●支部ではじめて(土井平蔵として)おねショタ絵を出したのってまだ去年なのか…。
1年は長ぇっすな。スペースオマタが石器時代だとしたら、1年前って縄文前期なイメージすな。
今は…なんだろ。青銅器時代ぐらいかな。
●支部の検索トップに豆板醤…じゃなくて血小板とある。どういうこったと。
アニメに出てくるのね。
●ちゅーか着せ替えツール使ってる(あるいは鑑賞してる)人の傾向って低年齢好きが多い気がする。むちむちお姉さんキャラは流行らんのかね…。
でも人気なイラストの9割方はむちむちキャラなんだけどね。おいらの表現の仕方か…。
●というぼやき。
●ついったの拾いもの1。二匹で拒否
なんか光線出してるみたい。
●右側の犬「おやっさん、ダブルアタックだ! 同時にいくぜ!」
左側の犬「どんなもんだい♪(ウインク)」
●その2。発掘物
なんだろね。世界的に発掘の技術が進歩したとか。
●歴史ってのは過去の物じゃなくて、しばしば未来に作られるもんすな。とくに考古学だと。
●その3。WONDER WOMAN
ぼぅんさんが最近はリアルがCGに近づいてると書いてたすな。以前はCGが映画に近づけようとしてたけどね。
●これからCGの絵描きさんは金持ってたらCG使わないでモデルさん使って表現すればよく。
●その4。ぼんちまつり
中央の兄さんイイキャラすな。ほっぺがほんのりピンクで。
●「やったるぜ!」みたいな。何書いてんだか(笑
PR
●ついったの拾いもの1。シティーハンター
むしろフランスの方がリアルで元傭兵とか多そうすな。日本人だと「え?」となるけど…漫画だから。
●近ごろあぶ刑事→挿入歌→小比類巻先生の関連でシティーハンターの動画ボーッと見てたすな。ああいう世界観80年代流行ったすな。
●その2。ハレー彗星
人類滅亡するだのタイヤのチューブ吸うだのやってる時にさすが巨匠は泰然としてらっしゃる。
●ちゅーか山稜の濃淡をぼーっと見てた。彗星だけだったら何がなんだかわからん絵すな。
●その3。フリチン
うーん…だから…チ○ポコを露呈したため…。
●ちゅーか正解が出とる。「あばよ!」(爆
●その4。古墳
うん古墳だ。
●第2チン○コ山古墳(急に
●その5。そうめん
ほんと余計なお世話すな。おいらも氷水で食いつづけます。
●素麺に「味」を求めるっておかしいでしょ。味を求めるならなら他のこってりしたやつ食えって感じだけど。
夏の清涼な気分を味わうために…氷水そうめん…。
●なんだかヨ。
●落雷で停電してパソコン使えなかったのでグースカ寝てた。
ので本日イラストなし。
ちゅーか前みたいにイラスト製作が楽しくない。何があった…。
●そいえば支部に全年齢向けのイラストを展示したのでご報告。
というか以前日記でやった北斗の拳と鳥獣戯画のやつです。
支部に鳥獣戯画キットでイラストアップしてる人がいたので「いいのか…」と思ってマネして公開。
ちょっとサイズを拡大してます。
●まあ今時どれほど北斗好きがいるのかは知らないけど。おいらはそれこそ1000回ぐらい読んだのでね原作。需要があればまた作ろうかと。
ネタなら頭の中にたんまりあるでよ。
●ついったの拾いもの1。性癖
ちょっと前まではおねショタもマイナージャンルだったんだけどね。なんか今は状況違うすな。
●超絶美麗なイラスト描いてる絵師さんが、ちょっとした気分転換におねショタ絵描いて、それがやたら脚光浴びてたりして。
ほんとの真性の人はひっそりしてるもんだ…。
●その2。宝石箱
これまだあるのかね。だいぶ前に見てナツカシーとかやってたけど。
●土井さんも…好きでしたよ。当時色つきの氷が入ってるアイスなんて珍しかったから。
ジュエルリングか、宝石箱かというぐらいで(どんな
●その3。鳥
鳥が魚より高等な生物だという事を忘れておりました。魚の口がヒナに見えるとか。
●しまいには家族の留守中ペットにエサあげてたりして。犬とか猫に(笑
●その4。素麺
そういえばイラストで…まあいいや。
●ウチも氷入れますよ関東だけど。むしろ水を切るって初耳なんだが。蕎麦じゃあるまいし。
氷水の中で素麺を泳がせながら、まるで南極の海を泳いでるかのような錯覚を…(中略)…あまり賢くない幼少期。夏。
●ついったの拾いもん1。ゴレンジャイ
あれは手足の長いやつが出てきてハマちゃんに「気持ち悪い」ってドつかれてたシーンで死ぬほど笑った。って前に書いたっけ。
●面白いんだが(土井さんの嫌いな)90年代オーラがビシバシ出ててイヤすな。最初だけトレンディー臭がする。まあ個人的な好みだけど。
●その2。sayaちゃん
いくら似ててもやっぱり実写だとわかるすな。なんだろな。
●実写と3Dを判別する基準って何なんだろ。サムネでもわかるし。
ちなみに3D映像見てもリアルに感じない時は「かぶりモノした人が何かやってる」と思うとリアル感が増します。どうでもいい知識。
●その3。テストの答案
これまたどういう事かしばらく考え込んでしまった。小学生レベルのテストの設問も理解できなくなったかと…。書き足してあるのね。
●賢いことは賢いけど将来的に貪官汚吏に育ちそうな可能性。あやうし。
●その4。外環
ずーっと工事やってたけどこうなったのか…。近未来感。
●さすがのおいらも3Dだか実写だか判別つかなかった。人間以外だとわからんのか。
●その5。すごい雲
ああいうの見るとネジ入れて回したくなる。
●写真で見るとそんなでもないけど、実際見たら衝撃でしょうな。ああいう光景を見るのは一生に何度もないだろうから。たぶん死ぬまで憶えてる。
●おわり。
●日記書こうとしたら部屋に恭h…じゃなくてガガンボが入ってきたので、即刻殺虫剤噴射。
申しわけなし南無阿弥陀仏。
ちゅーか窓ぴっちり閉めてんのにどうやって入ってきたんだ。引田天功か。
●ちゅーか支部にイラストアップしたのでおねショタ好きな方はどうぞ成人の方だけ。
にしてもビキニの日とか七夕とかおいしいネタをタイムリーに逃す土井さん。
コンスタントに逃す土井さん。
●ついったの拾いもの1。家紋
これがホントの三つ巴。
●というかGIFアニで回転させたらおもろいんじゃないかと思った。
ゆっくりと星雲のように。ネコ星雲。
●その2。オペレーター
なんでか以前書いた「江戸のべらんめえ調で来て、いらっしゃいませ」で締める看板思い出した。
●こういう文章ダメすな。喧嘩口調できて最後に丁寧語になる的なの。全身から力抜ける。
●その3。魚梁瀬
カウンターパンチ食らったような高知県。
●魚梁瀬はトンデモ話調べてる時になんかあるんじゃないかと思って、色々調べてて、なんもなくて、ただ知恵熱になっただけの土地。という記憶。
香美(かみ)とか物部という地名がね…あ~思い出す。
●その4。佐嘉神社
こんなに水付くって事はやっぱり土地低いのかねあの辺は。
●佐賀ってフシギな土地すな。平地にびっしりとあみだクジみたいに水路が走ってて(参照)。日本一城攻めの面倒くさい土地だったろうなと。
ああいう土地って他にない気がする。執念みたいなのを感じるんだが…。
「佐賀人が通ったあとはペンペン草も残らない」という言葉は倹約とかケチとかいう意味とは別にこういう所にあるんじゃないかと思った…って完全に余談。
●おわり。