●ちょっと遅れて日記。まあ1ヶ月ぐらい休んでもいいんだけどね。
●ついったの拾いもの1。ドラム
あれフィンランドの歌だというけど中東っぽい旋律すな。ロシア正教ももとはビザンツの東方教会だし何か中央アジアからの流れがあるんだろうかね。
●どんどんドラムセットとか足して最終的にゴアトランスみたいにしたらよく。
●その2。フィルター
昔の清浄機のフィルターはダンボールを重ねたみたいな構造してたけどね。
●4000円ぐらいだったけど目が飛び出たすな。「4000円も…スルノォォ!!!」的な。「あんなんダンボール重ねただけやんけ!!!」と。遠い記憶。
●その3。北斗
手塚先生の著書に書いてあったけどむかしはポパイとか鉄腕アトムですら暴力的で非教育的アニメだったそうすな。
●パロスペシャルはよく掛けられましたよ。キン肉マンはあんま知らなかったけど(笑
●その4。HP
ドレイン系か…。半透明な魂のイメージかね。
●逆再生すると回復系の魔法になりますな。野郎の酒臭い息でフーッと…。
●その5。女
途中までいい話だったが…。こういうジリジリした話好き。
●みんながススんだ少年期送ってたらそもそも「おねショタ」なんてジャンルは生まれない。「だったらよかったな」という夢想なんだから。
●おわり。
PR
●土井にっき。
●ついったの拾いもの1。時計
時間を忘れそうな時計って(笑
●これは時計以外の使い方はできないのかね。伝言板みたいな。伝言ならホワイトボードに書けって話だけど。時刻表…は情報多すぎか…。
●その2。昭和人
そうそう…アレを鼻につっこんで…(中略)…ピュ~ッとね。
●昭和っていうけど…アレ以外に目を洗う方法あるのかね。ちゅーか今はプールに塩素入れないので目を洗わないとか…。まあよく知らん。
●その3。攻殻
攻殻は当時見ろ見ろいわれたけど見なかったすな。OPは死ぬほど見たけど。
●どことなくCOWBOYBEBOPの世界観にも見えまつな。2000年前後は流行ってた気がするアジア的サイバーパンク感。
●その4。大火球
やっぱり音するよね流星。ポーンという。言っても信じてもらえなかったけど。
●むかし上空から「コーーーン」という音がしたので、何だと思ったら同日に仙台上空で流星が爆発したんだそうな。仙台の音がIB県まで聞こえてくるんやぜ。宇宙レベルやぜ。
IB県といえば魅力度ランキングが最下位から脱したそうすな。なんでだろ…最下位でいいのに(むしろそれで自虐ネタできるから
●その5。ダダンダンダダン
ダダンダンダダンといえば沼から出てきてボヨヨンボヨヨンである(世代がわかる
●お父さんは男です(世代がわかる
●おわり。
●10月初の日記。ふへへ。
●ついったの拾いもの1。1896
ほんと最近撮ったんじゃねーのというぐらいの実在感すな。実在感という表現はどうかと思うけど。
●にしても延々雪玉投げてるすな。娯楽少なかったのかね。
たぶん夜6時までやってたと思われ。冬季いっぱい開催してたと思われ。
●その2。江戸天皇
古史古伝の中には在位何万年とかいうのもあるしな。ウガヤフキアヘズ朝みたいな。
●古代の人が長寿なのは当時は太陰暦(1月を1年としてた)なので12で割るとちょうどよくなるすな。600歳なら太陽暦で50歳みたいな。…まあ余談。
●その3。CD
ほんと今は電波ないと生存できないみたいになってるすな。空気みたいな。「空気なくても息できるの!?スゲー!!!」みたいな。
●まあこういう所から新しい発見でもあったらいいと思いますがね。電波なくても遠隔の人と意思疎通できる郵便はがきスゲーみたいな。…知らんけど(笑
●その4。隠れ海岸
ていうかメキシコのユカタン半島ってこういう円形洞窟みたいな場所たくさんあるんじゃなかったっけ。個人的にポポル・ヴフの神話に出てくる「地下世界」のモデルじゃないかと思ってまつがね。
●そういえば小笠原の沖合にこういう場所あったすな。扇池だか…。日本でも探せばこういう場所たくさんあるんだろうけどね。海底洞窟みたいな。
●その5。かんう
楽しげな絵だなと思ったら華雄の首だらけ模様で不穏感満載。
●べつに顔良・文醜の唐竹割りまっぷたつ模様でもよかったんだけどね。
●おわり。
●ほい日記。
●ついったの拾いもの1。ナウシカ
金色の野にしては時期が早すぎまつな。秋まで待てなかったのか。
●であんなので鳥は逃げるわけ(笑)かえって寄ってきそう。指とか噛まれちゃって。
●その2。あかね
うわ懐かし…昔持ってたポットがあんな形してたな。
●アラレちんがアニメでやってた昭和のころに建てたんだろうけど。築何年だろ…。何十年もあそこに建ってたのね。風雪に耐えつつ…。
●その3。おnちゃん
なんかカッコよく描いてるけど蹴られて横転するだけの仕様なんだけどね。
●隣のシルクハットの人は誰だろ。大泉ちんってあんな恰好してたっけ。まあしてたろうけど…。
●その4。輸送船
まあ町がそっくり船の上に載せてる空母もあることですし(大洗
●トンデモ話書いてたころ古代の超巨大船の妄想ばかししてたすな。今でもその残骸は残ってるんだがあまり巨大すぎて誰も船の残骸だと気づかない的な(一例)
海底にキールらしき構造がたくさん沈んでます。まあトンデモ的に…。
●その5。なのちん
なんかお話の間に入ってくる寸劇みたいな。なんて言ったっけあのコーナー…。
●「わたしはっ…ロボットじゃ…ありません!」
とか言いながらバスの画像を選択する画面で3回ぐらい間違えてるナノちん。
●おふぁり。
●にょっき。じゃなくてにっき。
●ついったの拾いもの1。マイケル
てっきりYUZOBOYの作品かと思った。こういうゲーム売ってたのね。
●ていうかマイケルってソニック系のBGM作るはずだったけど死亡したので実現しなかったって話どっかで見たけど。
セガ系のゲーム愛好家だったらしいすな。
●その2。八重洲
あのあたりに龍馬が通ってた小千葉道場あったらしいすな。
●ていうか室町時代の日比谷もあんなもん(どんなもん
●その3。ハムスター
なんでか管狐というフレーズが…。携帯用ハム。
●写真を逆から見るとストローで吸い込んでるみたいすな。
●その4。アマビエ
奈良の御杖(みつえ)って…。卑弥呼に関わる名前すな御杖代…あまり関係ない話ながら。
●墜落しそうなUFOの中でガッツ星人の大群が周章狼狽してるシーンがかるくトラウマ。
「おうち帰りたーーーい!!!」
●その5。ドーン
眠そうな目でグラスを拭いてるマスターのいる魔の巣。
●日本語にしたら「喫茶・朝焼け」になるんだろうけど。
喫茶・朝ぼらけ(笑
●おわり。