●なんかあったっけな…無いな。
●そういえばMMDって昔っから良く聞くが、最近ようやく興味を持ちはじめました。
おっぱいぷるんぷるんしてる動画見てて「MMDって…いいな」と。
単純だな。ほんとに単純だな土井さんは。
●清純そうな顔してるのにあんなキレッキレの動きをしてて、ほっそい体なのにあんなにおっぱいとお尻がぷりんぷりんで、なにやら進化の完成形を見てるような(略
という前にMMDは前にいじってみたけど、さっぱりポンでございます。
●使いこなせたら…そりゃ作るのは決まってるさ。多分そればっかりさ。
●ついったの拾いもの1。ゴリラ語
阿部さんだった可能性微レ存。
●教習所はあんま良い思い出ないな。退職警官多くて態度が横柄で茨城弁で何言ってるかわかんなくて。と思ったら今その教習所潰れてたすな。やっぱりなという。
おいらも免許流し。なんでも出だしが肝心だなと思いつつ。
●その2。大塩
これ前に見たなと思ったら「LAN」がつながってて吹いた。これの派生形が「ビクターよろずのLAN」という…。
●そういえばそうだなぁ…幕末の尊王攘夷運動はこの大塩平八郎とつながってるんですよ。LAN…じゃなくて陽明学で。松陰さんも陽明学者でしたな。
●その3。小林昭二
昭和のスポコンとか特撮物にはたいてい小林さん出てた気がする。バレーボールのやつとか(どんな
●91年といえばだいぶ昔だがウルトラはさらに28年前なのか…。かれこれ半世紀前。
そんな時代からラジオで「ババァ!」とかやってるマムちゃん。
●さわやかだねぇ、マムちゃんみたい。
PR
●光の目に新大陸MODなんてあったのか…。ふーん。
アステカ王国とかあるみたいですけどね。あんまり興味がね…。
●光の目の中原三国志の義輝公むずかしすぎすな。一番難しいんじゃないかと…。
ニコ動にプレイ動画あるけどあんまり参考にならず。
●up主のテクが超絶すぎてマネしようがないというのもあるんですけど。以前のverだと味方のバフが完全にかかるまで敵が待ってくれるけど、今のverはバカみたいに突っこんできます。お前ら命を何だと…。
ともあれ塩賊系が手に入るか否かが攻略のカギすな。
●…というわけでね。

色々改造して遊んでます新大陸MOD。夢が広がるね!(興味大ありじゃねーか!
●ついったの拾いもの1。ハート
あ、見たことあるコレ! どこでとはいわないけど! どこの画像サイトとか言わないけど!
●英語だと「肉が、ワシの肉が!」が「My fresh!」になってたすな。生鮮食品かと。
●その2。爪とぎ
まあ爪とぎを新しいのに交換するだけでアホみたいに狂喜してたけどね。犬型でなくとも。
●猫は飽きっぽいのでどこまで興味が持続するかという。難しいんだよ猫を飽きさせないのは…。冷蔵庫の上にのっけたりして…。
●その3。MSX音源
画像を200%ぐらいにしてようやく小さい字を見つけた。たしかに聴いてみたいすな。
●MSXのFM音源パックのデモ曲がツベにあるんだが、あれってアシュギーネのBGMだったのか…最近はじめて知ることばかり。そういえばあったなアシュギーネ。
●で「一部の楽曲を浅倉の大の字が」とあるがどの曲なのよと。けっこう「あの曲をあの人が!?」というのが多いすな。ドリカムの人とか。
多いというかドリカムしか思い浮かばないけど(ぉ
●ひさびさに支部にイラストアップしたが、あれもようやくの思いで作ったんすな。頭には映像があっても着手するのが面倒になってるので。
「妄想だけで楽しいんだからなんも苦労して可視化することはない」という。
まあ苦労ってほどじゃないけどね。そこそこ手間はかかります。あと学生時代のノートのはじっこで培った蓄積プラス…。
●近ごろイタリア版北斗の動画が100話ぐらいアップされてるなと思ったが、昨日あたり見たら全削除されてた。
と思ったら今度は北斗のMAD動画みたいなのが雨後のタケノコのごとく…。
なんだろ、この需要と供給みたいな。
●イタリアの日本アニメはたいてい吹き替えなので、そんなにアニメ好きが多いのかと思ったら何かのページに「識字率がそんなに高くないので自然、吹き替えが多くなる」って書いてあったすな。そういう事情が…。
まあ今は教育もしっかりしてるんだろうし。吹き替えは伝統になってるんだろう。と好意的にとらえてみる。
●というわけでイタリア版北斗の歌でもどうぞ。なかなかの美声でございます。
これ見れば一緒に歌えるので、ご一緒にどうぞ。
●ついったの拾いもの1。亜土
「ほよよ~宇宙人~♪」とか歌いながら機内で色々な絵を描いてる田中先生。
●「水を尿にする」という遊びが昔ツイッタであって「尿森亜土」というのをやってた思い出し。
「あのね、これね、飲んじゃうんだよ!(ゴクゴク)」的な。今でもウケる。
●その2。葉巻
BWNさんが「馬場さん馬場さん」言うから、ああ、こういう馬場さんの写真あったのかと無垢な気持ちでしばらく眺めてた。ハリセンボンやんけ。
●この三角関係の写真好き。
ほんとに…苦み走った…ナイスミドルな人たちが3人…。
●その3。モグラ
モグラは動画とかで見ると可愛いし癒されるが実物見ると「うわ」となるすな。
●あの動きが哺乳類というより昆虫的なので…。カサカサ、カサカサという…。富士山の五合目あたりで見たんですけど。
おかげで「富士山」というと富士五湖と風穴とあのカサカサしたモグラの動きを思い出す。
●ひっさびさにアトランティス関連の日記見てたけど、見ても半分ぐらいしか分からんすな。何書いてんだかという…。
●抗火石はオリハルコンの事じゃないか→抗火石は世界でも2か所でしか採れない→もう1か所は日本の新島である→新島には13柱の神々が→ダイサン・デイサンという兄弟神が…という。
もうどんどん膨らんじゃって…。
●弟のデイサン王子は若宮神社の祭神という事になってる。若宮といえば仁徳天皇が祭神でもある。で仁徳天皇の陵墓は大仙(ダイセン)陵ともよばれる。つまり…。
仁徳天皇の事歴は、紀元前に日本を支配していた兄弟神の故事をパクったものである。という話になるわけで。
パクるという表現はどうかと思うので、それまで日本に存在していた兄弟神伝説が後世「仁徳天皇像」として結晶化したものであるという。
こういう話を書いて何ヶ月かたつとワケがわからなくなるという…。
●ただあのころから「おねショタ絵描こうかな」というのを書いてたのに吹く。
●ついったの拾いもの1。マイケルジャクソン
なんだこれいつんだ…。昭和のかな。最近の?
●というかこの雑誌をどこからか入手したマイケルが「ほんとに秘密基地作ろうかな」と思いついて例のネバーランドを(略
●その2。文字
何書いてんのかと思ったら「人間至るところに青山あり」「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」とか書いてんのか。そんなトコに置かれてて誰が気づくかと。一種の装飾だろうけど。
●実際江戸時代は装飾絵としてアルファベットを用いてたみたいすな。額縁にびっしり描いたりして。VOCとか。
●その3。カマさんBGM集
近ごろ聴いた音楽(プロ・アマ問わず)で一番感動した。もうおいらカマさん曲だけでいい。他いらない(ぉ
●ヤマハのプレイヤーズ王国やってた最大の獲得は釜節の存在を知ったことすな。あのころは「なんで俺ここにいるんだ」と場違いなものばかり感じてたが。
という昔話。
●例のオリキャラデータにこういうグラがあったので着色してみる。

これもガジェットというツールで作りました。最近けいおん着せ替えのほうは全然使わんな。
これ誰かって…やーんだわーがってる癖にぃ(知らん
●沼から出てきたカナコさんすな。こういう話もあったんだな。小説書いてたころはすっかり忘れとったが。
カナコさんの先祖はリザードと人間のハーフなのでどっかトカゲっぽい。という設定だった気がする。
●ほかに僧侶のお婆ちゃんキャラもいたけど…テイラーって言ったっけ…アレはまあいいでしょ。
テイラーは道昭という坊さんがモデルです。行基上人のお師匠さんだった人。余談ながら。
●ついったの拾いもの1。郷土愛
ほんとだ埼玉で脳内補完される(^^;
●まあ郷土って言われたら郷土だけど。冷たい郷土。夏模様。
●その2。根性
むかしフリーのシューティングでそういうのなかったっけ。撃って脱がすやつ。
●おいらアクションゲームてんでダメなので根性より妄想力ばかりが養われた派です。実物見るよりかえって自分で妄想したほうがエロかったりする事も多々あり。世の中わからんもんで…。
●その3。マグカップ
なんだこれエフェクターかね…。おもしろいけど…ツマミで飲みづらそうすな。
●「プハ~~…なんだこれ飲みづらい」
といった声にコーラス&リバーブかかってたら吹く。