忍者ブログ
土井平助の中庭

有情猛翔破

●ロ ー デ ィ ー ♪(またジングル

●ネットの拾いもの1。弥生後期の坑道跡
 徳島か…。魏志倭人伝に「其山有丹」という記述があるけど其山というのが若杉山なのかね。

●邪馬台国は奈良の纒向遺跡でよかったと思うんですけどね。じゃあ卑弥呼は奈良にいたのか…というと北九州にいたんですね。なんで北九州にいたのか…って三韓征伐のためにいたんですよ。じゃあ奈良には誰がいたのか…って忍熊王って大王がいたんですよ。つまり邪馬台国は2つに分裂してたんですよ!
 まあいいけどな(ぉ

●その2。ジャイアン
 もう懐メロの部類やね…。

●「あれ琵琶湖で撮ってんやろ」「フロリダや!」
 という消えかけた記憶が浮かんでは消え。

●その3。大事マン
「退かぬ、媚びぬ、顧みぬ!」「それが一番ヤバい」

●サウザー様は子供のような顔で死んだとか。

●その4。リアル
 風景画は秀逸でも人物が…というのもあるし…上手いの基準はつねに揺らぐ。

●むかしリアルなおっさん絵ばっかり描いてたが、可愛らしいデフォルメ絵も描きたいなと思って描いてたら「絵、下手になったね」と言われた。
 元のおっさん絵にもどした。

●その5。セラムン
 おっさんじゃん! ホントは若いんだろうけど見た目おっさんじゃん!(小並

●大意をつかんで取りあえず他のもので代用するとそれっぽくなる…というのは着せ替えツールでよくやってるので大変勉強になります。

●エ ル 商 会 ♪
PR

新出去定

●キューピーじゃなくてキユーピーなのね。という話題をどっかで見たな。どこだっけ。

●おぉきなぁ おぉきなぁ しょくたくぅにぃ~
 おやこが さぁんだぁいぃぃ おぉさわぁぎぃぃ~

●ただぃまぁのあとは がらがら じんじん
 がらがら いっそ じんじぃん

●このCMソングって同じ人が歌ってたのね。知らんこって。
 という昭和生まれっぽい発言。

●ついったの拾いもの1。エロ絵
 なんで縦書きで書く。

●うん…(しか言えない

●その2。既視感
 先日助けていただいたシリーズ。こんなのもあった。

●あの葉っぱは食べられてこそなんぼであって…食えないビニール葉っぱは糞。

●その3。セピア色
 90年代だってカラー写真ぐらいあったろうに。プリントゴッコだってカラーだったぞ(何の話

●なんか偽造説が噴出してますな。持ち方逆だし。あの時代にセピア色は変だし。
 思い出はセピア色だけどな(個人的な話です

●その4。黒澤映画
 黒澤映画で現代劇は生きるしか見てないすな。どですかでん…は見たっけ。

●むかしBSでやってたのビデオに録画してテープ擦り切れるほど見てたすな。見れば見るほど味が出る的な。
 今の人はHDD吹っ飛ぶほど見てください。

●その5。オタク若者
 たしかに「ハイレベル」のインフレがすごくて何がハイレベルだかわからん時代すな。

●10年前超絶ハイレベルな絵師さんの一群があって「ああいう絵を描けたら人生楽しいだろうな」「おいらにゃ入り込めねぇな」「若くて才能があって羨ましい!」と思ってたが、最近見たらサイトの更新停止してたり閉鎖してたりしてて、なにやら時代の流れみたいなの感じた。彼らはたぶん現在アラフォー。

●せん ぷく いっ ぱい いかがです ♪(CMソング続き

コンポが立った

●テ ク ニ ー ー ク ス ー ー ー ♪

●という昭和生まれっぽい発言。

●ついったの拾いもの1。悟空
 2色刷り…。

●悟空の前に誰かいる気がするんだが。悟空のお兄ちゃん?
「ピッコローはやくしろー!!!」のシーン? マカンコーサッポー?

●その2。バイオハザード
 殴ったほうが速そうに草。

●撃つほうも撃たれるほうも同じ種族だというのがわかりますね。
 どんな種族だか知らないが。肩幅族。

●その3。初めての海
 藤! 藤!

●「フゥゥ~~ジィィィ~~~(ゴッパァァン)」←スロー再生

●その4。埼玉
 所沢なんて…天上人やんけ。こっちゃ東京→千葉→茨城やで。階段式都落ちやで。

●まあ徐々に埼玉の魅力に気づいてくという内容なんだろうけど。
 冗談抜きで首都圏から出るほぼすべての路線と交差してる武蔵野線(+南武線)沿線民は最強だと思う。

●その5。100の質問
 やってた(笑

●答えるほうも大変だが質問作るほうも大変だったろうな。それを大変だと思わない所に当時の…ナニヤラが…もういいか。
 俺は…最先端なこと…やってんど…という…もういいか。

●おわり。

春高楼

●9割仕上げて残りの1割がメンドいので放置してる絵。
 なんか気分的にダレる。

●と思ったら今日から春なのね。
 あんまり関係ないかね。

●ついったの拾いもの1。地球平面説
 定期的に見るよねこの説。忘れたころに。

●物事を別な視点から見るという脳の体操にいいんでないすかね。とくに創作やってる人とか。
 平面説は「ホントだった!」と言う時に意識のスライドが容易だろうし。ぶっちゃけどっちでもいいんですよ。

●その2。トルママ
 ほんとだDMMでよく見かけそう。最後に「!」がついたりして。

●にしても本職さんは…なんでも知ってるなぁ。勉強に…なるなぁ。

●その3。ママ
 原文ママとかよく見ますね。あと針金ママ、首なしママ…ってこのネタ何度目だ。

●儘と書けばいいんでないすかね。ちょっと漢字難しいか。

●その4。習字
 なんだ宴って。ジョイフルトレインか。

●『ぼくがはたらいていた弥生軒のおそばおいしいよ』
 習字で書きましょう。

●その5。
 最終的に喉からビーム出してますな。

●犬「さらに倍!」

●おわり。

翔んで南浦和

●扶桑とは樹のことじゃなくて富士山の事だった!
 魏志倭人伝の戴斯烏越(たいしうえつ)は武内宿禰だった!
 紀伊の串本には鬼(巨人)伝説があった! やっぱり串=巨人だという。
 ウクライナ・コサックは平家の落武者だった!

●いろいろトンデモ話が浮かんでくるが、いずれもバラバラに浮かんでくるのでまとまった話にならないすな。小話集になってしまう。

●ついったの拾いもの1。御厨
 なんで鉄オタは読めるの…と思ったらそういう駅があるのね。放出みたいなもんか。

●茨城県南もむかし相馬御厨と呼ばれ、平将門の乱もその相馬御厨をめぐる一族間の…
 と思ってたけど将門のころはまだ相馬御厨なかったのね。あれま。

●その2。埼玉
 ガイジンさんの中には「ワンパンマンの映画化か!?」と間違える人多いんだろうな。

●そんだけ埼玉は愛されてるんだろうな。個人的に「いいやつ」多かった気がする埼玉県民。

●その3。擬態
 宦官なんかもその一種なんだろうな。

●日本だとなんだろな…と思ったが…森蘭丸ぐらいしか思いつかず。日本はまだしも健全やの。

●その4。飼い主のやろう
「あ、なんかツブツブみたいなの刺身で包みはじめたぞ!」

●「あれはシソの実や…」「あれがシソの実かぁ」

●その5。ミルク
 女の子の泣き顔が草。

●「だからぁ、ミルクは、ふつうに、注いだほうがいいって!
 なんでっ、注ぎ口を、上に向けながら、注ぐのよぉ!(エグッエグッ)」
 コップをゴンゴンやりながら。

●おわり。