●そういえば「渥美半島」という肝心なの忘れてたな…と思って調べてたが、渥美というのは地名じゃなくて氏族名が由来らしいすな。
むかし半島の先っぽに阿曇(あずみ)氏という海洋民族が住んでたから「渥美」らしい。
●阿曇氏の根拠地は福岡県の阿曇郷だというけど、ならそれ以前はどこにいたのかという。もう言うまでもないすね。あの新島兄弟の子孫は全国に散らばったんですよ。兄弟船ですよ。
●でも阿曇氏=アトランティス人なのか…という疑問が出てくるわけで。阿曇氏の由来がどこ探しても書いてないので。
おいらが言うアトランティス人は紀元前50世紀とか60世紀とか…とんでもなく古い時代の人々なので。阿曇氏だと有史以後の話になってしまう。ずいぶん近い時代。
●阿曇氏が残した地名…阿曇・安曇・厚見・厚海・渥美・阿積・泉・熱海・飽海…。そういえばAS・ATの近くに伊豆田とか泉田って地名多いすな。やっぱり関係あったのかな。ひょっとしたら出雲なんかも阿曇由来だったりして…。
以前書いた福島県の安積平野もそうなのかな。こっちはアサカだけどね。やっぱりATとASは相互変化するんですよ(確信
●また日本に移住してきた民族は一つや二つではなく、それこそ何十もあったろうから、それらがゴッチャになってワケわからなくなってるので。たとえば…
①三皇五帝に討伐された三苗氏(長江文明)の移民が逃れてきた説
②殷によって滅ぼされた夏(これも長江文明)の民が逃れてきた説
③春秋戦国時代の呉越戦争から逃れてきた江南人説(後期縄文人?)
④秦によって滅ぼされた楚の残党説
⑤韓信によって滅ぼされた田斉の残党
⑤徐福説
⑥陳勝・呉広の乱の残党(古墳の技術者?
⑦呉楚七国の乱で敗れた王家の残党
⑧前漢から後漢に推移する混乱期における避難民
⑨三国時代の混乱期における避難民
⑩白村江の戦い以後における朝鮮半島からの渡来民
●思いつくまま書いてみたけど。どれも大量の移民が発生する可能性は高い。とりわけ⑥の陳勝・呉広の乱をおこした主体は、始皇帝による陵墓・阿房宮造営における労働者集団であり、その数は70万人もいたという。それが一度に逃散したとなると、そのうちのごく少数が日本に渡ってきてもおかしくない。
そういう集団が日本に「古墳」や「埴輪」の技術をもたらしたのではないか…。つまり始皇帝陵とか兵馬俑を作ってた人々。
そういう人々が「秦氏」を名乗っていた可能性もある。
●また弥生人の骨格を調べると春秋戦国時代~前漢の斉人(山東半島人)と一致するらしいすな。
たまに日本人で、中国とは関係なく田(でん)さんという人いるけど、あるいは田斉の末裔だったりして。知らないけど。
●阿曇族がどこに属するのかは知らないけど、想像ではよほど古い一派みたいすな。それこそ縄文時代から居たんではないかと思われ。
船で日本中を旅してまわり、あちこち開拓して地名を残しつつも、それで日本を一円支配してたという形跡はない。開拓するだけ開拓するとあとは地元の人間にそれを委ね、自分らは海上交易にいそしんでたような気もする。どこか坂本龍馬的であり。
中国式中央集権的な観点からすると「王」という概念からは遠いが、古代日本的な観点からするとそれが「王」のあり方だったのかもしらない。
●縄文時代まで日本にはカモ族とかアヅミ族とかがいて、それらが仲良く共存してたけど、弥生時代になると兵器を携行した戦闘的な連中が入ってきたようすな。いわゆる天孫系の人々。それで「倭国争乱」となり戦闘で負傷した人骨が多くなる。
アヅミ族もそういう中央集権的天孫族の王権に組みこまれ後に長野の安曇野に移住したらしい。その後は知らず。
あるいは漁師さんとか海女さんとかはその末裔なのかな。という想像は楽しい。
PR
●福井周辺図

(Google Earth)
●まあ結局…点打ってたんですよ。やっぱり面白いんでね。
例の司馬さんの小説にも、
「文献資料の存在しない古代史を考えるということは、もうそのこと自体が麻薬的酩酊をともなう」(『歴史を紀行する』p123)
とあるとおりで。酔ってるんです。
●AS・ATの地名というのは言うまでもなく「アトランティス」の痕跡・名残だと思ってるんですが、日本に入ってきてからちょっと意味が違ってきたんじゃなかろうかと。
●ASには朝・浅・麻・葦という字が当てられてる事が多いが、たまに明と書いてアサと読む場所もある。
西洋じゃアトラスは大地になってるけど、アジアでは太陽神の意味になってるんじゃないかと。つまりアマテラスですよ。
山上にあって誰よりもはやく朝陽を拝する場所。太陽が来る場所。アサゴ。アタゴです。
●また麻はなんでアサなのか。葦はなんでアシなのか。ちゃんと名前にそれをもたらした人々の名を入れてるんすな。
衣類の繊維になる麻。あらゆる用具の原材料になる葦。筵にもなるし袋になるし服にもなるし家にもなるし船にもなる。葦こそは未開から文明に導いてくれる偉大な植物だったわけで。
●で、そういう葦草が生えてる場所は水辺の浅いところですね。だからそこを「アサい」という…これは想像ですけど。
でもAS・ATの分布図を見てると、ちょうど古代の海岸線を縁どるように散らばってる気がします。
●で、葦という項目をみるとアシは「悪し」に通じるので後年になってヨシ(吉)に変えたとある。
ということは今の「吉」がつく地名もかつては葦・芦だったんじゃないかと。浅草(アサクサ)のすぐ北にあった吉原もかつてはアシワラだったんじゃないかと。
奈良の吉野もかつてはアシノだったんじゃないかと…。これも想像ですが。
●でも実際奈良の図を見るとAT・ASは吉野周辺に密集してます。

古代の奈良は吉野が中心地だったんですよ。
じゃあ当時の奈良盆地には何があったのか。前にも書いたように広大な内海があったんです。だからAT・ASが無い。
●で、また変なこと書きますが出雲というのは今の山陰のそれじゃなくて、古代においては奈良を「出雲」といったんじゃないかと…。
まあこれについては追々書きますが。今日はここで興味が尽きる。
●日記近ごろ滞ってまつな。アタ・アサのこと考えてるうちにゴチャゴチャしてきて文章化しづらくなったので。
カモ族の話書いてたけど、アタ・アサ=カモ族とは限らないのであって。
●地名調べるともうあっちこっちに「朝日町」というのがあるすな。あれは明治ごろに新しい土地が開かれて、地名をつけようという事になって、縁起のいい名前を持ってきたという所だろうけど。だから駅前周辺に朝日町が大量にある。とくに北海道。
●でも中には古代発祥の朝日もある。京都の愛宕神社を創建した役小角は、その前に「朝日峰」に新廟をつくったとウィキ先生にちゃんと書いてる。
どうも愛宕と朝日というのは関連があるらしい。面倒くさい。
●愛宕とくるとたいてい近傍に若宮というのがある。若宮=弟三王子のことだろうと漠然と考えてたけどスクナビコナのこと見てたら「おお?」となる。
スクナビコナは大国主の協力者になってるが、じつは大国主の双子の弟だという説もあるらしい。
しかもスクナ=若いという意味であり、とくると若宮というのは…。
●愛宕(大国主)のそばに若宮(スクナビコナ)、大三王子と弟三王子。
●まあ今日はこのぐらいで…。
●ついったの拾いもの1。山手線
最初20分に1回のペースなので「えぇ」と思ったが朝4時の段階だった。
●いっそ山手線は全部数珠つなぎにすればいいんじゃないすかね。輪っかをグルグルと…まあいいけど。
●その2。枯れ葉の山
一瞬竪穴式住居になったのに吹いた。
●そのあと半裸で槍持って出てきたりして。
●その3。ダンボール
ナントカドラゴンというとピンクのセーター着たプロレスのお兄さん思い出す病。
●腰に手をやるスタイルまで一緒。
●司馬さんがカモ族について書いてた部分ってどこだっけ…と調べたら珍しく見つかったすな。たいてい忘れっぱなしが多いんだけど。
「カモという地名は、諸国あわせて79ヶ所もあるそうだが、要するに天孫族に追われた出雲族の古称を「カモ」というのであろう」
『歴史を紀行する(文春文庫)』(124p)
●伊豆賀茂→いずかも→いづくも→出雲
…なんでもね(ぉ
●あと宗像教授の漫画ってどんな内容なんだべと思ってツベ漁ってたら、こういう動画を見つけ。
今朝の三枚おろし
鉄矢さんこの漫画にハマってるんだと。
●司馬さんにしては珍しくトンデモ臭のある事書いてるけど、ほんとにごく初期のころの司馬作品はトンデモだらけ。後年になると史実のことしか書かなくなってる。
まあ晩年の作品も面白いんだけどね。街道をゆくとか。
●古代史やってるとどうしてもカモ族に辿りつくすな。
●ついったの拾いもの1。根拠の無いセリフ
おねショタはなぁ…腹部膨満感…あるいは末端冷え症にだなぁ…。
●じゅ十二指腸潰瘍にだなぁ…そのうちなぁ…。
●その2。インコ
南国の鳥になった気分なのかね。温風で。
●模様がそもそも南国の鳥っぽいけどね。美しいもんすな。
●その3。魔女の宅急便
見たまんまではポニョっぽいけどね。嵐の海で。
●最終的に米良さんが雨の中で歌ってるし(誰や
●へぇ宗像教授って漫画あったのね。あらすじ見たらおいらのヨタ話と波長が…。まあいいけど。
おいらの場合はヒマ潰し&根拠なし話なので、ちゃんとしたの見たいなら漫画の方でも。
●「ちゃんと」したトンデモ話。
●ついったの拾いもの1。ゲームをしている時
一人でゲームやっててこんな反応する人っているのかね。
●むかし人とやった時でも「あぁ」「おぅ」「うわ」ぐらいしか反応なかったすな。ほとんどオノマトペ。
●その2。湯たんぽ
へぇ、ペットボトルで湯たんぽ出来るのか憶えとこ…ってマネしないでほしい事か。あぶね(笑
●むかし暖房費節約で湯たんぽやってたな。なんでやらなくなったんだろ。
●その3。読解力
「幕府は大名から」これが封建制の悲しいところで(そういう意味ではない
●「下段の意味も間違ってはいない!」とシゲシゲ公が(将軍かよ!
●その4。エビカレー
エビはともかくおいらが反応するツイートはたいていツイ主がその拡散ぷりに狼狽してるパターン多し。
●海老しんじょうでも入ってるんじゃないすかね。入ってて欲しいな♪(願望