忍者ブログ
土井平助の中庭

Dilly-Diary

だらだら日記


【音楽よもやま】
松田優作・水谷豊 / 心もよう

ナハハ(^^; ドラマの1シーンらしい。

そうだよな…水谷さんって歌ってたんだよな…なんでか忘れがちな要素。
この曲のリンクがメモ帳に貼ってあったので…さびしさのつれづれに貼ってしまう。

昔の歌だというのはわかってるけど…こういうドラマの中で出てくると実感として「あぁ昔の歌なんだな」と感じる。70年代…。
あのドラマは見たことないんだが…なんか色々調べてた記憶。ググルマップで…。

なんでだっけ…って代々木の駅前にあったボロビルだかかね。最近撤去されたとかいう。
あそこが舞台だったのかぁと…。バックシティバックバクシティのシティって代々木のことだったのかぁとボンヤリと。
たぶんぱうーの方にも書いたけど昔の記事にて遡及困難。
(記憶違いにつき別なドラマかもしんない)

曲のほうは感想薄。むかしの土井さんの十八番でした(ぇ
今はもう歌えません。


【X拾いんちょ1】文章の出だしの書き方

まあ下世話な話なんですけどこういう記事が(略

けっこう前からこの記事見てるけどつい貼り忘れ…ていうかどうでもよく。何度も見てるので貼ってしまい。
でもずーっと見てても全然OPPEIに結びつくオチがなくて肩透かしな感じ。

そら見るだろうけど…裏切られた時の絶望も巨大だと思われるのであまり多用はしない方がよく。一種の詐欺・詐術じゃん(笑
ちゃんとOPPEIに結びつくようなオチも用意しときましょう。感謝されます。

…というつやっぽい結論(ぇ


【拾いんちょ2】となりの土呂駅

大宮の隣という…。それ言ったら宮原もそうなんでないかな。
「あっ」というね。「あっ籠原、あっ」というね。やっぱしいるのかねそういう人。
沿線の人じゃないと間違えるかもね…昔の土井さんみたいに。

でもちょっと鈍い人は東大宮あたりで気づくだろうけど。さらに鈍い人は蓮田あたりで違和感をおぼえ…白岡あたりでアレおっかしいなと。
最終的に古河まで来て「ようやく熊谷ついた」と納得してるんだろうけど。どっちも川ぞいの町だしな。

もし間違えても引き返すんじゃなくて(改札から出ずに引き返すとキセル乗車になる)東大宮で上尾方面へのバスあった記憶だけどね。
高崎線と宇都宮線をむすぶバス路線とか研究するとオモロいかもしんない。


【拾いんちょ3】P-M●DELのあの人

AIもネット上の情報から判断してるんだろうけど…自信満々でH師匠だと断言してしまう根拠とは。そういう情報源があるんだろうけど。
たまに見るスキンヘッドの人ね。お師匠さんとあっちとこっちからサンダーで火花散らしてる人という印象。

近ごろP-M●DELの記事見たけど…バンド名の由来だかで。あのPとは何かという。
色々見たけど結局わかんなかったけど。あのバンドは最初企画的にやってて…Pってふざけた感じなので付けた的な。

あのバンドの結成もけっこう昔な…さっきのドラマ並みに昔な時代かと思われ。
土井さんなど影も形もない…(いたろ


なんか西日本の人は東北に行かない的な話題多いけど…。
土井さんの西日本の脳内地図が不足してるのは全然縁がない&情報量が多すぎて脳のキャパ超えるからです。という付記。

おわりemoji
PR

梅屋敷

3年前の自分のX記事あって「ぱうーが重い」とか書いてあったけど、あのころも長期的に不具合だったすな。
あれでユーザーがだいぶ離れたろうけど、土井さんはモノグサなので地が腐るまで居座るだけ。

こっちはこっちで楽しいのでしばらくこっちで日記書いてます。なんか簡潔な感じが好まし。



【音楽よもやま】
Rydeen メタルcover

サムネといい…音質といい…なんかAIっぽいけど…そういう表記はまったくなく。
サムネはそうだとしても音楽のほうはそうでないと思いたく。

クオリティはすごく高いけど…やっぱしキッチリカッチリしすぎてるのよね。生演奏といえばいえなくもないけど。
近ごろのギター音源は…打ち込みでもすごく自然に聞こえるやつあるしな。よくわからず。

あの曲はメタクタかっこよしで「YMOってああいう曲ばかり作ってるのかー」と思って他の聴くとコミカルなの多くて「あら?」となる。あれだけが特異感。
コミカルというかアジアンテイストというか…ポップ感というか…。
ピッコピッコみたいな(ぇ

むかしはテレビ&ラジオとかで聴いたけど、他じゃ聴く機会まったくなく。
ネット時代になって自由に聴けるようになって、アホみたいにリピート再生してた記憶。


【えっくすの拾いもの1】どこの町

うーん…これは西日本…あるいは九州四国かと思ったけど…関東圏内だった。あすこかぁ…という。
関東はまかしとけと書いた手前「うわっあぶね」というトコだったけど。

だって新幹線はないしぃ…なんか温泉あるしぃ…空港線は郊外にのびてるしぃ…どんな地方都市かなぁと。
でよく見たら「区」って書いてあるしぃ…福岡とか広島とかで…あったっけぇという。
そいえば新幹線はあすこらを迂回して走ってるすな…グニャッと。画像左の外側のとこ。

あすこらへんは何万回見ても脳内地図が作りづらいトコすな…なんでかしらんけど。盲点かもしらんね。

いまいち縁がない。


【拾いもの2】各地の橋本

そんな橋本ってトコいっぱいあったんだね。そいえば京都とか和歌山にもあったすな。九州は知らんけど。

でも問題ずーっと見てると「アレ?」となるんだけど。
始発駅&乗り換えなしで都心&1回乗り換えで新大阪に行ける&緑色の電車…って全部神奈川の橋本じゃんけという。横浜線って緑色の帯だったよね。
で新横浜で新幹線乗ると新大阪に行けてしまうという。
将来的にリニア駅ができるので…乗り換えなしで大阪行けるようになる…のかな。未来のことは知らず。

あすこは京王ライナーあって便利だなと思うけど…アレ乗らなくてもふつうの「各停」もかなり高速すな。快速とか区快のほうがよっぽど激遅という。
なんでか…って多摩センターで「特急に化ける」からです。そのあとアホみたいに駅をすっ飛ばしていくという。

特急に化ける各停(Youtube)

時刻表だと「京王多摩センターから特急新宿行」ってやつかね。なんか上手い表記ないのかね。むかし「準特」ってあった気がするけど…今なくなってるのねハイ…。



おしゅうまいemoji

不忍池辨天堂

昔ここで日記書いてたころの感覚を思い出しつつ。

ぱうーで何も更新がない場合こっち見てくんさいって書いたけど、そもそも開かないんだから確認しようがなく。
しばらくはこっちがメインになりそうです。


【音楽よもやま】【お給仕ネタ】
BAND-MAID / Dilly-Dally

このアルバムは…ボコーダーだかボカロ使ってるのかなとか…電子音が多いとか書いたけど…その典型例みたいな。

そしたらラジオでカナミ先生が「たまにBAND-MAIDらしくない曲を作ってる」との話。趣味の領域だそうな。
そういう曲でもバンメで使えそうなのがあるとアレンジしてロック化するそうな。その一つがあの曲。

ひょっとしてこれは…最近流行りのボカロ系の曲を意識したのかね。やたら早口で歌うやつ。
クッチャラクッチャラ メッチャラメッチャラという(ぇ

ちゅーか…サビの部分のコード進行ヤバイすな。ああいう部分が一つあると作品全体がキラリと光るというか…グッと前に出る気がし。
作ってる側からすると「ニヤリ」な部分だろうけど。
そこを彩ちゃんの…なんつーか火焔が爆ぜるような声。AIでもボカロでも再現不能。あらためてスゲーバンドすなと思いつつ。

作って演奏してアレンジしてという。ハタから見ると「お忙しいこと」ってなりそうだけど(笑


【えっくす拾い物1】ミスターグリーンナッポー問題

英語の問題…でああいうのあったのかね。
ミスターグリンナッポって…あぁ横浜のライブの音が川崎まで届いたって話のね。

そいえば姉貴がめったくたハマっちゃって「これ聴けよ!」って強要された記憶。
以来あまり聴いてないけどね…すいませんね姉上(^^;

でもテスト問題に「太郎君が」とか「ジェニファーが」とかやるより…有名人の名前でやるとオモロイかもね。
そしたらコアなファンは一生懸命解こうとするじゃない。ここで解けなかったらファンの名折れみたいな。

でも解けなかった時の精神的打撲も大きいかと思われ(笑


【拾い物2】除草したら謎の神様出現

うわ…めっちゃ好きなネタ(笑)石碑・石仏は土井さんの大好物でございます。

あれは辨(弁)財天って書いてあるのかね。芸術・音楽の神様であると同時に「水神様」でもある。治水と関係すんのか…。
でも他の部分読めないんだが…随流山…十七…なんだろ。

と思ったら詳しい人がいて「吹上にある隋流山龍昌寺十七世」のことだろうとの話。
享和3年…ってよく読めるよなあんな風化してるの(^^;

調べたら龍昌寺って「関東郡代伊奈忠次の創建」らしい。伊奈忠次ったら治水で有名な人。

あぁそれで伊奈忠次→治水→弁財天って話かなと…まさに「流れに随う」かのごとし(笑


おすまい♪emoji

ず、ずぁっき

ぬ、ぬいっきemoji

絵文字使えるようになった…けどなんかズレてるのであまり多用せず。



【音楽よもやま】
Cave Story - The Last Battle (COVER)

洞窟物語のラスボス?(?つけるとネタバレ気味

同じ曲貼った気がするが…この動画は見たことなし。ていうか同じ曲でもアレンジしてる人違ったりする。
重複魔の土井さんにはありがたい事であり…。

アレンジする人によって音の響き方(とくにギター)が違うけど…これはキッチリカッチリしすぎてるすな。
ひょっとして打ち込みなのかな…今VSTでいいギター音源あるしな。よくわからず。メチャ上手い人なのかもしらない。

ラスボスなんて憶えてないなぁ…と思ってググったらめっちゃ憶えてる。目が紅白なラスボス。
まあここまではサクサク(?)行けるんだよ…その後がね(ネタバレ

*実際に弾いてるらしい(笑



【えっくすの拾い物1】どっかの街

例の…地図でどこかあてるクイズ。

特徴ある地形なのですぐにわかるかと思ったけど…佐世保っぽくもあり…天草諸島っぽくもあり…浜名湖っぽくもあり…。
結局わからず。地図好きには無念なことであり。

ていうか以前このあたり「フシギな地形だな」と思って見てたんだけどね。スパッと切ったような海峡&水路があったりして。まるで人工物のような…。
西日本のほうは脳内地図が不足してるすな。名古屋あたりから怪しくなる。

ヒントはラーメンに入ってる具です(ていうか返信記事に答えあるけど



【拾い物2】風呂のタイル床

タイルはタイルでも…なんか石を敷き詰めたような感じのかね。昭和物件でよく見る。
バランス釜&タイル床&暖色系白熱電球は昭和物件の華みたいな(華

むかし住んでたウチも昭和物件だったけど…四角いタイルだったすな。それよりちょっと前の…昭和40年代の家があんな床だった感じ。
コメントにもあるけど「あまり踏みたくない」「足つけたくない」「マットを敷いてた」ってあるけど…なんかわかるな。

でも大昔の風呂は土間にあるのが普通だったので…ああいう床でも近代的&清潔だったんじゃないすかね。

まあリノベーションして床だけでも替えてもらえばよく。ついでに壁も。ついでに白熱電球も。
ついでにバランス釜も(大工事



おわりemoji

テスト投稿

めっちゃ久々だなここも…タグ打ちするなんて何年ぶりだろ。

イラストネタは…健全絵ならいいのかね。そんな出さないけどね。

一時退避用ではあるけども…ぱうーがずっと復旧しなかったり…こっちの感覚に慣れちゃったら恒常的にこっちになるかもしんない。予定は未定。


【音楽よもやま】
ワーラーのテーマ

これは…なんだっけ…。スピルバンの挿入曲かね。
ワーラー帝国とかいうのがあって…ゴルゴム的な(ぇ

昨日ギャバンのメタル版聴いてて…そのあと色々漁ってたらめっけた曲。
原曲だからそんな期待しなかったけど…聴いたらのっけにパイプオルガンだし…途中でギターとか出てくるし…あれ…メタルという。
もっと派手にアレンジしたらプログレメタルになりそうな雰囲気。

OP&ED曲アレンジしてる人多いけど…こういうのアレンジしても良曲出来そうだけどね。


【えっくすの拾い物1】池田駅跡

これはどこですかね…あ長野ね…。池田鉄道って…あ今ないのね。
大糸線と並行するように走ってた感じだけど。

ああいう駅のホームの跡って…筑波鉄道の廃線跡で見たすな…自転車道になってるトコ。
でもその上に家が乗っかってるって珍しいパターンすな。

あの家けっこう築年経ってる感じだけど…廃線になったのは昭和13年。
そのあと家が建ったのが…なんか昭和50年代っぽい。

なんか現代の「地層」を見てるような感覚。


【拾い物2】バス会社テリトリーマップ

交通ネタが連続するけど…。

手賀沼周辺ってよくわからなかったけど…あぁ…ああなってたんだという。
阪東自●車なんてそうとう広範な印象あったけど…地図だとそんなこと無いんすな。
手賀沼ってちっさいな…歩いて一周すると日が暮れるクセに(ぇ

国際興業ってあっちこっちで見るので埼玉全域カバーしてるイメージあったけど…なんだ西武を挟んで分離してたのかという。

これは永久保存版かもしらん…お勉強になる地図。


今日はこれぐらいで…。実験的に。

記事3つだけでけっこう文字数多くなって読みづらくなるので…コメント量少なくする必要あるすな。
あと絵文字使えないのつらい(-_-;

いろいろ試行錯誤しつつ…。