●ヒマ
●なんでかジョジョのリアクション動画が頻繁にオススメに出てくるんだが…黄金の風とか連載してた頃っていつだっけ…。オウム事件とか阪神淡路地震とかあったころじゃなかったっけ…。
それが今頃アニメ化されて世界中で話題になってるとか…気が遠くなるような時間差すな。まあいいけど…。
●ついったの拾いもの1。東京タワー
タワーには巨大生物が生息するって法則でもあるのかね。世界樹におけるアンズーみたいに。
●そういえば千葉の椿海にも巨大樹の伝説あるすな。だから「椿」という名前がついてるんで。その樹の枝には「鬼満国の魔王」が棲んでたそうだけど。
●その2。地元タワー
佃島の人は東京タワー登ったことないという話を聞いたことあるすな。登ったことがない事がむしろ「江戸っ子ステータス」みたいになってる的な。
●おいらは牛久大仏に3度ぐらい登ってます。田舎にはほかに行くトコがない!
●その2。スズメバチ
いやもっと天敵いるでしょ。長野県民と宮崎県民。
●おいら虫とか絶対食えないんだが、食えたら世界観広がったろうなと。
なんせタンパク質がそこらへん飛んでて、しかもタダで食えるんですぜ。そんな栄養源どこにもない。どこでも生きていける。
●その3。液状猫
「よしこのまま体を液状化して……やった壁を通り抜けたぞ!」というジョジョ的展開を妄想。
●「な、なにィ!? ば、馬鹿なッ!!!」と途中でひっかかり。
●その4。ドアノブ
どっかで見たことあるんだが。昭和レトロ風の絵で。
●最終的にぴゅーぴゅーと鮮血噴き出しながら崩壊しそうだけど。「ギャアアアア」とか断末魔の叫びあげて。ワンパンマンでそういう敵いたな。
●その5。菌類
脳細胞のニューロンの形状に似てるんだが脳ミソも菌類なのかもしらん。
●そういえば全銀河の分布の仕方もニューロンに似てるとかいう話題あったすな。いわゆる網状構造。だから宇宙は巨大な生命体なんじゃないかという。
でも網状構造はなんもニューロンだけじゃないのよね。ひょっとしたら宇宙は菌類とかアメーバみたいな物かもしらんし。シリコン樹脂みたいな無機物かもしらんし。
●おわり。
PR
●画廊で色々実験的なことしてるけど全然カタチにならず。土井さんは物覚えが悪い!
●ついったの拾いもの1。文字
ほんとだだんだん楔形文字に見える(笑
●まあ愛らしさは拮抗してますがね。どっちもあいくるしい!
●その2。大火球
エメラルドスプラーーーーーーシュ!!!
●なんか人工衛星の映像があったけど別なもんかね。CGみたいに綺麗すな。
CGって「現実感がない」代名詞みたいになってるけど意外にリアルを活写してるのかもしらんね。
●その3。エロさ
肌のツルツル感は世界屈指だと思いますがね。
●おかげでジュリーの髪も真っ白に(イミフ
●その4。システム
システム…ああシステムね。ダンボールの四辺に折る番号ふったら便利じゃないすかね。
●これを自動化したら…って既にあるのかもね知らんけど。
●その5。イチョウ
なんかウコンパウダーにみえる。どんだけギンナン採れるんだか。
●イチョウが紅葉した時の森の中ってふしぎな光度感になるすな。夢の中にいるような。機会があったら…ってイチョウだらけの森ってなかなか無いけどね。
●おわり。
●昨夜はインターネットサービス一時停止ということで日記お休み。
また来週あるそうな。
●ついったの拾いもの1。ペニー
テレビでやってたらしいわね。カットされまくったので全然怖くなかったって評判だけど。
●ペニーさんも実は強いというネタがあったけどそんな「強い」人が排水路に潜んで幼児を襲わないで欲しいと思うのよ。惑星壊せるぐらいなんだろうから。
●その2。ナルト
あの漫画見ておもろいと思ったことないんだが何がそんなにおもろいのか。かえって銀魂のバカバカしい展開のほうがおもろいんだが。
●YA要素ってなんじゃらほいと思ったら「10~20代の若者が、自らのアイデンティティに葛藤し、仲間を得て成長していく物語」だと…。
シュメール神話のギルガメッシュとエンキドゥの話やんけ。紀元前からジャンプ漫画みたいな物語読んで喜んでたシュメール人。
●その3。いいか、お前ら
と伯爵がおっしゃってます。
●フランツ・フォン・ゼンマイヒゲノフ伯爵
●その4。飛び降り
おいら高い所はわりかし平気だしむしろ好きな方だけど、こういう事する意味は全然わからない。肝試しなのか何なのか。
●べつに否定的に書いてるわけじゃなくて個人的には理解不能という事です。好きな人はどんどんやったらいいと思います自己責任で。
●その5。じゃんけん
「おらぁ!」と壁ぶちやぶってグー出した飛猿が出現。
●「おおっと…いの一番にチョキを出そうってのは虫が良すぎるぜ!」
とパーを出す弥七さん…って何書いてるのかわからないので終了(笑
●終了
●話題とてなし。
●3DCG…の話はもういいかね。気がむいたらお勉強します。
というか服飾の種類が少なすぎるんよ。どこで落とせばいいのかね。着せたって最後は剥くんだけども(笑
●ついったの拾いタグ。#忘れられないあの味
姉がグアムだか旅行行ってみやげに買ってきたビーフジャーキー。
●はじめて食った時はびっくりしたな。生臭くて。でも慣れると際限なく食ってたな。
今じゃ歯悪いのであんな硬いもん食えない。
●ついったの拾いもの2。つるピカ
どこで使えばいいのかね。お尻とかでやったらギャグ漫画になるだけだし(笑
●ついでにとんちんかんの先生の頭。
●その3。ピザは1枚
徳弘漫画の「一口」を思い出しつつ。どんなシーンだか忘れたけど。ほっぺたパンパンにして。
●彼女らの食い残しを食うだけで肥満になりそうすな。
●その4。スパイダー
「あぁこんなにあったのか」とあやうく信じかけた土井おじさん。全然知らんすよ。
●そうかブラックとRXはないのか。
●その5。紅茶
ツべの英語コメで「イギリス人は紅茶飲まないと死ぬんでしょ」的なこと書かれてたが本当だったんだな。
●「君が任命した上院議員達は次から次へとクッキー禁止条例を覆した!」
●おわり。
●マッチョドラゴンの動画見てもスクワットしてないんだがどっからマッチョドラゴン=スクワットというイメージついたんだろう。過去記事漁ってると分かるかもしらんが面倒なのでやらない(笑
●イラスト関係で色々実験的な事してるけど思わしくない。結局みんなの着せ替え最高!という結論に落ち着く。
服飾の豊富さ、表情のカスタマイズのしやすさで勝るものないすなみんなの着せ替え。背面や側面が表現できないというハンデを補ってあまりある。
●3DCGの制作はいくら簡易化されてもやっぱり難しい。リアルな動きを出す時とかね。手描きイラスト描くのとはまた違った神経を使うすな。
でも手描きイラストにくらべて反響が薄い気がするpixivとか見てると。労多くして…という。個人的には大好きなんすけどね3DCG。
●ついったの拾いもの1。3DCG
承太郎のスタンドみたいすな。
●あれがハエの形になるまでじーっと待ってるわけですね。
●その2。車田先生
車田漫画というより人類の根源にはおねショタがあると思ってまつがね。ホルスとイシスの関係とか見てると。
●おねショタという言葉が生まれる前のほうが濃厚なおねショタしてる事あるすな。土井さんが引くぐらいの。手塚先生とか見てると。
●その3。女武者
江戸の武士「女だてらに武芸を習うなどけしからん!」
戦国の古武士「むかしは祝融とか巴御前みたいな人たくさんいたのう」
●前も書いたけど室町時代の戦場跡を発掘すると女足軽の人骨出てくるそうすな。室町時代まで「古代の風」がちょっと残ってたんだろうな。日本はもともと母系社会だから。
●その4。推しキャラ
ロミオの青い空…。
●非黒髪のクールな相棒キャラみたいな人が好きなんすかね。途中で死んじゃうような。霊幻師匠は殺しても死ななそうだけど。
●その5。歌舞伎
あと残ってるのは…って漫画はあらかた歌舞伎化したみたいな(笑
●鉄雄が膨張する時とかすごい舞台装置になるだろうな。小〇幸子ばりの。
●おわり。