●仰ぐという字にUPという字があることに気づいた秋の夜。
 face upで仰。偶然か。
●顔(かんばせ)の「ばせ」って何だろな。と思って調べたら「馳せ」とある。
 走る。何かが表面上に現れる。という意味らしい。
 という所で「ばせ」ってfaceなんじゃねーのというトンデモ的妄想。
 faceにも向かうという意味がある。
●FはVに変化するのでvaceとなる。フランス語で顔はvisage。
 顔ヴィサージュ…。んなアホなと。
●ちなみに英語のnorth、southern、west、eastという言葉はゴート語がルーツだと思ってますがね。
 ゴート人が住んでた黒海沿岸の北にはノース人が住んでおり、南にはササン朝ペルシアがあった。
 んでもって西ゴート族はVisigoth(善良なゴート人という意味)。東ゴート族はOstrogoths(砂地のゴート人という意味)。
 その接頭語のvisi(wesu)がwestになり、ostroがeastになったのでは…。
●東ゴート族がイタリアに東ゴート王国を建国し、その文化はフランク王国に引き継がれ、やがてイングランドに…。
 顔ヴィサージュ…もういいか。
●ついったの拾いもの1。鳥
 たしかに火の鳥は性格悪いわな。言われてみるとね。
●人が死にかけてる時に「アサーッ」と絶叫するのがムジ鳥。
●もの2。ハワイカッパ
 褐色の衝撃…ッ!
●ハワイ人の先祖は中国の江南地方に住んでたらしいすな。なんであんな遠くに行っちゃったんだか…。
●ものの3。検索履歴
 8歳でもカタカナぐらい書けるだろうに。
●にしてもこういう幼少期送ってみたかったすな。当時はネットもないし成長遅かったし。
●もののふ4。写真を交換
 デビュー当時はまさかのアイドル路線だと…!
●あの数年前に平馬先輩と真鶴の海にドライブしてたとは思えないほどの清純度すな。
「お"い"シンゴ~ぅ」
●おれはよ~ぅ…おれはよ~ぅ…♪(平馬先輩の歌     
    PR
        
    ●トクニナシ。
●ついったの拾いもの1。CD焼
 ラジオ焼きの進化形。
●CD焼くが通じなくてもコピーするだけのパソ技術はある…。よーわからん。
●その2。スマホ事情
 1台買って使えない人にまわす…。七分金積立…無尽…。
●専用冷「凍」庫を1台買って、たくさんクーラーボックス買って、たくさん保冷剤を凍らせといて…。何を書いてんだか…。
 つまり冷凍庫1台買うだけで、大勢の人間が冷「蔵」庫を使えるという話で…。
●その3。槍と太刀
 だから首を刎ねるのは効果的な殺傷法だったんですよ首狩りの風習とか以前に。
●でも戦国時代の戦死率はびっくりするほど低かったそうすな。1割死んだら「激戦」だったそうな。
 ロシア撤退時のナポレオンは頭おかしい。
●その4。ゾーニング
 なんだろこれ…。本屋の奥に秘密の暖簾ある感じすかね。
●おいらも一応ゾーニングしてるつもりだけどね年齢認証とかで。それで文句つくというのは…ちゃんとズボン穿いてるのにズボンずり下ろされて、
「ほら、お前はチ○コついてるじゃないか猥褻!」
 と決めつけられてるようなもんすな無体。
●その5。ロードバイク
 というよりスナッチャーの一輪バイク思い出す。
●1週間前ああいう歯車の動画見まくってたすな。あっちで水車まわしてこっちに動力伝えて…という。たまに取りつかれたように見てるが意味は不明。     
    
        
    ●水渦発電とか温度差発電とか色々あるんすな。疑似永久機関的なの。
●永久機関といっても最初に回す力が必要であり、途中で止まる事もあるので、完全な永久機関は存在しない。だから全部否定。という流れが多い気がする。
 いや「完全」はいらないので。回す時は人の手で回せばいいし、止まりそうになったら人の手で回転させればいいし。
 足踏み式ミシンかと。
●疑似永久機関でちっちゃい水車を回して、その力で超巨大なフライホイールかなんかを回して、10kwhぐらい発電して…というのを手先の器用な方作ってツベに投稿してくれないものか。
 土井さんがワクワクしながら拝見します。お願いします。
●ちゅいったのピュロイモン1。てつをさん
 最初のシーン見るたび急に下痢がきた人みたいに見える。
●あるいは気張りすぎてお尻がやぶけ(略
●ピュロ2。ナチス
 ナチスカ小六。
●ナチスの与一(爆
●ピュロス3。ヒカキン
 ああいう表情をしたアザラシ(?)の動画を見たばかり。
●この人妙高市の新井ってトコの人なのかと思ってたら、オウガバトルシリーズ作った松野という人も妙高市の新井の人だと知ってびびった。
 …という事が最近多い。
●ピロシキ4。スクワット
 むかしこういうゲーム作ろうとした事あるすな。腕立て20回しないと先進めない的な。
●ゲーセンもそういうゲームばかりおいてスポーツジムみたいにすればよろし。
●プーシキン5。バンバンボール
 むかしジョカリという類似品がござんしてな。
●ネット上では蘭子さんよく見かけるんだがどういうわけかお蝶夫人を見たことがない。蘭子さんは今に通じる何かがあるんだろうか。
●ピューリタン革命。ドボーン。     
    
        
    ●足裏を水でちょっと湿らせてウチワであおいだら
「あれ…クーラーいらなくね?」
 と思った秋の夜。
●今年の冬は湯たんぽですごそうか検討中なエコロジー土井氏。
●ついったの拾いもの1。秘法
 なんだか呪術というかオカルトが尾をひきずってる時代というか。100年前まで卑弥呼の時代のノリがまだ生きてたんだろうな。
●「鶯を煮て喰はせればよしと伝へられて居る」ってどっから伝えられてるんだか。民明書房か。
●その2。キャンパー
 実際こういう生活したら面倒くさそうだし絶対やらないけど、どういうわけかキャンパー動画ボーッと見てること多いすな。
●ああいうの面白がって見る心理ってなんだろな。むかし遠征にいって野営した先祖の記憶かね。あるいはマンモス狩りとか(マママンモスゥ!?
●その3。ねじ式
 おいらあの漫画何度も見てるけどこれほど内容がストンと入ってきたのは初めてすな。こういう話だったのかと。
●BGMが壮大すぎて草。Two Steps from Hell製みたいな。
●その4。マシンガン
 なんだろこれ…。潜土さんが付けるのかね。黒い手袋はめてて。
●「あ、指からマシンガンをぶっぱなすぞ」と思わせといて、いきなり裏拳で殴ってきたら草。
 下からすくい上げるように、放物線を描くように、バコーン!と。
●その5。古い映画
 カメラのスペックが低いぶんセットに手間とお金かけてカバーしてた感じすな。煙焚いたりして。今はそういうのCGでやるんだろうけどね。
●まあ前世紀のレイヤー機能もない古いペイントエディタ使ってるとこんな事毎日やってますがね。それが普通になっちゃう感。当時もそうだったんだろう。
●おしゅうまい     
    
        
    ●そうか台風の中心域が関東の真上通ってんのか…。家が揺れたはずだわ(過去形
●ついったの拾いきばじ1。たんこぼ
 高校時代この人の名前おぼえて何度も連呼してたけど周囲から「は?」みたいな顔されてたすな。わかる人と妙に通じあったりして。
●この人の知名度があがったのはたぶん関根さんの影響だろう。
●きば2。吹替
 吹替のせいで日本人だとキョトンとする場面でガイジンさんはゲラゲラ笑ってるとかあるんだろな。原文だと何て言ってんだろ。
●一番傑作な吹替は中国映画のサッカーの実況シーンで「今のうちったら今のうち、ビルがいっぱい丸の内」だったすな。中国映画だっつのに。
●こぼ3。リアル感
 なんだろ心霊映像みたいな。座敷わらしでも出るのか。
●座敷わらしが出る場所ってよく光の玉出るでしょ。であの場所ってラジウム鉱泉の上でしょ。ラジウムって暗い場所で光るでしょ。もうおわかりですね。
 という思い出し。
●ばじ4。中国のビル
 あの国の表現法ってたまにものすごい直截的よね。原液そのまま飲まされてる感。
●近ごろ日本が表現規制で委縮してる中、中韓台の絵師さんはのびのびとエロス&変態度全開な絵描いてるすな。将来的に食われるすな。という懸念。
●ぼき5。かわいい絵
 そうかね。最近のかわいい絵はあんまり憧れないすな。参考にはするけどね。
●かわいい絵よりもむしろ切れば滴るような濃厚むちむち80年代全開の(どんな
●世迷言