古期造山帯
それが脳内妄想。
●やりたい人(もしくはそれだけの創作力がある人)は名前とか風貌とか変えてやってどうぞ。そのために書いてるようなもんで。
●おいらの曲をアレンジしてくれる人も長年待ち続けてるが、ついぞ現れず。
●マルキン自転車
松戸競輪の流れで(^^;
●他になんか…一里飴とか。あと清酒たまじまんとか。あの郷愁を誘う感。
前に音声合成ツールで再現したことあったが現存せず。
●「てづくりのーさけー、たまじまん~~♪」
ほんとに…玉のような声で歌うのがミソです。
この歌のあと公開録音の寄席がはじまるわけで…。知ってる人だけ「そうだそうだ、ほんとにそうだ」とカタルシス共有してもらえれば。
●ついったの拾いもん1。悪代官
エロスどこいった。
●女子ばかり回すと色々問題がありそうなので(?)色んな人回したらいいんでないですかね。大工さんとか。岡っ引きとか。若旦那とか。将軍様とか。
●最終的に江戸城が旋回してたりして。
すげーな悪代官(笑
●その2。ウラルアルタイ
なんでウラル山脈なのかは不明。
●というか前にいる金髪つぁんの性別・年齢如何によってこの絵の評価は大きく分かれる。
●その3。カルピス
明治はカル○○という言い回しが流行ってたそうな。知らんけど。
●熱い牛乳にカルピス入れたら分離して甘酒みたいになって、カルピスって酒の製法を利用してるんでないかと思って調べたらやっぱりそうで「そうかそうか」と納得してた記憶。なんだこの文章。
●その4。謎生物
やっさしい気持ちになれますね。
●ほんとに…ツイ主のアイコンの瞳のようにやっさしい気持ちになれます。
あれは徳を積んだ人の瞳だ。
PR