忍者ブログ
土井平蔵の中庭

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

むむむ(横山漫画的な

●…まあ書きたい事はたいてい書いてしまったんだよね。これ以上やると日本のルーツ的なことをダラダラと…。べつに日本のルーツどうでもいいので。要はアトランティスなので。

●で、結局アトランティスの場所はわからずじまい。というか書けば書くほどわからなくなる。
 まあ詳しい人の…なんらかの参考になればいいなと…。

●ほかにペーローズ3世のこととか、徐福関連とか、日田市の地形とかあったんだけどね。まるっきりアトランティス関係ない。
 いずれ機会があれば…。

●イラスト的なのもやりたいんだけどね。あれもやり尽くしちゃったからなぁ…。
 まあ超個人的な…公開に値しないことでもやってこうかね。昔はずっとソレで暇つぶししてたんだけどね。ネットのせいで10数年…よーやるわ(自分に

●ついったの拾いもの1。バイクロッサー
 というかいつんだコレ…。1月なのにずいぶん太古のような。

●放送時はあんなに凄惨な評価だったのに記念日まで作るかね。「チープチープ」と嬉しそうに言ってた少年が成長して大人になったあと作ったんだろうなこの記念日。想像に難くない。

●その2。大洗
 例のFlood Mapで見てごらんなさいよ。昔は島だったんですよ大洗。どうでもいいが。

●昔からこうなのか、あるいはガルパン効果か。というかアニメ以外の何らかの付加要素が加わってる気がするけどね。蝶野効果とか。

●その3。バオー
 母親と「バルバルバル」ごっこできるとかどんな漫画の世界だ。想像もつかん。

●母親とバオーといえば、母親があの漫画を掃除機で吸い込みそうになってるイメージしか浮かばない。表紙ちょっとやぶけてて。
PR

カツゲン

●ついったーでこんな記事見つけたんですけどね。
歴代天皇のラテン語表記
 まあネタだろうけど、よく考えるなという。もし日本がギリシア・ローマの可視圏にあったらこう書かれてただろうなと。

●でもネタにしてはできすぎた例もあるんですけどね。
 応神天皇(オーヅィン。Odzin)というやつです。
 伊豆下田では応神天皇=大三王子だという信仰があると以前書きました。大三はダイサンと読むけど訓読みだとオーミですね。この大三王子が最終的に住んだところがそのまま近江(オーミ)です。近江の多賀宮という場所。
 それはともかくオーディンの別名もオーミなのです。
 応神天皇=大三王子=オーミ(オーディン)…ほんと出来すぎてて怖い。

●で、急に話飛ぶんですけどね(ぇ
 トゥルクで車輪といえば高車国というのがあったすな。紀元後の遊牧民は車輪つき戦車に乗ってるというイメージ無いんだけど。というか中国とかヨーロッパでも乗らなくなってる気がする。馬車とか荷車とかではあっただろうけど。
 ふつうに馬に乗ってるほうが速いし楽という事に気づいたのかね。その辺が日本に戦車がなかった事につながる気がする。牛車とか山車ではあるけどね。

●この高車国。もとは丁霊という民族。トルコ語の車輪(テレゲン)を音訳して丁霊、もしくは丁令というらしいんだが…。そもそもトルコって車輪って意味だったかもしらない。
 記事の地図見ると丁令族はシベリアのバイカル湖からアラル海という広範囲に住んでおり、その分派である鉄勒(てつろく)族は遊牧民最大の人口を擁してたという。
 …と言われても高車国自身が書き残した歴史がないので実感として湧かないすな。そ、そんなもんかぁ…と。

●で、その高車国の風習を見て「ん?」となったんですがね。稲妻が落ちたところに遊牧民が集まって儀式的なことをするという。稲妻信仰?
 という所でなんでかタケミカヅチという名前が浮かんだんですけど。建御雷神。
 稲妻の神であり、剣の神であり、相撲の神である。相撲…といえばモンゴルっしょ。

●紀元前後の日本はカモ族・アタ族による共同統治でまったりしてた(?)んでしょうけど、途中から第三の要素が入ってきますね。
 アマテラスによるタケミカヅチとフツヌシによる、いわゆる天孫降臨です。以前からこの天孫族ってどっから来たんだろうな…と思ってたんですけど。まあ神話だろうと。

●でもその天孫降臨を境に…日本のノリが変わるんすな。それは銅鐸と埴輪を見比べればわかります。
 銅鐸ってのは土着の倭人が持ってた文化ですが、そこに描かれてる絵を見ると狩猟採集なのです。弓を持って鹿を追ってる絵が多い。
 で、誰一人として馬に乗ってる人がいない。というか馬がいない。

●でも古墳時代の埴輪を見ると、馬が出てきます。でもってその装束もどこか遊牧民っぽい。明らかに漢民族とは違います。
 かぶってる帽子も、漢人がかぶってる冠とは違いキルギス人がかぶってる帽子に似てる。つまり古墳時代の埴輪とは外来の遊牧民なんじゃないかという話で。

●…まあここまで書けばわかるだろうけど天孫族というのは丁令族なんじゃないかという。丁令はテレスとも言われるそうな。テレス=アマテラスです。
 しかも丁令が住んでたバイカル湖周辺には古墳があるけど、朝鮮半島には無い。例外として半島の南端に古墳あるけどあれは任那地方であり日本人が造ったもんだろうと言われてます。
 それがぴょんと海を飛びこえて日本にある。まるで丁令族はバイカル湖から一直線に日本にやってきたような…つまり最初から日本を征服するつもりでやってきた感がある。

●そういえばスサノオってアマテラスの弟ですよね。だとしたらスサノオも丁令族だったかもしらない。
 それが大昔、海を渡って日本に移り住んだ。アマテラスはその事を思い出して、タケミカヅチとフツヌシの将軍を呼び、
「むかしスサノオが渡っていった倭という島に行って、ひとつ征服してこい」
 と命令したのかもしらない。空想です。

●この丁令(テレゲン)が後に匈奴の構成員になり、高車国になり、キルギス人になり、ユーラシアのあちこちに散らばっていった。…と考えると北欧と日本で似たような伝説があるのも不思議じゃないという気がします。それで応神とオーディンが結びつくわけで。
 まあ丁令の要素だけで全部解決するわけじゃないだろうけど。アタ・カモ族だって外来の民族かもしらないし。というかカモ族が天孫族かもしらないし。

●で何だっけな…タケミカヅチは剣の神だという話。その剣とはおそらく鉄剣であり、その時に「鉄器文化」ももたらされたと思われます。
 剣(ツルギ)の神。すなわちトゥルクの神。
 テレゲン!!(ぇ

ギョロギョロヌルハチ君

●そっかギョベクリ・テペかぁ…。円形都市の原型はすでにトルコにあったのね。
 じゃあ都市国家の観念はやっぱりオリエント→中央アジアという流れになるのかな。

●…でギョベクリ・テペってどういう人たちが造ったのか…と思って調べてみたら…
 謎多きトルコの遺跡の文化はオーストラリア・アボリジニが継承していた!?
 なん…だと…。

●そういえばギョベクリ・テペの円形神殿を継承した建造物ってオリエント地域では見ないすな。当遺跡とその後のオリエント文明には断絶がある感じ。
 それがどういうわけかアボリジニが…うーん???(混乱

●アボリジニ、というよりオーストラリアとユーラシアを繋いでいた大陸スンダランドに関わる話になるのかな。とすると…なんだかムー大陸につながる話になるんだけど。
 ギョベクリ・テペ→スンダランド→アボリジニという。
 …面白いけど…むじゅかしいすな。知恵熱になっちゃう。

●でも以前オーストラリアに都市国家のような痕跡がある…と書いたけど、その証明になるかもしらんすな。やっぱりアボリジニは文明人だったんですよ。
 一度アトランティスから離れてアトランティスを考証してたつもりだったけど、一気に引き戻された感。
 トルコ人はアブラハムはギョグテリ・テペに住んでたという伝説を信じてるので、アブラハムってアボリジニみたいな顔してたかもしらんすな。

●中央アジアの遊牧民の主要な民族を構成してると思われるハプログループRとQ。その2グループの共通祖先であるの出身地ってどこだろなと思って見てみたら、なんでかフィリピンのルソン島だった思い出し。つまり遊牧民の発祥はフィリピンだったと。
 まあ1万年とか2万年前の話ですけどね。でもフィリピンのルソン島に住んでた家族の子孫がユーラシア全域に広がって、やがてアメリカのインディアンになるとか…なんというかすごい話だな。
 すごいけど…キリがないな(笑

●ちゅーわけでひさびさの拾いもの1。新種のカニ
 ちゅーかどうして今まで見つからなかったのかね。現代科学とかいうけど海の1%ぐらいしか解明してないかもしらない。

●スベスベマンジュウガニとかカニにはユルい名前付きやすいのかね。

●その2。
 唇だったんだ…(素

●ヤツメウナギ式原住民。書いてみただけ。

●その3。根性論
 嫌いなことを無理してやる時に根性って必要になる気がする。

●好きなら疲れない。という司馬遼太郎さんの言葉を思い出す。

アマゾナス

●山岳の民であるミタンニが、海の勢力と結ばれたという話を書いたけど、その海の勢力に該当するのはキズワトナが妥当だろうと…思うんですけどね。なんにしろWikipedia先生に記事がない。英語版はあるけど。
 でもってヒッタイトが滅んだあとその故地にシロ・ヒッタイトという小国群が出現したという。これもその後の世界史全体に関わるような王国群だったんだろうけど…やっぱり日本語版がない。日本人興味ないのか…先祖の誰かが住んでたかもしらんのに。

●このキズワトナ(トルコのアダナ周辺)という地域も…アトランティス調べてた時に何度も見たすな。AS・ATがたくさんあるので。というかあの辺は「アトリ~」がつく王様が多い気がする。アトリといえばアッティラだけど…。

●このキズワトナもフルリ人の一派みたいなんだが…。ともかく最初はヒッタイトと同盟を結んでた海上王国キズワトナは、途中からミタンニに乗り換えたみたいすな。そこからミタンニの隆盛がはじまる。それがBC15世紀。
 まあキズワトナはおいといて…。

●シュメール関連見てると「え、ここでも!?」というぐらいフルリ人発祥の国が多い。なんだかフルリ人拡散しすぎじゃねーのと。というかメソポタミア人って全部フルリ人じゃねーのという…それは極論だけど。
 でも極論でもないのかな…という証拠みたいなのを見かけたので。

●これは戦車がどうやって伝播したかを示すなんですけどね。戦車っても大砲積んだアレじゃなくて、ベンハーに出てきた戦車です。馬に牽かせるやつ。
 これ見ると…なんだかおいらが想像してたスバルの故郷、あるいはフルリ人がどうやって拡散したかをそのまま示してるように思えるんですけどね。
 で、フルリ人の記事をよく見たら「戦場における馬と戦車(chariot)を導入した」と書いてありますね。いつもながらのすっぽかし。

●で、一番真っ赤な部分が戦車の発祥地だという事になるんだろうけど。ここって…前に引用したアファナシェヴォ文化の後継であるアンドロノヴォ文化の地域じゃねーかと…。
 つまりクルガン(古墳)の本家本元、インド・ヨーロッパ語族の発祥地です。

●ここがスバルだった…というのは早計かもしらんけど。でもそれに遠からずという所だろうと…。
 ここに住んでたスバル人は、戦車と馬を携えてメソポタミアに流れこんできた…。という所で「ん?」となったわけで。

●ひょっとしてメソポタミアのジッグラト、エジプトのピラミッドという観念もスバル人が中央アジアから持ってきたんじゃないかと。
 シュメール人とかエジプト人とか言ってるけど、元をただすと中央アジアの遊牧民ちゃうんと。スバル人ちゃうぅぅんと…。
 まあそれを証明するものはいくつかあるんですけど。

●シュメール人の人種は系統不明といわれてるけど、じつはアジア系だったという話をなんかで見たんですけどね。
 それと初期エジプトのファラオはアジア的な風貌をしてたとか。でエジプトが最近ファラオのDNA鑑定をしたけどその結果は非公開にしてるとか。なんかマズいんですよ…。

●エジプトも最初のころは小国に分裂してた、つまり群雄割拠の状態だった。それが時代が進むにつれて中央集権化していっただけで。
 シュメールも多くの都市にわかれてずっと統一されない状態でしたな。ギリシアもずっとその状態。
 多くの部族にわかれて統一しない。って…それは遊牧民の風じゃないのかと。

●つまりエジプトもメソポタミアもスバル人が造った!!!
 …なんもびっくりマーク3つも並べるこたない。
 でもその可能性はあるってことですよ。つまり戦車の拡散の図はそのままスバル人による大陸征服の過程を示した図であるという見方もできる。
 歴史には記されてないけど、たぶんジンギスカンみたいなスバル人の英雄がいたのかもしらない。知らないよ。

●で中国にはBC1600年という比較的早い段階で戦車が普及してまつな。オリエント地域よりも早い。スバル人にとっては中国のほうが心情的には近い地域だったんじゃないかと。
 で、周という王朝の字も「あまねし」という意味のほかに「めぐる」という意味があるすな。何かが回転してるんですよ。つまり車輪が。
 周王朝で春秋戦国時代といえば戦車戦ですよ。馬車の時代ですよ。

●それと「都市国家」という観念もスバル人発祥じゃないかなと思うわけで。
 スバル人は遊牧民なんだし、都市なんか住んでるわけねーじゃねーかと思うんだが、アンドロノヴォ文化に残るアルカイム遺跡を見てギョッとしたんですがね。
 なんというか…スペースコロニーみたいな。というかイランにこれと似た建物たくさんあるすな。
 まだ小規模集落の段階だけど、これを拡大するとシュメールやギリシアの都市国家になり、アトランティスの円形都市になり…。
 アルカイム…なんでか有鹿神社を思い出したんだが。東北地方に残るストーンサークルもこれを模した感じもする。黒又山の麓にもあるすなストーンサークル。

●でもスバル人による統一事業は…あまり組織的に行なわれなかったのか、うまく行かなかったみたいすな。あちこちに散らばった先遣隊が勝手に独立しちゃったのか、あるいは征服された現地民も戦車の使い方おぼえて対抗したのか。黒船つくった日本みたいに。
 だいたい中央アジアに4大文明に匹敵するような文明が興ったという話を聞かないので。

●で肝心なのがこのアンドロノヴォ文化が、ミタンニとインドのルーツだという事です。インドのバラモンの教義と、ミタンニの宗教観は同根だということで。「ミタンニ」という言葉もインドのミトラ神と関係あるのかもしらず、ミタンニが滅んだあと中東に「ミトラ教」として残ったんではないか。キリスト教はそのミトラ教から発生したという話がある。
 んで他の一派はイランに移住してメディア王国を築いた。さもなくばその国の司祭(マゴイ、マギ)になった。釈迦はそのマギ一族だったという説がある。
 このメディア王国についても何か書きたいけど指が疲れたので略。

アイライク演歌

●前回書いた話だとみんなフルリ人発祥みたいになってるけど(個人的にはそうしたいけど)それじゃ説明できない事も多いんすな。
 シュメール・エジプトにあったピラミッドが、フルリ人を介して中央アジアの古墳(クルガン)になった…。
 でもそれはBC20世紀以後の話であり、前30世紀以前からクルガンってあったみたいだし。初期エジプトのピラミッドと同時期に、中央アジアにはすでにクルガンがあった…。

●んでもってBC30世紀のペルーにはすでにシュメール式の巨石建築が存在するんすな(カラル遺跡)。
 とんっ…でもない昔。フルリ人のフも存在しない時代。
 とすると、やっぱりアトランティス人っていたのかなって話になる。

●文明の大規模な伝播って紀元前に何度もあったんだろうし、フルリ人もその波の一つだろうと思うんですけどね。
 紀元後ではゲルマン人、フン人、モンゴル帝国、大航海時代…などなど。
 北欧の人はフルリ人なんて忘れてるから「我々はフン人の末裔だ」とか言ってるんじゃないかな。それも間違いじゃないんだろうけどね。

●このフルリ人があちこちの地方に散らばってオリエントの文化を伝播した。
 で行った先ですぐに「王様」になった…と簡単には行かなかったでしょうね。土地には土地の王様がいるんで。略奪とかしてたら討伐されてしまう。
 だからその移住先の国に、傭兵とか官吏とか学問とかで入りこむ。あるいは祭祀とか…。
 ローマではゲルマン人傭兵のスティリコとかアラリックが有名だし、晋の文公にも狐偃という白狄出身の参謀がいました。というか文公の母親が狄族出身です。狄(テキ)の語源は「トゥルク」から来てるそうな。

●フランス語で騎士を意味するシュバリエもあるいは「スバル人」から来てるのかもしらないし。スバル人のように馬に乗る人という…。
 ゲルマン人が持ってたフラメアという武器。自由を意味するfreeとかもフルリ(hurrian)から来てるんじゃないか…。
 思いつきだけど…わからんすよ。詳しい人は調べてくんさい。

●日本でも鬼室集斯とか秦河勝とかいう名前を挙げようかと思ったけど、前回出てきた猿女君(さるめのきみ)もそうだったんじゃないかなと…思ってるわけで。
 猿女君=アメノウズメ=シュメールの都市国家ウトゥにいた巫女さん(ナディートゥー)です。つまり猿女君というのはナディートゥの末裔なんじゃないかと。

●サルゴンがみずから太陽王と名乗ったと書いたけど、太陽神の総本山である都市ウトゥは王の権力付与に重要な役割を果たしたんじゃないか…。これはWikipediaのサルゴン自身の記事には載ってません。シャル・キン(サル王)という名前と、日本のサルタヒコとアメノウズメの結婚話から思いついた事です。
 その太陽神のナディートゥーは…踊りも踊ってただろうし、歌も歌ってた。また変なことを書きだしたぞ土井さんは…。

●歌を歌うには歌詞を憶えなきゃいけませんね。記憶力が良くなければならない。
 古代の歌詞は多分に神話を含んでます。物知りです。歴史官にぴったりです。
 古代の日本における歴史官って…思いつく人。すなわち古事記を編纂した太安万侶。そのそばで朗唱してた人。稗田阿礼です。
 この稗田阿礼が猿女君なのです。

●つまり日本では文吏・歴史官・芸事などで入りこんだフルリ人がいたって事です。だから古事記の内容ってオリエント臭がぷんぷんします。稗田阿礼が中東人、もしくはその子孫だったからですよ。
 だいたい稗田のヒエって「日枝」に通じますね。日枝=山王=サルレオです。

●中国で歴史官といえば…司馬遷がいるすな。あの司馬も「スバル」に似てる気がするんだが…。
 司馬という姓は「軍事を司った官名」から来てるそうだけど、その祖先は軍人として周王朝に入りこんだ遊牧民だったかもしらないし。
 その司馬氏はのちに皇帝になりますね。晋の司馬炎です。スティリコ、アラリックと同じく遊牧民の血がそうさせたとしか思えません。なにやら炎の字が意味深です。

●とするとフルリ人(スバル人)が住んでたミタンニ地方…というのが画然とクローズアップされる所だけど、おいらはミタンニ重要じゃなかったと思うんです。どういうこったと。
 つまりフルリ人にとっての本拠地はあくまで故郷「スバル」であり、ミタンニ諸王国はその出先機関、出張所にすぎなかったんじゃないか…と思ってるわけで。
 ではそのスバルはどこにあったか…というのはいずれ。