●今日の一曲。Raula Pai Gaya
 元気ない時に速効で元気出る曲。
●レロレロ陣内さん~♪
 ふんば~れ~♪
●ついったの拾いもの1。猫
 ああよく雨戸の戸袋で…ってツイッターで書いてたな。あれ書いた直後にツイッターやめた記憶。
●ウチの猫は雨戸ぴっちり閉めても外に脱走してたので何でかと思ったら戸袋を経由してたんすな。1センチぐらいの隙間にグイグイと…。
 引田天功もびっくりだよ!!! 的なことを書いてたと思う。
●その2。6番目の指
 大昔の人間には6番目の指あったみたいだけど。秀吉さんにはあったそうすな。
●ちゅーか指6本あっても何に使うんだか…。もっと…小指の利用価値を見直そうぜと…。
●その3。狛犬
 あれはどう見ても犬ではない(素
●人面犬とかの都市伝説もああいうのに根っこがあるのかもね。
●その4。シュワッチ
 シュワッチのチってよく聞くと「ク」に近いチすな。シュワックチみたいな。
●ああいう発音が出来るのはドイツ人だけだろうと思ってたが…日本人かぁ(なんだか
●その5。ノートルダム
 外観はみっちり石造りという印象があったのであんなのが燃えるのかぁと思ったら中身は木製なのね。よくわかりました。
●近ごろ江戸城天守閣の再現CGみたいなの見てビックリしてたトコですがね。あんまり壮大すぎて。あの天守が焼けた時もあんなだったのかな。
「あああ…ああああ~~…」みたいな。
●モロ無理足柄パンティ穴ご利益♪
 パララッ パッ パーラ♪
 パララッ パッ パーラ♪     
    PR
        
    ●舎人ライナーで終点のナントカ公園まで来てしまったが…このまま同じ道引き返すのも芸がない。
 で東を見ると東武谷塚、西を見ると埼玉高速の南鳩ヶ谷がある。でも歩くには遠い…。
 という時にあのモビリティは便利でないかと思ったんすがね…。帰りの選択肢が増える。
●自転車でも出来るけどヨソから来た人はどーやってそこまで自転車持ってくんだかという…。大変だろうと。
 JR沿線に住んでるけど私鉄の駅は遠くて一度も利用したことない…ってあるでしょ。東京とか特に…。そういう時にああいうのがあると…。
 なんで書きすぎてんだおいらは…。
●ついったの拾いもの1。麦茶
 へぇこれは便利そうだな…2Lか…。家の人にゆっとかないとな。
●でもあの外観だと知らずに原液のまま飲んじゃいそうすな。ハイになっちゃって寝られなくなりそう(コーヒーかっつの
●その2。ポニー
 全人類待望の次世代型セグウェイ。
●ちゅーか右足だけローラースケートはいて、左足で蹴って走ればキックボードみたいになるんじゃないかと悶々と考えてた事あるすな。べつに左右どっちでもいいけど。
●その3。新紙幣
 新紙幣の一覧見てると…たとえば…初代ウルトラ&セブンをずっと見てた人が…そのあとジャンボーグAとかキャプテンウルトラ見せられたような気分(そこまで酷くはない
●あの絵見てるとなんとなく渋沢さんの養子の平九郎さん思い出すすな。戊辰戦争で壮絶な戦死をした人。
●その4。コンビニ
 おまえは牛魔王の娘か(笑
●お礼にオマタを蹴って性別を確かめてあげましょう将来ケッコンできます!!!(何
●その5。ピカツウ
 どこに「癒しポイント」って落ちてるかわからんね。
●「オイチイオイチイオイチイ(ゴキュゴキュ)」「ぷは~…」
 エンドループ。
●おしまい(←元に戻った     
    
        
    ●twitterの過去ログ消えてたのね。データは保存してたけどね。
 どんどん…こう…過去の事跡が消えていきますな。ネット上は風化が早い。
●ついったの拾いもの1。どーまんせーまん
 うわ…一時期やたらハマってたけど…なんだったんだろなアレ。なんかの草創期。
●平成は…遠くなりにけり(って5月1日まで平成
●その2。食パン
 1枚が2枚…ってガマの油売りみたいすな。
●おかずだけあって炭水化物系が無い時に助かります。
 巻いて食べるんですよ。生春巻みたいに。
●その3。CMYK
 こういうの何かに使えないかねあぶり出し暗号みたいな。
●おいらもあんま考えないで塗ってるから印刷したらほとんどキュービズムの世界(ほっといてよ!
●その4。学園
 お ご せ 学 園 ?(in 西埼玉
●お わ せ 学 園 ?(in 南伊勢
●その5。歩車
 ツベのオススメ動画でコレばっかし出てくるんだがやたら推しすごくね。
●まあ…持ち運びできるってのがいいすね。交通機関と併用できるし…。
 あとこういう使い方すると…交通手段の選択の幅が広がりますね。
・三ノ輪(日比谷線)~三ノ輪橋(都電)
・JR足利~東武足利市
・大師前(東武)~西新井大師西(舎人)
・JR前橋~中央前橋
・JR佐倉~京成佐倉
・戸田(埼京)~蕨(京浜東北)
 何書いてるのかって…察してくんさい。
●きれいな額を指さして またこんど! と言ってただろ     
    
        
    ●竹林の音って好きなんですけどね。
 ぶっちゃけピンクノイズと同じことに気づいた春の夜。
●笹の葉、さーらさら♪(ザーーー
●ついったの拾いもの1。子羊
 アルプス一万尺、小槍の上で♪(BGM
●むかし草藪の中に捨てられたトランポリンを発見した時のおいらもあんな感じでした。きゃっきゃ言いながら…。当時30代でした。
 たぶん今も同じ反応すると思う。きゃっきゃ言いながら。
●その2。線香花火
 虫除けの電灯もあんな感じでしたな。花火みたいでキレーだなーと…。
●眼鏡外してダイオード系の発光物見るとあんな感じですがね。万華鏡みたいな。
●その3。前屈猫
 カメラ動いても目だけカメラ目線なの吹く。
●「へへへ喜んでる喜んでる。ニンゲン喜んでる」
●その4。缶詰
 コンビーフ…は先にBWNさんが書いてたので…スイートコーン。
●アスパラガス。
●その5。紙幣
 なんで…歴史の偉人ばっかり載せるんだろうね。柴犬のあったけどああいうので良いと思うんだけど。
 家康とか信長採用しないのは武家は朝廷から政権奪った"反逆者"だからなんでしょうね。
●とりあえず昆陽先生を(微妙
 とりあえずカラクリ儀右衛門を(誰やねん
●まーたこんど! と呼びあえ
 キミ冴えて走るハイ スピッ チュー     
    
        
    ●前回何書こうとしたんだっけ…って魏の使者は「奈良まで行ってない」という事を書こうとしたんだっけな。卑弥呼は北九州(筑紫)にいたので。
●なので魏志倭人伝では投馬国(福岡県東岸?)のルートまでは詳細に書いてるけどその先は「南に水行10日と陸行1月」と実にアバウトすな。伝聞であって実際には行ってないからですよ。なにしろ卑弥呼さんは「福岡県東岸」にいたと思われるので。
 ちゃんとみやこという地名も残ってるしな。そこに行在所があったんでしょ。
●これで奈良説だの北九州説だの言われてた理由もなんとなくわかるっしょ。本拠地は奈良でも北九州にも前線基地(仮宮)があった。んでもって当時は奈良と北九州が相続争いしてたので、卑弥呼さんにとって奈良は「敵地」だったんですよという話。
●ついったの拾いもの1。すりガラス
 うわ…むかしのウチの風呂場もこんなガラスだった。
●あのくぼみの所を爪でゴリゴリやるのが好きだったな(どんな
●その2。紙幣刷新
 財界のドン、ウーマンリブ、化学者…という路線かね。
●最初はなにごともピンと来ないけど何年か経つと「普通」になりますね。新渡戸稲造だって「誰やねん」という世界だったし。
●その3。オーロラ
 これについて色々調べたけどまとまった情報がないすな。
●これが実用化されたら空に映像を映すとかできるのかね。聖書の世界すな。
●その4。北斗
 三隅米。
●田んぼの横はお墓なんですね。
●その5。大波
 もう市販の塩では飽き足らなくなって現地調達しようとして波に呑まれそうになってるトルコの伊達男。
●これの続きなのね(笑
 そらepic系のBGM付けたくもなるわ。
●mar tar cong dorr(タイ語風に