忍者ブログ
土井平助の中庭

練気闘座

●ビキニ戦士の動画配信だと…。そんなものが…。
 でもよく見たら美人さんばかりすな。ち、違うんだな…おいらの求めるものは…。
 登場人物の9割は美しくなくていいんです。ワビ・サビの世界です。

●でもキャラデの一覧に織田n…ほう…。ふむ…。2話以降有料か…。
 是非とも…この…アラフォー美魔女戦士というのを…(何を

●ふだんは温泉宿の女将さんやってて(どんな

マイナーだけど好きな歴史上の人物
 誰かいたっけね…。最近は明智左馬介かね。めっちゃくちゃ好青年なので。

●鎌倉時代なら大江広元。室町時代なら三宝院満済。細川政元。幕末は玉松操とかいう面白い人いたすな。ゲームの隠しボスっぽい人々。
 でも一番好きかと聞かれたらそんなでもないという人々。

●エジソンの秘書…。そういえばチャップリンの執事さんも日本人でなかったっけ。
 あのころの欧米は日本人の執事さん雇うのがちょっとしたステータスだったそうな。と何かで見た。

●ついったーの拾いハイスクール。ターミネーター
 ろくでなしブルースにこういうキャラいなかったっけ。

●最近3DCG的なツールいじってたが知恵熱で倒れそうになったすな。やっぱり人の作品見てるだけで良いという。
 結局おいらの最後の牙城は音楽しかないと思い知らされ。だから反響薄くても10年以上曲作りやってられるのかもしらない。それしか無いんだもの。

●その2。助けと優越感
 おいらも近ごろは同じ意見すな。結局一人でやったほうがいいという。

●でもこの考え方が一般的になってしまうと互助とか協力とか親切とか慈善とかのあらゆる価値観が否定される気もする。
 助けられたらうれしいで良いでねぇけと思ったりもする。難しいトコだけどね。

●その3。ブロック崩し
 すげぇすな…。前世紀にこんなのあったのか…。

●昔こういうのあったの知ってたら絶対忘れないだろうけど、全然知らなかったおいらも大したことないすな。フリゲマニアを自任していながら。しちゃいないけど。
 あのころはオレバスやりながら「すげぇすげぇ」とヨダレ垂らしてました。垂らしちゃいないけど。

以下どうでもいいイラスト。


PR

Action Piece II(Ver2)

サイトに「Action Piece II(Ver2)」というのを掲載(差替)したのでご報告。
 IIでさらにVer2とはどういう事かと。一体全体。

●この曲は変光星を出した時はほぼ8割ぐらい出来上がってたので。だからこんなに間短いという。
 ただこの曲4分以上あるんで、それで意外に手間がかかってしまい、変光星を先に出す。

●バスドラがちょっとキツすぎるかもしらないけど、前Verにくらべたらドラムが締まっていくぶん聴きやすくなったと思います。
 あと後半部分かなり変えてるので、そういうトコをお楽しみいただければと。

●まあこれぐらいです。

ミジンコの交尾を見守るニコニコ生放送
 なにを…やっとるかぁ…。一体全体。

●むかし教育番組でハムスターの交尾を観察するというのがあって、幼女がじーっと見つめてる脇で、お兄さんの表情が引きつってたのを思い出す。
 すんげー早いんだハムの野郎…。シャカシャカシャカシャカシャカ! 終了みたいな。

●そういえば最近性教育の教科書とか見たけど、すんげぇすな…カラフルで…グラフィカルで…。カラダのしくみ的な…。おいらがいつも量産してるお○ショタ絵よりずっとエロいんでないかと…。
 なぜ大人はソープランドに行くのかという教材もあったし。厳しいのかオープンなのか最近の教育はワケわからん。

●ついったーの拾いモジュレータ。FM音源のしくみ
 すごいわかりやすいです。

●であのオペちゃんとモジュちゃんが協力して、分身の術を使うというのがあるんすな。それで倍音とかリバーブとか出来るので…。カラダのしくみ的に説明しようと思ったがうまくいかない。

●その2。三島由紀夫と東山魁夷
 東山魁夷って三島さんよりずっと年長じゃなかったっけ…。よっぽど嬉しかったんだろうな。

●あのころ特撮的なの見てる人は変人あるいは幼稚だと思われてたんだろうな。文章見てるとそういう時代の空気感ひしひし感じる。
 高校のころちょっと声優の名前知ってるというだけでわざわざヨソのクラスから会いに来た人いたっけね。ニッコニコしながら。結局友達にならなかったが。

●その3。パポタのティルたん
 なんか似てると思ったらゴブリンのエディたんに似てますな。べつに真似したわけでもないが。

●ゴブリンのウィルとエディはヴァーレンツーガ用の顔素材をモトにしてるんで、そこからああいう全身絵が出来あがったので。外見だけはオリジナルじゃないんすな。

●パポタはプレイした時間でいえば歴代2位ぐらい長いすな。フリゲ限定で。
 最近リプレイしたが森のドラゴンさんのトコ辿りつくまで2時間ぐらいかかってしまった。こんな難しかったっけ…。

今日はイラスト無し。

Move On

●ひさびさに連投。

●ぼおんさんの本家潜土さん
 うーん…さ、才媛ティストすな。もぐたんなんて呼び方は失礼だったかもしらん。
 冒険してる時とのギャップがいいのかもしらん。

●教えて…先生!!!(急に

●なんかぽよぽよナントカというのが流行ってるようなので便乗。
 というかGIFアニは前に作ったんだけどね。チクワしかナントカ!というツールで。


チクワ版


ぽよぽよ版
盆踊りマスター☆カナコとゴブリンシスターズの面々

●こういう画像ぼーっと見ながら、Shingo Nakamuraあたりのプログレハウス的な音楽を聴いてると…妙な世界に連れてかれるような感覚に…

サヌカイト

●「ん…曲づくりって…楽しい?」という所でボルテージ尽きる。
 なんだこの…3年ぶりぐらいな感覚。

●まぁジオメトリック扇子とお化け屋敷作ってるころが一番楽しかったすな曲づくり。色んな実験してたもんな。効果音つくって重ねてたりして。

●XG音源をいかにXG音源っぽくさせなくするかで作業時間の半分ぐらい使ってたし。他の音源いろいろ足したりして。
 その付加用に使ってたSynth1が今はメインでございます。

美少年にナマコを貢ぎまくるゲーム
 なんまこう(笑

●水産会社が協賛とかそういうの無いのね。ただなまこなのね。だったら何だって言いでねぇけと。シジミでもハマグリでもバカ貝でも。縄文人に貝類みつぎまくるゲームとか。それで貝塚作ったりして(さっきから何の

●製塩とか黒曜石がどうのとか(もはや別のゲーム

●ついったーの拾いラーメンマン。ダリューン
 そういえばこのアニメ全然見てないな…。笑点は律儀に見てるけど。

●というか『ダリューン』とかいう名前のラーメンありそうすな。スープ真っ黒で。

●その2。牛久の惑星
 というか500年前まで大仏さんのすぐ脇は海だったんだけどね。香取海とかいう。

●というかこの人は駅から遠いこと嘆いてるんでないかと。最終のバス行った後で。
「くそったれぇぇ~…歩いて帰れってのかよ~~…!」

●その3。ウルトラの意味不明画像
 ムーディーだな…意味不明なほどに…。

●80年代ってこういう夕暮れのオレンジっぽい画像多かった気がする。ボヤーッとした感じ。
 今でも80年代のイメージというとオレンジなのはその影響なのかもしらず。

●この画像が80年代のものなのかはさておいて。

以下イラスト。

フタバスズキ

●スクラップ&ビルドとかいうと、思い出すのはどうしても外山さん。
 あれも何年前の話か。

●でも外山さんの場合「スクラップ&スクラップ」で「建設的なところは一つもない」んだが。
 まあどうでもいい話で。

●またぞろ前回の続き。



最近がっつりこの曲聴いたので。

引用元:ごちゃまぜらくがきまとめ | ノブドライブ(pixiv)


ヤバイ!10M級のティラノサウルスが日本にもいた!
 自宅のまわりがジュラシックパーク。

●司馬遼さんは時々「自分以外の人間をみんな深海生物にして色々妄想するとストレス解消になる」とか言ってたが、大昔自分ちのまわりを恐竜が徘徊してたという妄想も楽しいんでないかな。マンモスでも楽しい。

●おいらが以前住んでたトコはむかし海だったので、床下をサメが泳ぎまわってる想像をよくしてました。クラゲがプカプカとか。冬の日にはテント張ってワカサギ釣ったりして。

●ついったーの拾いタイ人。16号~18号
 左からパンナプッタ君、ペニャンガランクシン君、プライヤパニャンプンさん…。

●実際あの一人で台風以上の力があるんだろうけどね。優しそうな風貌だけど。

●最近アジア諸国における戦闘力日本への好感度一覧みたいなのあったけど、タイすさまじい親日国でしたな。びっくりした。それ以上なのがシンガポール。
 スカウター壊れんじゃないかと…。

●その2。岩田社長
 亡くなった日、任天堂本社の上空に虹できたそうすな。来迎図か。

●知れば知るほどすごい人なんだが、生前あんまり知らなかったのはご本人の性格なのかね。アイデア売るけど自分は売らないよ的な。
 死んでその真価あらわる。皮を残す。虹もかける。

●その3。親子オオカミ
親オオカミ「酸性雨ゆっても全然シュワシュワせんな!(ゲハゲハ)」

●子オオカミ「サイダーみたいに甘くないのな!(ゲハゲハ)」

以下…略。