忍者ブログ
土井平蔵の中庭

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

曲語りまとめ4

「清浄の地」途中まで作りかけたまま未公開時代が長かったもの。メロディはピアノだったけど笛にしたらサクサク作業がはかどったという。こういう視点変更も必要


「火と土の祭り」テーマ"村"じゃないだろうというぐらいロッケンな内容。Angraというバンドの影響を受けてます。だからこれは日本というより南米系の村なのかもしれない


「おてもやん」肥後民謡をアレンジ。伴奏はしごく単純です。曲調とかきくと当時のハヤリになんとか対応させようとしてる涙ぐましい努力を感じます。トランスという言葉さえ知らなかったころです。この曲は西南戦争の折熊本鎮台を攻めた薩摩軍が(割愛)


「木漏れ日の里」最近の曲。道の駅にこういうのありそうだけど(^^; あちこちの公園めぐりをしてた時に作る。ギターにハープシコードを重ねるといい感じのスチールギターになります。途中からFF6以前の村っぽくなる


「Volcano」自分的には最古の部類かと。えんえん同じコード進行のくりかえし。でも技術がないぶん思いもつかない発想でカバーしようとしてます。というか聴かせるなぁ…


「Meteoric Shower」Volcanoなみに古い曲。星フル夜ニの原型。というかこの時すでに4つ打ちをやってることに驚く


「Finger Popper」ミュージ郎Jrのときに基礎ができ、VSC音源でだいたい全体が整い、そしてGM時代、MP3時代にいたる。VSCからGMに変える時、古い表現を現代化するのに苦労する。だからほとんど原型をとどめをらず


「Satisficing Game Mark II」Mark Iのほうを作ってる時に、この前奏で別バージョンできそうだなと思い、そのまま二種類作ってしまう。最後のチュルチュルはいらない気がしたのでMP3版では無くす


「Aldebaran」これも3度ぐらいリメイクしており。前奏はもっと長かったけどモタッとした感じだったので緊縮。最新版はバイオリンとかハープシコード使ってメルヘンチックになってるけど本来はもっとドロ臭かった。まさにシンデレラ状態


「運命の律動」これも曲の時間がとっても長かったです。削りに削って50秒…ってやりすぎたぁーーー(てへっ) この曲の完全版はSNGファイルというのに保存してたので今は復旧不能
PR

曲語りまとめ3

「氷の印象」自作物語に出てくるアリアザルという人のテーマ。物語自体は陳腐なものだったけどアリアザルは今でも一番好きなオリキャラ。ベースラインとか聴くと当時は当時なりにがんばってたんだなぁという感じです


「Dark Advent」は悲しき王者という曲の前奏だった。MP3のDark Kingでくっつけ直してます。原題は「ウルフィラのテーマ」 以前は物語ありきで音楽作ってたような気がする


「つくばとうし(妖精Ver)」作ったんダヨ…(ドシタンダヨ) だから作ったんダヨ!(ドシタンダーヨ!) こういうヘンテコな曲を説明しろというのが酷な話です


「SHIRANUI」喜多郎さんとか姫神さんとかよく聴いてた時期があり。個人的なイメージの中の不知火を表現したわけですが、よくよく考えたら原イメージは幼いころに見た津軽海峡のイカ釣り船の漁火だったという。むかしゃ青函トンネルなんど無くてですね


「羅生門」家に火の鳥の映画のサウンドトラックがあってその雰囲気を模倣したものだと思う。にしてもなんで火の鳥のCDなど家にあったのか。わけがわからない


「Bricky Season」たいてい曲を作る当初は思いつきなんで、徐々にイメージが固まっていく次第。これも作りながら卒業式というテーマが固まってきた次第。でも曲調は春じゃなくて秋なので外国の卒業式だろうと、こういう次第


「Rusty Clamp」個人的にはお気に入りな曲。しかし途中で不自然な所があったので公開は諦めてたけど無理に無理をかさねて収まりをつける。というか改めて聴くと色んなことやってるなぁという。詰めこみすぎが昔の曲の特徴


「ラット博士のヘンテコ大冒険」0:31以降のメロディだけが最初に浮かんで、あとの部分は付け足しみたいなもんです。何で浮かんだのか…というのは過去の記憶が折り重なっててよく思い出せず。あまり賢くもない人間の発想だったことは確かです


「Satisficing Game」2バージョンあるうちの片方。今でこそこういう曲作ってもおかしくなかろうけど、作ってる時はすごく自分らしくない曲を作ってる気がしてました。なんだろうこのジャンルは…ファンク…ナントカ


「Action Piece(Acoustic Ver)」同名の曲のアコ版として作ったもの。あくまで自己満足で作ってたけど素材を公開する段になって、じゃあ村っぽいのも出さねばならんな?アコースチックも必要だな?(ブシャシャ!)という事で公開。笑うな

曲語りまとめ2

「昼間の環礁の月」はちょっと前に環礁というフシギな場所に魅入られて作る。あまり変なことするよりループ曲っぽいのがいいんじゃないかと思いミニマルに初挑戦。


「洞窟1」ここまでくると作ってた記憶がほとんどない。ただ0:25以降にエレキギターのメロをつけようとしてたことは確か。そうしたら"洞窟"じゃなくなってた事も確か。


「洞窟2」ボツ曲のメロディにアルペジオをつけただけの手抜き作品。でもこういうのが素材として使いやすいのかもしれず。


「Blind Minstrel」亡霊を前に平家物語を朗々と歌いあげる耳なし芳一を表現。途中から太鼓が入るけどあれは壇ノ浦の合戦のつもり。Soundtrackという音色は独特な響きだけに使い所が難しい。


「青銅の都市」むかし中国に斉という国があり、かの孔子サマが食事の肉の味さえ忘れたというほど美しい音楽があったそうな。で古代中国といえば青銅の鐘。たくさんぶらさがってる鐘を棒でキンコンカンと叩いてたわけですな。


「断罪の塔」は最近作ったやつです勢いで。ラスボスのいる洞窟といったイメージ。このころになるとテーマを一本にしぼる技(?)をおぼえる


「ODDRUM」は未公開曲のドラムパターンをオーケストラのドラムセットにしてゴチャゴチャいじってるうちにできる。ではディディランガ・ヘインギー族長からご挨拶が…「フンバラバッター!(暑くてやってらんねー!)」


「SOTETSUJOJO」漢字にすると蘇鉄繁々。東南アジアの森深くでみた甘美な幻。南国の花の精というイメージです。カノコユリかハイビスカスか。ラフレシアって何ですか(と前にも誰かに書いたような気がする)


「つくばとうし」ふざけてるとしか言いようがない


「深淵の墓所」砂漠に眠る古代遺跡というイメージ。たいまつ持って闇の階段をどんどん降りてくと、広大なフロアに出てそこに…ああッ(どうしたー)。前奏はいらない気がしたのでMP3版では前奏抜いてます

ツイッターでの曲紹介のまとめ

「Old Knights」はもともとオルガン曲だった


「赤い月―そして古城」はVortical Feelingの前奏だったもの。そして作ってた当時はプログレロックだった。


「渤海」という曲は津軽三味線の曲をゆったりめにしただけ。中国の宮廷音楽と日本の民謡というのは根っこが同じなのかもしれない。



「鉄錆の騎士団」 ロックしか作ってなかった時期の作品の一つ。公開するには不満点が多かったけどマーチにしたら「おお…」という具合に。原曲がどんなだったか忘れてしまった



「Sand Soldier」はテレビで砂漠の番組をみてるときに思いついたもの。原題は「ハウザーのテーマ」 ハウザーというのは自作物語に出てくる騎士。彼ははじめドン・キホーテみたいな老騎士を設定してたがいつの間にか20代の若者に。



「銀波の川」は以前すんでた町の近くに流れてる川をぼーっと見てた時にタラタラタラとピアノ曲が浮かんできたという寸法。川面のきらめきを表現しとります。


「珊瑚の夢」は聖子ちゃんの曲ばかり聴いてた時期に作ったやつ。はじめは乙女チックな曲だったけど、砂浜でたき火をかこんでみんなで歌ってるような感じにした。


「縄文海進」は近所の貝塚にいった時、縄文当時の風景を想像してるうちに思いついた。はじめは明るいものを想像してたが、中妻貝塚における101体の人骨の話を聞いたとき、そんな明るいばかりの時代ではなかったのかもしれないと思い暗色を強くした
        
  • 1
  • 2