長続連
●御陣乗太鼓
以前北陸地方の伝説を調べてた時にめっけたもの。なんか…すごくね。こういうの世界遺産にすべきではと。
●上杉謙信が能登に侵攻してきた時、地元民は鬼の格好して、太鼓叩いて上杉軍を敗走させた伝説があるんだと。起源はもっと古い気がするけどね。
というか鬼がだんだん可愛くみえてくる。
●ついったの拾いもの1。機械的なダチョウ
一瞬人入ってるのかと思った。
●あれに乗って世界一周したいすな。時速1キロ以下だろうけど。
●その2。叙任式
受けるほうは何か椅子みたいなのに乗ってるすな。勉強になる。
●絵的に「笑ってはいけない」の1シーンみたいだけど。
●その3。信長サブレ
んな事いったら何だってできるやんけ…。もういくらでも量産したらええ。
●信玄サブレ、謙信サブレ、元就サブレ、政宗サブレ…。全部文字だけ。
●その4。方言
アメリカ英語も、本場英語からしたらズーズー弁に近いんだと。やけにRを強調するとか抑揚が激しいトコとか。露骨にいやがる英国人もいるすな。
●標準語もはじめのころは旗本・御家人から「田舎くさい」「下品」と不評だったそうすな。
「お父さん」「お母さん」という呼び方があるまじき田舎臭さだったらしい。今となってはワケわからんけどね。
PR