連日投稿というのは珍しいですが、NOBUさんが「蒼いシグマ」という拙作を
アレンジしてくださいましたのでご報告。
MIDI版とMP3版があります。
自分の曲が他人にアレンジされることは以前からの念願でしたが、今回ようやく
それが叶ったわけです。
あれはどういうコンセプトで作ったのか…個人的にめずらしい傾向の曲ですが
いわゆるファンシー系の代物です。
他に転用できるかどうか疑問だったですが、ノブさんがみんごとロック調に
アレンジしてくれました。
ああこういう表現の仕方もあったのか。と。
人の曲をアレンジするのは相当な勉強になりますが、されるのも同じことですね。
家宝にします。
PR
MUZIEに「Moonlight Lyrics」という曲が掲載になりました。
Drift Awayに歌をつけただけの話ですが。
だけというのは語弊があるかもですね。
相当、手間がかかってるので。
歌をつけると、Wave編集がいつもと勝手が違うので、音質が変わったり、音が割れたり
あるいは声部分だけやけに強調されたりと、なかなかうまく決まってくれない。
それにカツゼツもあまりよくなく、結局カツゼツのよさは諦めて、メロディライン重視に
落ちつきました。
さらに前半の部分は冬さんが別Verの歌詞を書いてくれたのですが、初期Verの方が
音のノリというか、流れがよかったので初期Verを継承。
せっかく書いてくれたのに申し訳ないですが。
要はボカロ系のウンチクカンチクにまだ慣れてないだけなんでしょう。
うーん…(-_-;
まあこうしたらいいとか、何かツッコミがありましたら、メール・コメント等で
ご遠慮なくどうぞ。
MUZIEに「Action Peace II」という曲が掲載になりましたよ(よ?)
さるLady Winter(注・冬さん)に「準原曲版作るかもよん」と安請け合いで
書いてしまい、書いたあとでイザ手をつけたら予想外に難物で、ちょっと
後悔しましたが、最後は強引に押しきったカタチです。よ。
で、安請け合いといえばこの曲よりも先にDrift Awayの声つきだろ、という
所ですが、どうしても気分が向かない時って、あるんですよね。
いったん離れると累積的に…面倒くさくなるというか。
しかし「やる」と書いちゃったのだし、1ヶ月も時間をあけたし
昨日UTAUをひさびさに立ち上げたし、あーボカロってーほんとにー
よいもんーですなーと、目下みずからを亢進させおる最中です。よ。
ほ~ら、もうそろそろ~出来あがりそうですよ~(そば屋か)
で、よってなんだよ。マイブームだよ。明日にはやめてるよ。
最近地震ばかりなので地震の話でもすればいいんだろうけど、こう毎日やられると
話題にするほどの事でもなくなってしまう。
しかし一体いつまで続くのか。
安政の大地震の時は9年ぐらい余震が続いたとか。
それでも日本人はどっこい生きてて「尊王攘夷!」とかやってたわけで。
そういう2千年来の耐性があるからYOUTUBEとかで外人が「日本人冷静! LOL」と
驚いてるんでしょうかね。それだから良いとは思わないけど。
それはともかくサイトのMIDIページにクリスマス2という曲を掲載しました。
例のルララです。
ぜんぜん時期が違ってるけど、まあ…備えあれば憂いなしということで(ぇ
なんとっ!!! 携帯の待ち受けにも…できるというよ…(声張れ)
以前伯母に「作品聴かしてよ」というので、携帯で蒼いシグマを聴かせたら
「いい曲じゃん」といいつつ、ものの数秒で止めていた。
せめて10秒は聴いとくれ(T_T)
なんか近ごろ動画の紹介ばかりしてますが…(-_-;
まあ、マイブームということで。
ブリティッシュ発音
イギリスの各地方の発音の仕方というやつらしいけど、その地方の特色が出てて
おもろいです。
生のイギリス史を目のあたりにしてるようで。
ロンドンはどこか江戸弁っぽいとか。
ヨークシャーはオランダっぽく、ウェールズはフランスっぽく、スコットランドは
北欧っぽい。
司馬さんの「愛蘭土紀行」にだか出てた、「コーッ」という口蓋音(?)とはこういうのかと
ちょっと感動しました。
でもこの投稿者のキャラがいいです。
何か言うたび、いちいち髪をなおしたり、顔ドアップで画面をじーっと
確認したり(笑)
心なしかイギリスのおにたまさんを見たような感じでした。