●ネット上ではほとんどやる事ないけど日記は律儀に書く。
なぜならヒマだから!
●イラスト…? いやあれは。
●ついったの拾いもの1。コタツスイングバイ
コタツなんどここ数十年見てないが…ヒーターなので。あれば快適なんだろうけどね。
●うまく周回すればいいけど下手すると重力圏外に吹き飛ばされる可能性もあるわけで。
コタツに入ろうと思ったらなんでか寒風吹きすさぶ野外に放り出され…なに書いてんだか…。
●その2。ソーラー
むかし家にソーラー電卓あったけど…あれもそうなんかな。ワシだまされてたんかな。
●意外にこういうの多いかもね。最新鋭のナンタラ搭載いいながら、中身は古色蒼然とした前世紀の機械だったり。エコエコいいながら実は燃費変ってなかったり。
エコエコいいながらアザラシ入ってたり(ぇ
●その3。上座下座
あのタイヤ椅子ほしいんだが…。部屋に。
●右側に空間あるけどあそこにゴザでも敷いとけばよかったすな。
●その4。例のプール
支部にあれの背景素材あったすな。使ったことあるっけ。
●某石坂さんの元自宅のプールという巷説があったけど真相は…まあどうでもえぇ。一生縁がねぇ。
●その5。合体
なんでか「獲ったどー!」に見える1枚目。
●来年の渋谷にあの軽トラ置いてあったらおもろい。完全武装。
●エンデ
PR
●べつになし。
●ついったの拾いも1の。ドラゴン
ペロン、ペロン♪
●カメラに鼻ちかづけてフゴフゴ、ペロン、ペロン♪
萌えた。
●そ2の。まかない
まかないって言ったのに、まかないって言ったのに、「巻いちゃう♪」
悪いヤツ。
●今度マネしてみよ。オムレツ等で。
●そ3の。辛口批評
というか…全部おなじ人が描いたように見えるんだが。
●でこの中から「歯をくいしばって努力して」プロになった人っているのかね。寡聞にして知らず。
●そ4の。エロ絵
そうか…ずぶろく先生ですらそうなのか。ならおいらの絵でそう感じるのも当然か。
●自分で描いて自分で「びゃあエロい」と自画自賛できて無尽に自涜できる絵ってどんなだろうな。しまいに死んじまうな。
趣味の領域が一番です。
●そ5の。レイモンド・チョウ
うは…91歳か。道理でむかしからお爺さんな印象なわけだ。
●ブルース・リーも生きてたらまだ70代なのか。ずいぶん昔の人のような…。
●おわり。名古屋は城で(略
●近ごろまたスパムメール多いな…ということでシコシコと仕分けルール作成。
●おいらにメール送っても返事来ないという人はたぶんそれにひっかかって削除されてる可能性あるので。まあ以下の方法ならちゃんと届くけどね。
・サイトのメールフォーム
・ブログのコメント(記事のタイトルをクリックすると下部にコメント窓出てきます)
・ピクシヴのメッセージ機能
これ以外のメールは見ずに全削除の方向なのでご了承ありたし。
●ついったの拾いもの1。人相
でもそれは「印象」であって実態ではないよね。碧眼の人はすべからく信用できないか。
●こういうのを鵜呑みにして「真実の人」を見逃す可能性もあるわけで。孔子様や諸葛孔明ほどな人でも人物鑑定で失敗してるので。
●その2。50年前のスケッチブック
超絶うまいんだが旦那さんの方が上手なので「上には上がいる」と思ってやめたという話がおもろい。
●ネットとかパソコンのない50年前でも楽しんでる人は楽しんでたんだな。
●その3。高知県
また高知ネタ…。以前はなんだっけって東京ラブストーリーの小田さんか。
●汎用性の高い高知県(ぉ
●その4。青春
階段にひっかかって水に落ちるまでにだいぶ時間的余裕があるんだが。やっぱり思考停止するのかねああいう状況になると。
●あるいは「あっ、この後どうなるんだろ、どうなるんだろ!」という好奇心。
ワクワク感。
●その5。茨城県
そうか…常磐線は奥秩父から出てたのか。何十年も住んでて終点を知らなかった。
●たぶん秩父鉄道→東武伊勢崎線→東北本線→水戸線というルートだろうな。
さぞかし秋になれば長瀞渓谷の紅葉が美しいことでしょうよ!
●おわり
●キーボード打ちづらいけど指ならしのため日記。
●例のナウシカの続編のやつはネット上にあるので見たら…すごいよ。15分もあるよ。
●ついったの拾いもの1。電車の出来事
なんか深刻な話かと思って見てたが、途中でキーボードに頭つっこんでしばらく動けなくなりそうだった。
●自分以上の能力ひきだすのに最適なのかねオネエ変化は。ハッパというかドライブというか界王拳というか。反動もひどいみたいけど。
●その2。人工波
360度…うん?
●ちゅーことは周囲にびっしり波力発電機をおいたらたくさん電気が…うん?
海の波があるんだからなんも人工波おこさんでもよかっぺと思うんだが、波の立たない人工池とか湖沼でも使えるわけで…。
サーフィンどこいった。
●その3。ニッキーラーソン
まあポスターのイメージは完璧ですけどね。やっぱり本編見てみないとね。
●と思って本編のトレーラー見たらグウの音も出なかった。あの赤シャツに水色の上着がすごく自然だった。香さん役の人がやたらエロかった。
そうか…フランス映画はコメディ系に合うのか…。
●その4。ルーマニアの厄払い
こういうお祭りもユーラシアの騎馬民族経由でアイヌとかマタギ文化ともつながってるんだろうけどね。
●ハロウィンとかもいいんだけどね。むかしの日本には庚申講とか月待講とかいう年中行事あったんですよ。そういうのを復活させて、ちょっと現代風に脚色して、ハロウィンの代わりにやったらいいんでないかと思ったりし。べつにハロウィンの代わりじゃなくてもよく。
●その5。パタリロ
そういえばパタリロが色っぽい目をして「何人の少年を泣かせてきたんだい」とか言ったけど旧題を意識したセリフだったのか…。
●永応斬鉄録…あれもわかりやすく変えるべきだろうとは思うけどね。思い浮かばなかったんよ。
●FIN
●おいらの絵は着せ替えツール使ってるので作風なんてもんがあるのかと思った夜。
まあ…塗りの技術でがんばってます。
●あと人物の手とか髪とかおっPが、第2者の前にあるとか…という事もやってまつな。後ろから腕をまわしてギュッみたいなシーン等。あの地味な作業…伝わらないだろうけど。
●あんまり卑下的なこと書くと「あんたの~おねショタ絵が~好きで好きで~しょがないんじゃ~」という人も1割ぐらいいるだろうから書きまへん。
「俺は~そういうあんたのために~作ってるんじゃ~」
●ついったの拾いもの1。勉強会
勉強会…そんなもんに参加した事がない。したとて寝てるんだろうけど。
●そういうものに参加する人々っておいらとは世界線が違う気がする。なにやら地平線の雲の向こう側を想像する的な。
●その2。困った猫
あぁ…なんかあったすな。そろっ…と来る感。居候がごはんの2杯目を催促する感。
●ネズミとかムシ捕まえてきた時もあんな感じすな。そろっと持ってくる。
●その3。しょた嗜好
あれは男のファンタジーでしてな。ティーンの時にああいうおねーさんと会いたかったなという。
●成長後のしょたとか長身しょたを描くのも好きなんだが、それやると「それ! おねしょたと! チガウ!」と言われそうなのでやらないだけです。
●その4。ナウシカ続編
しゅごい…。声まであてとる。
●金髪碧眼で砂漠で中国語だと西域の話みたいすな。ロプノール、トゥルファン、タクラマカンみたいな。
●その5。チャンバラ
なんだろ…自然にガムランとかケチャのBGMがかかる。
●しまいに子供たちが影絵に見えてくる!
●おつまい