忍者ブログ
土井平助の中庭

稜堡式

おっさんになるとゲームができないンゴねぇ…
 そうかね…昨日あたりすぴブレのテイル君撃破して喜んでたけど。

●何年か前にどのゲームしても面白くないという状況が続いたけど、ヴァーレン系のゲームで救われましたな。SLGでRPGの要素があれば土井さんは喜ぶんだなと。

●テイル君撃破は2周目で、主要キャラをドーピングしまくってLV50まで上げてようやく達成しました。ここ数年来の悲願でした。ありがとうございました。

●ついったの拾いもの1。真田丸って
 真田まる。

真田丸の再現図見たけど、アレはどう見ても日本的な構造じゃない気がする。西洋の城塞の匂いというか。
 安土桃山時代で城塞建築がものっすごい域まで達したけど、そこで戦国時代終わっちゃったので、一種のロストテクノロジーになってしまった。

●余談ながら光の目にヴォーバンという爺さんいるけど、あのモデルになった人が五稜郭の星型要塞を考案した人だそうな。
 おかげであの爺さんの顔グラ見るたび函館の風景がチラつく。

●その2。漫画風メイク
 前回の三家本風というのは、これを言いたかったので。目の下にクマがあって白目がちな感じ。んでもって瞳が点。

●なんかこういう女のお笑い芸人いた気がする。モヒカン頭で。全然知らないけど。

●その3。○○先生
 美談を語りつつさりげなく相手の性癖を暴露するのは徳弘漫画の定番。

●スケベ椅子がどうのとか(どんな

●その4。DTM
 ほー…そうなんですか…。おいらはどういう理由で始めたのか忘れちった。

●ついでに言えばコード知らなくても音楽は作れます。
 テキトーに和音足してればいいんだヨ!
PR

女王パンドラ

●前に作ってたのと同時進行で作ってたやつ。


使用ツール:http://pochi.x.fc2.com/kisekae/k_kisekae2.html

●想像してたのと違う。というのとサイズでかすぎという理由で保留してました。
 下から吹きあがってるやつとか、前回の雪とかは「Sqirlz Water Reflections」というツール使ってます。カナコさんが風呂入ってる絵で使ってたやつ。

●このツールの使い方いまいちよくわからなかったが、国籍不明のおっちゃんが楽しそうに説明してる動画を見て、つんごく良く理解できました。
 Muchas gracias!(スペイン系とは言ってない

●ついったの拾いもの1。相撲
 一瞬ピンボールのパネルかと思った。

●「でこちらは…75年、ウィリアムスのSUMOですねぇ。懐かしいですねぇ。
  このディスプレイに相撲の実況が映し出されるのが当時画期的だったんですねぇ」
 とお○たまさんの声で。

●その2。天ぷら
 なす。

●まいたけ。えだまめ。オクラ。タラの芽。and so on.

●その3。仮面ライダー
 メリケンさんは岩の地肌みたいなの作る人多い気がする。自然の荒涼感というか…。

●よく見たら背中のドクロは近藤勇画でねぇけと(参照
*調べたら奥さんの近藤ツネ画でした。

●その4。ベッキー
 うーん…なんというか…嫌いじゃない…。

●なんか某BORNさんが好きな漫画に出てきそうなキャラだな。三家本系というか…よくわからんけど。
 でもコレのおかげで戦隊物からの出演依頼に困らないだろうけど。2代目曽我町子的な。

無邪気3兄弟

●どういうわけか柊さん。


使用ツール:http://pochi.x.fc2.com/kisekae/k_kisekae2.html

●まあ…今まで手すさびでやってたことの…結実…総決算…。というほどの事でもない。
 結局手すさびだ。

●BGM付けようかと思ったけどメンドいのでやめる。
 なんか耽美な曲でも探してBGMにあててくんさい。
 Denis Kenzoあたりがオススメです。

公園にまるでRPGの重要アイテムが落ちてるようなスポット
 ここでいうスポットは場所じゃなくてそういう"状況"でねーけと。

●脳内にイースのアイテム獲得音が流れつつ。そういえばYs2の廃坑にこういう場所あったな。無かったっけ。
 DQ5の最初の洞窟でもこういう場所が…なかったっけ(どっちゃ

●砂場で思い出したけどこれから「すな語」やめようと思ってます。~すなというやつ。
 べつにリアルで使ってるわけじゃなく日記書く時のクセになってるので。
 コロ助の「~ナリ」みたいなもん砂かけ婆ァ。

●オオカミ男のガンスみたいなもん砂の器松本清張(もうええちゅの

●ついったの拾いもの1。オチが二個
 東映がこの映像を採用したそうな。映画の出だしのやつ。

●転倒して波かぶったあと東映のロゴがバーンと。それ毎回見せられるわけで。

●その2。ガッチャン犬
 オチわかってるのにこんなに笑わせるなんて達人以外の何者でもない。

●とけた氷のなかに 犬がいたら 玉のり しこみたいね~(タララタラララ

●その3。レッドマン
 たぶんこの人のことだから話半分も聞いてない。

●このヒーローの存在は「伝説」として小耳にはさむ程度だったけど、こういう話だったんだな。最近はじめて見た。
 身長42メートルというけど、どう見ても田んぼの畦道で揉みあってるだけなんだよなぁ。

●なんでかKURO-OBIという映画のラストシーンがシンクロする。

●その4。男性オタクと女性オタク
 北斗の拳とかカムイ伝とかはむしろ女の人が積極的に読むもんではないかと思ったりし。
「北斗の掟は俺がどーたら」とかいう。やめてくれっ(><)と思う。

●トキ「ケン、あまり一子相伝一子相伝いうものではない」
 ジャギ「かたっ苦しくてしょうがねぇや」
 ラオウ「ほんとほんと」

徳田新之助

●例のツールで等身実験


使用ツール:http://pochi.x.fc2.com/kisekae/k_kisekae2.html

色々ツッこみどころ満載の面々。

●なんか微妙だけど、前に作ったやつに比べたらだいぶ近づいたんではないかと。
 ある手法を用いると等身高いキャラが作れることを発見したので実験。

●ケンさんだけはどういじっても別人感すごいすな。目の位置とか変えられれば近づくんだろうけど、あれが限界ギリギリです。界王拳10倍です。
 Exportデータをいじれば…そこまでする気はない。

時代劇でありがちなこと
 浪人者が住んでる長屋の部屋はたいてい殺風景。

●実際の江戸時代は悪代官ほとんどいなかったそうすな。侍はたいてい幼少から四書五経の帝王学を叩きこまれて、その中から特に優れた人材を選んで代官にしてたので。
 あと殺人事件もほとんどなくて、あったとしても数百年後まで語られる「講談」にされてしまう。

●当時街灯なんかないから、夜中は目をつぶったぐらいに真っ暗で、提灯の微弱な光源ぐらいじゃ夜歩きなんて不可能すな。堀に落ちます。
 なんの話してるんだか。

●ついったの拾いもの1。ふともも展
 こんなにたくさんあったら狂喜するんだろうがねマニアなら。ふとももフェチではないのが遺憾。

●というかこの記事前に見たけどどういう層が見にくるんだろうかね。エロ目的のおっさんが来たら露骨すぎるし。どうしても写真に興味のある23、4ぐらいの女子が見にくるというイメージしか湧かない。

●その2。稀勢の里
 ほんとだ銀河みたいだ(笑

●天の川を背景にした牛久大仏。このひと牛久出身だけに。

●その3。冨田勲氏
 有名な人だけどよく知らないなと思って調べたら、この人の作品色々持ってますな。父親がレコード持ってたし。火の鳥のサントラあったし。

●「今日の健康のテーマ作った人だったのか!」というのが本日最大の衝撃。
 MSX時代に耳コピしてました。

●その4。全身可動
 ずいぶん等身高いお姉さまで…なんていうお姉さまかは存じませんが…。おいらの琴線ジャストミートです。

●モグたんの8等身バージョンか!!!(本日最大の衝撃・上書き

宮廷作曲家シマム

●近ごろかなこさん絵作ってるのが楽しい。


使用ツール:http://pochi.x.fc2.com/kisekae/k_kisekae2.html

●永正ナントカってのは…その時代の人だという事です。16世紀の最初あたりの人。
 まだ細川管領家が威張ってて、赤沢ナントカとか、薬師寺ナントカという無名の実力者が出ては消えてった時代。ほんとに別の国の歴史じゃないかってぐらい知らない人が多い。たまに朝倉宗滴とか三好長慶(まだ幼少)とかが出てくるとホッとする。

●かなこさんのモデルは…やっぱり…ケンシロウなんかね。
 とガイジンさんがアップしてたMAD動画を見てるときフト思い。

ダウンタウン、仲良く話してる所を撮影される
 別にいいじゃんけ(^^; トシとってカドが取れてきただけじゃないの。

●というか両人とも大阪ローカルの番組やってるし。なんかの弾みで昔を思い出して「あぁそういえばあのとき相方が…」という流れとか。
 それで番組で2人が顔あわせると(あっ…)となる的な(^^;

●ついったーの拾いもの1。チャーチル
 チャーとは一体なんだろう。お茶のチャーか。

●そういえばちょっと前「○○界のChar」という言い回しをするのがマイブームでした。
 生花界のCharとか。お笑い界のCharとか。

●プロレス界のChar。

●その2。美術館
 19世紀の絵画家を苦しめた一言。写真の登場は脅威だったらしい。

●「ちょっと加工すればよくね?」「なんだぁて(略」

●その3。ゴッドガンダム
 こういうの見るとプラモも土偶の代わりなのかね。一種の偶像崇拝。

●個人的には光帝バランで間に合ってます。

●その4。花房神社
 古地図見てもなんも書いてないし、由来もよくわからないという。往時茫々という感じがする。

●移転するのしないのと騒いでるが、もともと外神田にあったのを移転してきたみたいすな。お稲荷さんも「またか」ぐらいに思ってるんでないすかね。

●こういうオヤシロを見て、当時の町屋の雰囲気とか、近くを流れてる神田川べりの柳の色、夕日のまぶしさとか妄想できたら、かなりの重症好事家です。