波の花
●なので魏志倭人伝では投馬国(福岡県東岸?)のルートまでは詳細に書いてるけどその先は「南に水行10日と陸行1月」と実にアバウトすな。伝聞であって実際には行ってないからですよ。なにしろ卑弥呼さんは「福岡県東岸」にいたと思われるので。
ちゃんとみやこという地名も残ってるしな。そこに行在所があったんでしょ。
●これで奈良説だの北九州説だの言われてた理由もなんとなくわかるっしょ。本拠地は奈良でも北九州にも前線基地(仮宮)があった。んでもって当時は奈良と北九州が相続争いしてたので、卑弥呼さんにとって奈良は「敵地」だったんですよという話。
●ついったの拾いもの1。すりガラス
うわ…むかしのウチの風呂場もこんなガラスだった。
●あのくぼみの所を爪でゴリゴリやるのが好きだったな(どんな
●その2。紙幣刷新
財界のドン、ウーマンリブ、化学者…という路線かね。
●最初はなにごともピンと来ないけど何年か経つと「普通」になりますね。新渡戸稲造だって「誰やねん」という世界だったし。
●その3。オーロラ
これについて色々調べたけどまとまった情報がないすな。
●これが実用化されたら空に映像を映すとかできるのかね。聖書の世界すな。
●その4。北斗
三隅米。
●田んぼの横はお墓なんですね。
●その5。大波
もう市販の塩では飽き足らなくなって現地調達しようとして波に呑まれそうになってるトルコの伊達男。
●これの続きなのね(笑
そらepic系のBGM付けたくもなるわ。
●mar tar cong dorr(タイ語風に
PR