●画廊の別館は結局削除しまんた。
 参照されてる気配もないし、サーバの負担になってもしょうがないしで。
 色々疑問な点が多いすなあのサンドボックスだかのシステム。画像のサイズとか大量の画像を投入した場合とか。
●CSSを使うと好みどおりの画廊を作れるらしいが好みのCSSが見つからない! という状態。ぶっちゃけ支部みたいな体裁にしたいんだけどね。
 まあ今後の課題…。
●ついいたのひいろいもおお1。エビ
 あんだわで潜土さんが食ってたエビを思い出しつつ。
●「やっべエビ載せたらチョーハンパないっすよ。これでもう渋谷で横転させられる心配ないっすねー」
 とG●NMA17氏が。
●ひぃろぉものおぉ2。善意
 どういう状況なのか不明。なんで住職なのかも不明。
●善意という美名を冠した迷惑行為…腐るほど見てきたわそういう下らないオトナ連。
●ほょもにょおお3。伊香保
 これはひょっとして湯切りしてるのか…???
●イカ焼きそばだったらよかったのに伊香保だけに(略
●びょもおおぉぉ4。cartoon
 ドヒューンという音と、渦巻き状の後塵がはっきりと。
●そのあと壁にぶつかってペラッペラの紙状になる猫。
●びょぼぼぼいぃぃん5。文明の崩壊
 衰退はしてくけど自然に崩壊はしないすな歴史上の文明は。最終的に崩壊させるのは外圧とか内乱とかで。
●怪しげな因果関係…朝日を見て時をつげる鶏を見て「太陽は鳥が運んでくる」と思ってた時代もありますからな。結局人類は滅ぶまで真実はいらないのかもしらない。     
    PR
        
    ●イラスト5日もあけてたのか…そら前の感覚忘れるわけだわ。
●ついったの拾い1。スキップ
 ずっと前にものっすごい垂直に飛びながらスキップしてる男の子見たことあるすな。
●本人真剣にスキップしてるつもりなんだろうけどね。真剣っても満面の笑みだったけど。
●ついった2。ダイオウイカ
 3年って…なんか300年ぐらい生きてそうなイメージだったけど。
●じゃあ養殖するとあんなデッカイのが陸続と産まれてくるわけすな。
 東京湾いっぱいのダイオウイカ。
●ついっ3。80年代のアニメ
 少ないセルで効果的に見せる工夫がすさまじいすな。職人芸。
●どーゆー発想でああいう動きにしたんだろうと首をひねる描写が80年代アニメには多い気がす。神が造ったとしか。
●つい4。日本水系
 うわ…楽しい…3日ぐらい見てられるわ。
●仲(那珂)国とか多賀国とか、毛野氏の勢力が筑波、埼玉、群馬まで及んでるとか、びっくりするぐらい古代の勢力図に沿ってまつな。古代はわかりやすいぐらい水系に依存した国分けだったんすな。…とこう1つ。
●つ5。おでん
 地方というより家庭にもよりますからな…。うちはIBだけどジャガイモ入れますよ。
●こうの見ると古代の勢力図の何事かがわかるんじゃないかと…こう2つ。     
    
        
    ●近ごろイラストな気分になれないのでイラストお休み。
●支部のほうでどっかで見た人にフォローされたので、誰だっけ誰だっけウーンと懊悩してたら、ようやく思い出した。音楽の人だ!
 …まあ昔からよく見る方です。フリゲのレジュメの著作権情報とかで。
●プロフィール見ようと思ってプロフィールボタン押そうとしたら「フォロー外す」ボタン押してしまった…(ギャー
 再度フォローしなおし…すすすすんませんm(_ _;)m
 こういう事何度もある…わかりづらい…。なんとかならんかねアレ。
●ついったの拾いもの1。カルロス
 言われれば似てると思うけど、そんなすごい似てるって…わけでは…あっ似てる(笑
●このニュース見るたび野中兼山だの松波勘十郎だのを思い出しますよ。
●その2。体力
 あー…そうね。イラストな気分じゃないのもそれかもね。トシかもね。
●…と何か作る気がしなくなるたびそんな事言ってた20年前から。
●その3。南極基地
 ソリで移動できるというのに驚倒した。いくつも連結できるというのに驚天動地した。
●南極だけに限らず普通にこういう家増えたらええ。増築も簡単だし、引越しするたび建て替えなくていいし。未来の家の姿や!
●その4。天梯
 あー…よくできたCGだなぁ…(ぼけーっ
●じっ実在だと!? こっ湖南省の…っ(フガフフ
●その5。猫客
 はやくしないと電車行っちゃうような勢いすな。
●へぇ松戸かね。西口の真ん前とはすごい所にあるすなフーン。
 そんなガッつかなくても常磐線は日に何本も出てるから…離島の渡船じゃあるまいし…えっ新京成…まあどっちでもいいわい…ブツブツ。
●しまりのない日記。     
    
        
    ●ついったの拾いもの。ボッジ王子
 この漫画の内容知ってると感動的な言葉なんだろうけどこの漫画知らない。
●ウルトラ至上最高のOPソングだと思いますがね。ノリがよくてね。燃える展開でね。
 でもなんでか半期で変わっちゃったんだよな。あの時はがっかりしたな。早朝の再放送で見てたんだけどね(訥々と
●その2。鉄仮面
「オマンラ、ユルサンゼヨ」と右腕をあげて相手の脳天にチョップをかますスケバン。
●最後までヨーヨーを使わないスケバン。
●その3。薪ストーブ
 で…これが3代目で…。「叩き潰すぞ!」とか言ってて。
●むかし木炭バスってのがあったけど木炭を動力とするロボットか。新しいすな(?
●その4。調整豆乳
 どういう企画なのかさっぱりわからず。おもろいけど。
●左:水晶島 右:志発島
●その5。プリングルズ
 すごいよなぁ…一種の魔法だよな。こんなの朝飯前なんだろうな。
●毎日退屈しないだろうな。家の中ごちゃごちゃになるけど。
●しまい     
    
        
    ●ついったの拾いもの1。チェスト
 戦国時代…ということは幕末の薩摩武士は言ってたんすな。
●薩摩には東郷茂徳とか沈壽官とかの朝鮮陶工の末裔の人が多いが、そもそも島津(惟宗)氏ももとは朝鮮系の氏族だったのか…。よく知らん。
●その2。と○ねるず
 ティーンのころはやたら好きでしたな。今は全然興味ないが。
●それを楽しめなければ他に楽しみのない状態でしたすな、とくに田舎は。だから内心は嫌いだったのかもしらん。
●その3。天才
 天才ほど自分の才能を価値が無いと思ってるそうすな。だから他人にも出来ると思ってしまう。
●むしろ「こんな才能があるから俺はダメなのだ!」と否定したがってたり。なに考えてんだか…ってだから天才なのか(笑
●その4。大洗
 ぶっちゃけあの町に行って「アニメ」の要素だけで一日楽しめるんだろうか。おいらにはできない。
●先祖累代のお墓があって、天狗党の大洗関連のことは大抵知ってて、もう何十回も行ってるおいらにもできない。2時間で飽きる。
●その5。政治家
「米国では上の人はそれなりに賢く、下の人はそれなりに馬鹿だ。日本はその逆です」と言った勝海舟の言葉を思い出しつつ。その時代に戻ってるのかね。
●明治はなんで奇跡の時代だったか。そんじょそこらの技術者も及ばない「技術力」を上の人が身につけてた、あるいは積極的に登用したからです。鉄道唱歌というのはその当時の国民の驚異驚嘆を表してるものであり…長くなる。
●勇む笛の音 いそぐ人 汽車は着きけり 青森に
 むかしは陸路 二十日道 今は鉄道一昼夜