってたでしょうな。●でここで新島の話になるんですが、色々調べてようやくこんな大神殿を発見しました。 目のさめるような見事な遺構です。もう、来てたであろうと。やつらは。●というのは冗談ですがね。でも島民の人もこの島に漂う「地中海的」な雰囲気を感じとってこんなモニュメントを造ったとも考えられ。 それはさておき島の東岸にある洞窟がちょっと気になりました。船じゃないと入れないような洞窟。じつはこれと同じものが地中海のマルタ島にもあるんすな。 こういうのを見た人間は「あ、海底神殿」と錯覚するんじゃなかろうかと。「あ、龍宮城」と。つまり一種の演出です。●で他にもないかと思って探したらこんな隆起がありました。かつて周囲を石垣で固めていたような印象を受ける。 こんなん自然にできたもんだろう、あるいは最近盛ったもんだろうと言ってしまうとモトも子もないすが、これと同じようなものを他でも腐るほど見かけてるので、なんとなく気になった次第です。 遺跡かどうかの真偽はともかく、こういう小丘状の構造物が、後年の古墳やピラミッド、あるいはストゥーパになったんじゃないかと思ってまつがね。 PR
もやい像 アトランティス 2017年03月05日 ●すんませんな近ごろトンデモ話ばかりで。でもこれ調べてる時が一番楽しいんですよね脳汁出るほどに。●というかググルアースで地球眺めてるうちにボンヤリ浮かんできた事ばかりなので。つまり先史時代には「同一の規格で建設された都市群」が世界中にあったのではないかという疑問です。 その事を地球に、教えてもらったのです(ぉ●例のアトランティス人の故郷だと仮定してるアリクーディ島はエオリア諸島に含まれるそうなが、WIKI先生の説明に「リーパリ島で発見された石英粗面岩は、島の名に因み liparite と呼ばれた」というのがある。 その流紋岩は世界でも2か所でしか採れないそうな。その1か所がリーパリ島…。●そこで思い浮かんだのがアトランティスに存在した金属オリハルコンの存在でした。「(アトランティスを)取り囲む城壁は炎のように輝くオレイカルコスで覆われていた」 このオレイカルコスってひょっとしてリパライト(liparite)の事なんじゃないかという。●流紋岩の特徴としては、軽くて運搬しやすい、加工しやすい、耐火性がある、そしてガラス質を多量に含んでいるので陽光を受けるとキラキラ輝くんすな。 つまりリパライトで建設された神殿は「白く輝いている」のです。古代人はそれが白銀か何かの金属で出来てると錯覚したんじゃないかと。●んがしかし1万年前の彼らに「金属」を精錬する技術があったとは思えません。いまだ新石器時代の段階であり、工具類も石器です。しかしリパライトなら石器でも加工が容易なのです。んでもって運搬しやすいので巨大な神殿も建設可能なわけです。 彼らが世界中を席巻した理由、それはただ領土欲だけでなくて、良質な採石場の確保もあったんではないかと思うわけです。●よくアトランティス伝説で騒がれてるバハマ諸島も石灰岩の産地として有名です。流紋岩との類似点は「軽い、加工しやすい、白い」という点です。 軽いということは脆いという事にもなるので、それが彼らの文明の存在を証明する完全な痕跡が(少なくとも地上には)一個も残ってない説明になるんでないかと…余談ながら。●ならリパライトがとれるもう1か所はどこやねんと。それは日本の新島でした。 世界中を旅してきたアトランティス人はこの島を発見して仰天したと思うのです。 まあ今日はこの所で…。
アルカディア アトランティス 2017年03月03日 ●円形の都市のまわりに3重の堀があり、それが運河で南側の外海につながっている…というプラトンさんの記述通りに地図を漁ると、それに該当する場所が多すぎて、しまいに気持ち悪くなるすな。多すぎるわという。●アトランティス人はたぶん世界中に似たような都市を建設しまくったんだろう。それで場所がわからなくなってるんだろう…という話で。プラトンさんが聞いたアトランティスの話もじつは植民都市のひとつだったのかもしらない。●それはいいとして、ならアトランティス人の故郷というか出身地はどこだと。徳川家康における三河松平郷はどこだと。 …と色々漁ってたら、こういう変な島を見つけたすな。海からピョコンと山が飛び出した感じの。●おどろいたのは山頂付近に城塞らしき構造物があることです。天空の城かと。 んでもって山の斜面にはスジ状のナニヤラがびっしり走ってる。ナニヤラはなんだと思って麓の方見たら、島民の人は段々畑として利用してるらしい。 どうも一段一段に石垣を組んでるみたいすな。その労力というか執念というか…。●でそこで思い浮かんだのがアトランティス人の圧倒的な土木技術でした。世界中に建設しまくった巨石建築の根っこはこの段々畑にあったんでないかと!(びっくりマーク これは甲州人が築城技術に熟達していたのと事情は一緒です。 アトランティス人は武田信玄だったんや!!!(びっくりマーク●この島だと仮定すると、彼らがなんで巨石建築に長じてたのか、なんで山岳を信仰してたのか、なんで空を飛ぼうと思ったのか、というのがおぼろに見えてくるんですがね。山頂からグライダーでふわっと麓まで降りられたら便利そうだし。●ギリシア、ローマ、カルタゴの文明的母体となるには最適な場所にあるすな。ただ狭すぎるんだけど。 たぶん彼らは島から出て、イタリア半島だのシチリア島に移り住み、そこで地中海全域、果ては全世界に勢力を拡大してったんではなかろうかと…色々考えてるわけで。 なにしろエジプトもメソポタミアも存在してないので独り勝ちだったわけですよ。●超古代のギリシア人はたぶんメッシナ海峡あたりを地中海の果てだと思ってて、その向こうは「外洋」だと思ってたのかもしらない。それでアトランティスは大西洋上にある、という誤解が生まれたのかもしらない。 シチリア島あたりなら当時のギリシア人も船団組んで攻め込んでこれそうな距離感で。●なにしろ1万年前のことだし、彼らは歴史残してないので、なんでも仮定になってしまうんすな。歴史残してないってことは、どう解釈しても勝手と同義だと思ってますがね。 ちなみに現在島にある住居を見ているうち与那国にあるお墓を思い出しました。
ウトナピシュティム アトランティス 2017年02月28日 ●超古代文明とか書くと、なにやら現代に匹敵するような文明だったように見えるけど、全然そんなじゃないすよ。ただ当時としては他の地域に懸絶した技術をもつ人々(鳥人族)がいたというだけで。とりわけ土木技術が異様に突出してました。 たぶんダイダロスとかアルキメデスみたいな技術者を多く抱えてたんでしょう。その技術は門外不出だったと思います。ヒッタイトにおける製鉄技術と同じで。 知識の独占によって後年のローマとか帝国主義期のヨーロッパのように世界中を植民地化したわけです。●例の海底運河動画の関連で見たんだが、カスピ海の東北岸にこういう地形があるそうすな。シマシマというか洗濯板みたいな。地理学的に何て呼ぶか知らんけど。 よくよく見ると、ただの褶状地形というには人工的な改変が多くみられます。ネットで調べると古代の運河だろうという説明を見かけます。運河にしては幅が広すぎ、また数が多すぎる気がします。これは鳥人族(神々)による灌漑施設だと思ってますけどね。●隆起した所に家を建てたり樹を植えたりして、へこんだ谷の真ん中に小川を通し、その両岸に畑というか水田を作ってたんじゃないかと。つまり水田の原初的な形態です。 かつてはこんな風景がひろがってたのかもしらない。何度も引き合いに出される千葉の里山。●「原初的」とはいえ、それまで狩猟採集とか天水農法で生活してた人らにとっては夢のような環境だったわけで。いわゆるエデンの園です。アダムとイヴがここで暮らしてたわけです半裸状態で。 こういうエデンの園はそれこそ世界各地にある。サハラ砂漠、アラビア半島、中国東北部、アメリカ大陸、はてはオーストラリアにもある。 んでもって現在その楽園は大量の濁流で徹底的に破壊されている。でその破壊をもたらしたであろう巨大湖の跡(塩類平原)がその近傍にある。●巨大湖の跡といえばアメリカのグレートベースンには1万5千年前までカスピ海に匹敵するような巨大湖があったそうな。現在ありませんね。ダムを破壊したのです意図的に。 カスピ海なみの湖が決壊したんだから大変だったでしょうね。水流はどっと東部に流出し、南流した水はカリフォルニア湾からメキシコの中部にまで及んでます。●なんで破壊したのか…というのはよくわかりません。シマシマ農場にいた人々がストライキでも起こしたのか、あるいは人々が互いに戦争をおっぱじめたのか、「神」にとっては何か気にいらない事でもあったんでしょう。 ともかく世界中にあるコウケツペット巨大湖を一気に解放した感じです。今まで洪水伝説は「海」が原因かと思ってたけど内陸からの水だったんですね。盲点です。●でも皮肉なことに、大量の土砂が海に流失したことで、海水面の上昇をもたらし、それで鳥人族の王都も水没してしまいました。それがアトランティスだのムーの伝説になったんでないかな…と漠然と思ってますが。 水没しないにしても、世界中の植民地を自分の手で破壊したんだから往年にふるっていた神のような権勢は失われたでしょうね。●鳥人族がいなくなったんだから、人々はシマシマ農場を修復して使い続けりゃよかったじゃないかと思いますが、2度とそこに手をつけてません。よほど大洪水が懲りたんでしょうね。「もうあんなトコ住めネーヨ」と別なところに文明作ってる。 アボリジニにいたっては農業そのものを捨てて狩猟採集の生活にもどってます。●でも勝手なことに、鳥人族がいなくなって何千年もすると「あのころはよかったな」「鳥人たちは立派だったな」「俺たちが悪かったのかな」という懐古思想やら反省が生まれ、それが神話になったり宗教になったりしたんでないかと。幕末における尊王思想みたいなもんで。で「我こそは神の子孫なり」と名乗る人も出てくるわけで。●なんか断定的に書いてる部分もあるけど全部空想ですからね。真にうけて人前で言ったらバカにされます。
泰山天狼拳 アトランティス 2017年02月24日 ●またぞろ空想小説。●世界中に巨石文明と農耕文化をまきちらした人たち(仮に鳥人族と呼ぶ)は、いつどこの人たちだったのか…と色々調べまくったけどわからんすな。 なんとなく地中海沿岸に住んでたエーゲ・フェニキア人の系統だと思うんだが。あるいはデニソワ人という名前をネット上でよく見かける。●鳥人族の傾向としては高い所が好きというのがある。なんでか山の頂上に宮殿作って住んでる。一般に「聖山」といわれる山のまわりには遺跡らしき痕跡をたくさん見かけます。 グライダーで空飛ぶ時に便利だった。風土病が怖かった。住民と接触するのがわずらわしかった。水源を確保するため。など色々考えられます。●現地民と接触するのがわずらわしいという話は中国のセンギョクという帝王の「天へ通ずる道を閉ざさせ」という故事に見えます。三皇五帝は泰山に住んでたんですな(説明するのめんどいけど●水源を確保する…というのは何も灌漑目的のためじゃないすな。麓の住民が反抗的な態度をとった場合、水の供給をストップしたり、あるいは堰をこわして平野を水浸しにする目的もあったと思います。生殺与奪の権を握ってたわけです。 ルブアルハリ砂漠には大量の水が流れたような跡をいくつも見かけます。●そんなことやってるうちに住民たちは各地に塔やらピラミッドを建てて水害に対抗し…つまり現地人に「反乱」を起こされたのです。 それが4大文明の発生と関わりがあるんじゃないか…と思うんすがね。●で結局鳥人族たちは歴史から姿を消すわけで。住民が反乱をおこしたせいか、支配システムにかなり欠陥があったのか、あるいは本国が大変なことになったせいか。 ともかく管理者のいなくなった大農場は放棄され、いまだ青銅器文化の段階にすぎなかった原住民たちはその運営法がわからず、そのまま砂漠化します。飛行技術も失われました。そして巨石と神話だけが残った。●ちなみにイースター島には「われわれは鳥人によってこの島に運ばれた」という伝説があるそうな。モアイ像もポリネシア系というより、鼻筋のとおったギリシア人っぽい顔してるし。 与那国島にあるお墓もどこか地中海風です。●え、じゃあ鳥人族ってアトランティス人だったの!? というのはあくまで例え話です。もし彼らの本国を想定するならアトランティス…という。 べつにアフリカの奥地のホニャラ族でもいいんだし。おもしろきゃ何でもいいんだよ…。