道成寺 アトランティス 2017年12月29日 ●前回宛委山(えんいさん)のこと書いて途中でやめちゃったけど、あの話は長いんでね。書きたくないんだけどね。 中国の紹興市にそういう山があるんですよ。禹王の像が建ってたりして。●紹興市からドバッと話が飛ぶんですが…秋田に鹿角って場所ありますね。●あの盆地にあるAT・ASのつく地名って「ほぼ」直線的に並んでるんで。ほぼです。 これに気づいた時は「変だな、変な土地だな」という印象しかなかったんですが、昨日この直線の途中に有名な山があったのを思い出し。 黒又山。いわゆるクロマンタ山ですよ。●詳しいことはWikipedia先生を読んでいただいて…。山の形がピラミッド状なのを始めとして、周辺からは縄文時代の遺跡やらストーンサークルやらが見つかってる。山の背後には清姫神社がある…。 しかも山中の遺跡からは文字だか文様が刻まれた石(刻文石)が見つかってるらしい。 ここで「んん?」となったんですがね。山の上に石文…。●この山の向かいの丘に柏崎という地区がありますね。ほんとに黒又山と数キロしか離れてない場所。ここで生まれ育った大歴史家がいるんですよ。 内藤湖南という不世出の巨人。●近所に私立図書館(私立立山文庫)ができるというので、この湖南さん一筆書いてあげたんすな。 それが「宛委山」という文字。 詳しいことはこの(↓)記事で読んでいただいて。中段あたりに宛委山の話があります。内藤湖南生誕の地 毛馬内を訪ねて●禹がまだ若かったころ、父親の鯀が治水工事に失敗して自殺するんすな。 そこで禹は何とかして治水の知識を得たいと思い、江南にある宛委山にやってくるわけで。 山のてっぺんには赤帝という神様が住んでて、治水に関する書物を持ってるわけで。●でも変な話ですね。禹は漢民族であり当時の漢民族は黄河流域に住んでたはずです。それが当時「東夷」扱いされてた長江流域まではるばるやってくるんで。 しかも当時は堯帝という帝王がいるはずなのに、宛委山にも赤帝という帝王がいる。なんだか「帝」がたくさんいたような…。 まあそれはそれとして…。●その治水の書物というのが「大きな石で覆われていること」「黄金の簡札が使われていて青い宝玉で綴られた文字がかかれていること」「その文字はすべて浮きあがって見えること」と記事にはありますね。 なんだかアトランティスのエメラルドタブレットのような…。●苦心してようやく見たい本を読むという意味で、湖南さんは「宛委山」という字を書いたんだろうけど…ここで何か思い出すわけで。 それが先述のクロマンタ山の刻文石であり。●刻文石が見つかったのは1990年代であり、それより100年前の湖南さんが知ってるはずがないんで。そもそも黒又山に遺跡があるなんて当時は知られてなかったはずです。 でも何というか…歴史家の勘、地元民の勘みたいなので「山の上には石文があって…」というインスピレーションを受けたんじゃないかと。それで宛委山の故事を思い出したんじゃないかと。みんな土井さんの推測ですけどね。●山の上に住んでて、治水に関する知識を持ってて、しかも蛇を信仰してる。こういう人が赤帝にかぎらず世界中にたくさんいたんじゃないかなと。クロマンタ然り、福島のヌマ御前然り、神奈川のアルカ様然りですよ。●え、なんで蛇なんか出てくるの、黒又山と蛇信仰って関係あんのと思われるかもしらないが、山の背後にある「清姫神社」というのを見てピ~ンと来たんで。土井レーダーが。●清姫の由来調べても南部氏の娘だとか、皇后様だとかゴチャゴチャしててわからないけど、清姫っていったらアレしかないでしょ。安珍・清姫でしょ。安珍・清姫ったら蛇女でしょ。 しかも黒又山の遺跡からは蛇のような巨石(烏帽子状の立石)が発掘されてるという。間違いないでショ!●そういえば「鳥の海の干拓」の話にも龍の化身であるお婆さんが登場しますね。なんだか下界で人間がおもしろいこと(干拓事業)してるので様子見&激励にきたお婆さん的な。このお婆さんがひょっとしたら清姫だったのかもしらない。 ほんっとに知らない(ぉ●内藤湖南さんはずっと前に幕末関係で調べてて、今回はAT・AS調べてたら湖南さんが出てくる。やっぱり不思議な人だなコナンさんは。●まあピラミッドと蛇…といえば春分と秋分の日に…階段に「蛇」の影が浮かびあがるアステカのピラミッドを思い出しつつ。 無理から思い出しつつ(ぉ PR
ぐちゃぐちゃむにゃむにゃ アトランティス 2017年12月27日 ●ずっとトンデモ話してるけど…こういう話終わらなくなるのでね。取りとめがなくなるというか。題名にあるとおり。 だから嫌いだというのもあり(ぇ●AT・ASとか毎回書いてるけど書いてる本人その意味はわかりません。「あ」はたくさんという意味で「さ」は神様に関係する言葉だとか…。つまりたくさんの神様という意味で「神々」という意味になる…。 もしくは古代朝鮮語でアッチとかアルシというのは貴人の敬称だとか…云々。●でもAT・ASは世界中にあるんでね。アッシュールだとかアステカだとか。トルコにもたくさんあったすな。ヒッタイト関連で多かった気がする。 アッシリアの名の由来は、なんだか古い最高神から採ってるらしいが、じゃあどんな神様なのかと思ったら「その名前の意味や語源は不明」と来たもんだ。だっふんだ。●そういえばイタリアにアッシジという場所があったすな。山の上にある町という感じで。聖フランチェスコという聖人が出た場所。 フランチェスコさんは色んな奇跡起こしたり、謎な伝説が多かったり、あっちこっち托鉢に歩いてるとか、役小角に似てる気がする。●似てるというか「同根」な気がするんすな。仏教やキリスト教が出てくる以前に、世界中に同一の宗教があって、フランチェスコも役小角もその無意識の後継者だったんじゃないかと。中国の紀元前に墨家という連中がいたけどあれもそうなんじゃないかな。●ほかにAT・ASといえばギリシアにアトス山があるけど、あそこもキリスト教ともギリシア神話とも違う世界観にある「聖山」な感じがする。それこそ修験道に似てるんで。山の上に住んでるし。 なんでも若いころのキリストがこの山で修行したという伝説があるんだとさ。おいらは本当じゃないかと思ってますがね。根拠ないけど。●んでもって禹王が若いころ赤帝という神様が棲んでる宛委山というところに…ほーら終わんねっす。●ついったの拾いもの1。ミュージーにリンク そんだよ。外すのめんどくせんだよ。●データをサイトに移し替えるのは…いつのことやら…。いつかやるけど…いつのことやら。●その2。なまくら刀 英訳のダルソードで吹いた。だるそう。●意外に絵柄が新しいんでちょっとびっくりした。というか江戸に近づくほど古さを感じなくなる現象。江戸は粋だったんですよ。●その3。寿司を握るメイ なんで悪そうな顔してるの(^^;●お父さんお鼻屋さんねを思い出し…やめとこう。
遍照金剛 アトランティス 2017年12月25日 ●あれ…なんだっけ役小角のことだっけ…。修験道ってのも何ていうか…アレ系な感じなんだけどね。仏教とも違う。神道とも違うで。何だかよくわからない。●調べるとやっぱりカモ一族に所縁のある人みたいすな。伊豆に流されたっていうけど…ホントにそうなのかなと。もともと伊豆とか富士に由来のある人なんじゃないかなと。●賀茂一族から三輪氏という分家が出てきて、その三輪系統の人みたいすなオヅヌさんは。 そういえば三輪山麓に箸墓古墳ありますね。箸墓古墳の主って誰でしたっけ。 …まあ書かないでおくけど(書け●まあ卑弥呼だという話ですけどね。おいら卑弥呼も三輪系の人だと思ってたんですけど近ごろ尾張氏の人だという非常に説得力のある御説を見てそっちに流れており。 え、じゃあ卑弥呼は大和朝廷とは関係ないのと思われるかもしらないけど、大和朝廷の体制に組み込まれた国津系の人だと思ってます。大和朝廷は天津系といいつつ構成員の9割方は国津系だったんじゃないかと。まあそれはそれとして…。●かつて国津系(カモ氏)の祭祀を司ってた人々が、後年「修験者」になったんじゃないかなと思ってるんですがね。いわゆる山伏ですね。 もう無数にいたので誰が誰だかわからない。何かやっても名前がわからない。わからないから「役小角」という巨大なキャラクターを造りあげてその人の仕業にしてしまったという。 いやもう一人いたすな。お大師さんこと空海上人。●空海上人は佐伯氏であってカモ氏じゃねーじゃんと思われるかもしらないけど、お母さんの実家がカモ氏の末裔なんで。阿刀(あとう)氏ですよ。ほーら出てきたATが。 しかも空海に学問を授けた人も阿刀大足というお祖父さん(伯父という説もあり)ですね。つまり役小角も空海も同族だという話になるわけで。●んでもって各地に役小角伝説やら、空海伝説やらと似たような伝説を残してる。でも実際やったのは彼らじゃないとよく言われますね。じゃあ誰がやったのか。 各地をめぐり歩いて妙薬授けたり、温泉開いたり、橋かけたり、田んぼ開いたり、水路掘ったり…。●古代にそういう集団がいた。けど忘れちゃった。だから役小角と空海のした事にした。でも案外昔話とかはしっかり記憶が残ってるんすな。 鳥の海の干拓(wikipedia)●巨人ときて兄弟ときて鳥ときたら…ほーら。アレだ、アイツらだ!(何だ!
ゴルゴーン アトランティス 2017年12月23日 ●縄文時代の土偶とスサノオ伝説を結びつけてる話を聞いて、スサノオ伝説ってのは縄文時代からあった説話なのかな…と思ったりし。 で中期縄文人のルーツはシベリア系…と前に書いたけど。で当時シベリアにはアファナシェヴォ文化というのが栄えており。 この人たちはギリシア系の人だと思ってますがね。そんなアフォナじゃなくて。●ギリシア系といっても今のギリシア人とは違くて…むかしのギリシア人は黒海の北部、今のウクライナあたりにいた遊牧民族すな。ギリシア神話ってのもじつはバルカン半島の話じゃなくて、古代のウクライナの伝説かもしらんので。 この図を見れば一目瞭然じゃなかろうかと。●やがて彼らはバルカン半島に南下してきますが、彼らは日本でも馴染み深い(?)文化を有してたんです。それは「古墳文化」です。クルガンっていうのかね。ウラル山脈周辺でたくさん見つかってまつな。 この分布を調べると…明瞭に彼らの拡散した経緯が見えてくるので。でもってその中に日本も含まれており。●じゃあこの内陸の人たちがどうやって日本来たのか。ワープしたのか。 東にアムール川(黒竜江)が流れてますね。あれを下ってきたんじゃないかと。 スサノオ伝説ってのはアムール川流域に住んでた狩猟民の伝承なんじゃないかという話を何かで見たんですが。ヤマタノオロチはオロチョン族じゃないかという。まあそれはそれとして…。●こういうのを考えると滴りおちた血から神様とか怪物が生まれたりするギリシア神話と日本神話の類似点とか、アレクサンダーがやけに東方にこだわった理由とか、小泉八雲が日本神話に魅かれた理由とかも…わかるような。わからないような(ぉ●するってーとスサノオが住んでたという高天原がどこにあったのか…自然に見えてきませんかね。 あぁそうですか。●拾いもの1。海外版SASUKE クリア云々というより見た目の派手さだろうな向こうの番組は。●たけし城を思い出したけどアレより派手すなアメリカは。●その2。マッサージ アレはお乳をよく出すための幼児期のクセだというけど違うんじゃないかな。ほんとにマッサージ目的なんじゃないかな。●されてる方はすごく気持ちよさそうだし。●その3。山形 庄内といえば近ごろ酒井玄蕃という人がいたのを知って震えている。なんじゃこの超がつくほどの名将は。●肺病で若死してるけど当時多かったのかね。沖田総司もそうだし。 そういえば沖田総司の義兄(林太郎)も明治になってからなんでか庄内に移住してますな…という思い出し。新徴組関連だか。 みんな清河八郎のせい(ぇ
荒屋敷 アトランティス 2017年12月21日 ●近ごろついったの拾いものやってまへんな。いつも前半はトンデモ話、後半は拾いものにしようと思いつつ、トンデモ話してるうちアレモコレモと…。 酔ってるんですよ(何の●徐福アレクサンダー説とか。こういうの考えると終わらなくなるとか。●だいたいアレクサンダーの東征ってのは領土欲じゃないと思うんで。好奇心とか探検家のそれであり。本当は「世界の果て」を見たかったんじゃないかと。 いやもっといえば世界のどこかにある「アトランティスの痕跡」を見たかったんじゃないかと。 また変なこと言い出したぞ土井さんは…。●でもアレクサンダーにこういう考えを吹き込んだ人がいるんですよ。「世界の東の果てにアトランティスの痕跡が…」 その人は誰か。アレクサンダーの師であるアリストテレスであり。 しかもアリストテレスの師は…誰でしたっけ。 かのアトランティス研究の先駆者であるプラトンであり!(←ココ盛り上がるトコ●こういう教育を受けた青年アレクサンダーは居ても立ってもいられなくなるわけで。 でもインド攻略の途中で「部下が疲労を理由にこれ以上の進軍を拒否したため、やむなく兵を返すことにした」とありますね。本当はもっと東方に行きたかった。 じゃあどうすればいいか。 自分が死んだことにすればいい。●つまりですよ。始皇帝の前にあらわれた道士徐福ってのは…老人になったアレクサンダーだったんじゃないかと。 んでもって1977年にヴェルギナで発掘された古代マケドニアの紋章って…何かに似てませんかね。●あ、似てない…ということで拾いもん1。春色風雅 ミュージーじゃなくてアレよ。ミュージーは退会したのよ。●アレよ。ミュージックトラックスよ。●その2。安中さん すごいRT数だな。あの漫画やっぱり人気あるな。外国にすごいマニアいるし。なんだろな。●ちゅーか安中さんと笹原先輩の徘徊ポイントってかぶってる気がする。それで自然に良い仲になり…。●その3。割れ床 ちょっと高いところにあるのかこの通路。そらビビりますわな。●というか横の彼女が冷静なのに吹く。知っとったな。